ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8083029
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
12.7km
登り
904m
下り
934m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:36
合計
4:47
距離 12.7km 登り 904m 下り 934m
9:50
16
10:06
16
10:22
10:27
26
10:53
11
11:04
11:06
12
11:18
10
11:28
13
12:50
12:57
3
13:00
19
13:19
3
13:22
13:23
10
13:33
13:40
3
13:43
13:49
10
13:59
14:00
17
14:17
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR東海道線清水駅から大仁駅
復路:東海バスでシーパラダイス前からJR沼津駅へ
コース状況/
危険箇所等
葛城山のロープウェイ山頂駅の柵を迂回して山頂に向かうところにごみが投棄されており、柵の直近をたどることはできず、コースがわかりづらくて山頂へは到達できませんでした。 発端丈山からの下山コースは、前日が雨だったためか滑りやすいと感じました。
大仁駅から、岸壁を目指していきました。
2025年04月29日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
4/29 9:59
大仁駅から、岸壁を目指していきました。
子育地蔵尊。新しそうな地蔵がありました。
2025年04月29日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
4/29 10:17
子育地蔵尊。新しそうな地蔵がありました。
登山口にはジオパーク関連のいろいろな情報がありました。
2025年04月29日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
4/29 10:22
登山口にはジオパーク関連のいろいろな情報がありました。
前日が雨で、湿り気があったせいかサワガニ?が居ました。白っぽかったので脱皮した直後かと思いましたが、伊豆半島のサワガニは白っぽいらしいです(参照:https://www.asahi.com/articles/ASRDV551GRDTPLBJ008.html)
2025年04月29日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/29 10:28
前日が雨で、湿り気があったせいかサワガニ?が居ました。白っぽかったので脱皮した直後かと思いましたが、伊豆半島のサワガニは白っぽいらしいです(参照:https://www.asahi.com/articles/ASRDV551GRDTPLBJ008.html)
ロッククライミングの方向から、ビレイの指示の声やらいろいろ聞こえました。自分は高所恐怖症で、高いところに人が居るのを見るだけでもドキドキするので、見物したりはできません。
2025年04月29日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
4/29 10:34
ロッククライミングの方向から、ビレイの指示の声やらいろいろ聞こえました。自分は高所恐怖症で、高いところに人が居るのを見るだけでもドキドキするので、見物したりはできません。
落石の恐れとか、言われなくても見に行きませんです、ハイ。
2025年04月29日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
4/29 10:37
落石の恐れとか、言われなくても見に行きませんです、ハイ。
下を見て登っていったら物音がして、目を上げると今度は鹿がいました。5メートルぐらい先にいましたが、ちょっと離れて、こちらをしばらくうかがっていました。カメラを向けても(ゴメンね)逃げませんでした。
2025年04月29日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/29 10:38
下を見て登っていったら物音がして、目を上げると今度は鹿がいました。5メートルぐらい先にいましたが、ちょっと離れて、こちらをしばらくうかがっていました。カメラを向けても(ゴメンね)逃げませんでした。
岸壁のことを忘れさせてくれるような新緑の中を登っていきます。
2025年04月29日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
4/29 10:46
岸壁のことを忘れさせてくれるような新緑の中を登っていきます。
城山の頂上方向(右手)に、まず行きます。
2025年04月29日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
4/29 10:53
城山の頂上方向(右手)に、まず行きます。
頂上からの眺め。とても素晴らしかったのですが、富士山の頂だけが雲隠れです。でも、これは私にとってはデフォルトなので、今更気落ちすることはありませんでした(笑
2025年04月29日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
4/29 11:04
頂上からの眺め。とても素晴らしかったのですが、富士山の頂だけが雲隠れです。でも、これは私にとってはデフォルトなので、今更気落ちすることはありませんでした(笑
下ってきて、苔のついていない大きな岩がゴロゴロしているところがありました。地震などあると、このサイズが落ちてくるのでしょうか。
2025年04月29日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
4/29 11:27
下ってきて、苔のついていない大きな岩がゴロゴロしているところがありました。地震などあると、このサイズが落ちてくるのでしょうか。
葛城山へ向かう途中、富士山方向が見通せる場所はいくつかあったのですが、いずれもこの状態でした。まぁ、夏場は難しいとはわかっているのですが。
2025年04月29日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
4/29 11:52
葛城山へ向かう途中、富士山方向が見通せる場所はいくつかあったのですが、いずれもこの状態でした。まぁ、夏場は難しいとはわかっているのですが。
葛城山はロープウェイの下を通って頂上を目指します。(結局、ロープウェイの山頂駅を回り込むのが難しくて、葛城山の頂上は踏めませんでした)
2025年04月29日 12:02撮影 by  SCG15, samsung
4/29 12:02
葛城山はロープウェイの下を通って頂上を目指します。(結局、ロープウェイの山頂駅を回り込むのが難しくて、葛城山の頂上は踏めませんでした)
ゴンドラからは「珍しい野生動物」に見えるでしょうか
2025年04月29日 12:03撮影 by  SCG15, samsung
4/29 12:03
ゴンドラからは「珍しい野生動物」に見えるでしょうか
「龍神岩」というそうです。節理(岩の割れ方)が複雑で、しばし眺めてしまいました。
2025年04月29日 12:05撮影 by  SCG15, samsung
4/29 12:05
「龍神岩」というそうです。節理(岩の割れ方)が複雑で、しばし眺めてしまいました。
分岐点に戻って、発端丈山へ向かいます。
2025年04月29日 12:50撮影 by  SCG15, samsung
4/29 12:50
分岐点に戻って、発端丈山へ向かいます。
立ち枯れた木。落雷でも受けたのでしょうか。植林の中で目立っていました。
2025年04月29日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
4/29 13:06
立ち枯れた木。落雷でも受けたのでしょうか。植林の中で目立っていました。
発端丈山の山頂。本当にすばらしい眺めでした。富士山は、、ここからは雲がなくてもちょっと見えないのでしょうけど。
2025年04月29日 13:34撮影 by  SCG15, samsung
4/29 13:34
発端丈山の山頂。本当にすばらしい眺めでした。富士山は、、ここからは雲がなくてもちょっと見えないのでしょうけど。
下山中、淡島がよく見えました。ここも富士山が見えていれば、 淡島<愛鷹山<富士山 というセットが完成したのですが。 これも冬にまた来てみたいと思います。
2025年04月29日 13:50撮影 by  SCG15, samsung
1
4/29 13:50
下山中、淡島がよく見えました。ここも富士山が見えていれば、 淡島<愛鷹山<富士山 というセットが完成したのですが。 これも冬にまた来てみたいと思います。
展望台、ありました。ここに来たくてこの縦走を決めたかも。 でも、実は、もっと低い場所の「見晴台」のほうが淡島と富士山のバランスがよさそうでした(参照: https://loveliveforever.blog.jp/archives/11184028.html )
2025年04月29日 13:57撮影 by  SCG15, samsung
1
4/29 13:57
展望台、ありました。ここに来たくてこの縦走を決めたかも。 でも、実は、もっと低い場所の「見晴台」のほうが淡島と富士山のバランスがよさそうでした(参照: https://loveliveforever.blog.jp/archives/11184028.html )
うーん、やはり雲は晴れませんでした。
2025年04月29日 14:13撮影 by  SCG15, samsung
1
4/29 14:13
うーん、やはり雲は晴れませんでした。
下山路は滑りやすく(登りならばそれほど感じないと思います)、こうして土石流らしきもので荒れてしまった箇所もありました。整備は大変だと思うので、ないものねだりしてはダメですが、選べるなら別の経路で下山すればよかったと感じています。
2025年04月29日 14:13撮影 by  SCG15, samsung
1
4/29 14:13
下山路は滑りやすく(登りならばそれほど感じないと思います)、こうして土石流らしきもので荒れてしまった箇所もありました。整備は大変だと思うので、ないものねだりしてはダメですが、選べるなら別の経路で下山すればよかったと感じています。
昨日は雨だったせいか、少し水が流れている箇所がありました。特に歩行には支障はありませんでした。
2025年04月29日 14:22撮影 by  SCG15, samsung
4/29 14:22
昨日は雨だったせいか、少し水が流れている箇所がありました。特に歩行には支障はありませんでした。
降りてきた発端丈山を振り返ったところ。
2025年04月29日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
4/29 14:28
降りてきた発端丈山を振り返ったところ。
民家のあるところまで下ってきて淡島を眺めたところ。
2025年04月29日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
4/29 14:28
民家のあるところまで下ってきて淡島を眺めたところ。
淡島まで道が続いて見えます。
2025年04月29日 14:32撮影 by  SCG15, samsung
4/29 14:32
淡島まで道が続いて見えます。
氣多神社に出ました。
2025年04月29日 14:36撮影 by  SCG15, samsung
4/29 14:36
氣多神社に出ました。
ゴール地点の三津バス停あたりからの淡島の眺め。この後バスが来るまで時間があったので、淡島に少しでも近いところまで散歩してみました。
2025年04月29日 14:38撮影 by  SCG15, samsung
4/29 14:38
ゴール地点の三津バス停あたりからの淡島の眺め。この後バスが来るまで時間があったので、淡島に少しでも近いところまで散歩してみました。

装備

個人装備
ビバーク用装備 レインコート

感想




ロッククライミングの岸壁を最初に見てしまったためか、城山の山頂に向かう尾根道の両脇もあのように切れ落ちているように感じてしまって(実際にはそんな崖は見えていないのですが)とても怖く感じました(もともと高所恐怖症です)。それも実際の山頂に立つと素晴らしい景観で吹き飛んでしまったのはとても良かったです。 葛城山に関しては、ロープウェイ頂上駅を回り込んで山頂に向かうコースの下調べが甘く、うまくたどり着けませんでした。機会があれば、ここは最新の情報を得てから挑戦したいです。 発端丈山は富士山の方向以外は絶景だったので満足です。 全般に、富士山を眺めるのであれば、12月ころを目指して再挑戦したいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら