記録ID: 8083029
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 904m
- 下り
- 934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:47
距離 12.7km
登り 904m
下り 934m
14:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東海バスでシーパラダイス前からJR沼津駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
葛城山のロープウェイ山頂駅の柵を迂回して山頂に向かうところにごみが投棄されており、柵の直近をたどることはできず、コースがわかりづらくて山頂へは到達できませんでした。 発端丈山からの下山コースは、前日が雨だったためか滑りやすいと感じました。 |
写真
前日が雨で、湿り気があったせいかサワガニ?が居ました。白っぽかったので脱皮した直後かと思いましたが、伊豆半島のサワガニは白っぽいらしいです(参照:https://www.asahi.com/articles/ASRDV551GRDTPLBJ008.html)
下を見て登っていったら物音がして、目を上げると今度は鹿がいました。5メートルぐらい先にいましたが、ちょっと離れて、こちらをしばらくうかがっていました。カメラを向けても(ゴメンね)逃げませんでした。
展望台、ありました。ここに来たくてこの縦走を決めたかも。 でも、実は、もっと低い場所の「見晴台」のほうが淡島と富士山のバランスがよさそうでした(参照: https://loveliveforever.blog.jp/archives/11184028.html )
下山路は滑りやすく(登りならばそれほど感じないと思います)、こうして土石流らしきもので荒れてしまった箇所もありました。整備は大変だと思うので、ないものねだりしてはダメですが、選べるなら別の経路で下山すればよかったと感じています。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ビバーク用装備
レインコート
|
---|
感想
ロッククライミングの岸壁を最初に見てしまったためか、城山の山頂に向かう尾根道の両脇もあのように切れ落ちているように感じてしまって(実際にはそんな崖は見えていないのですが)とても怖く感じました(もともと高所恐怖症です)。それも実際の山頂に立つと素晴らしい景観で吹き飛んでしまったのはとても良かったです。 葛城山に関しては、ロープウェイ頂上駅を回り込んで山頂に向かうコースの下調べが甘く、うまくたどり着けませんでした。機会があれば、ここは最新の情報を得てから挑戦したいです。 発端丈山は富士山の方向以外は絶景だったので満足です。 全般に、富士山を眺めるのであれば、12月ころを目指して再挑戦したいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する