記録ID: 8083086
全員に公開
沢登り
中国山地西部
東郷山 伏谷川支流 堂ノ久保川右谷
2025年04月29日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 489m
- 下り
- 493m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:17
距離 3.5km
登り 489m
下り 493m
10:10
22分
伏谷文化センター
10:32
10:37
18分
堂ノ久保川右谷林道終点
10:55
60分
堂ノ久保川右谷二俣
11:55
12:05
47分
脱渓点
12:52
12:55
60分
819mピーク
13:55
32分
堂ノ久保川右谷二俣
14:27
伏谷文化センター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
集落内の道路を道なりに進み、T字路を山側に入って、林道終点の橋より入渓。二俣までは、左岸の踏み跡を辿ってもよい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷沿いには踏み跡と赤テープがある。819mピーク付近の尾根上にも踏み跡あり。 |
その他周辺情報 | 伏谷大森に、大森神社、洋食団栗亭、空口ママのミルク工房(ソフトクリーム)。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
ロープ
ヘルメット
カラビナ
スリング
エイト環
渓流シューズ
防虫スプレー
防虫ネット
|
---|
感想
東郷山の南西に819mの前衛峰がある。国土地理院の基準点閲覧サービスでは大野平となっているが、芸藩通志では猿押山*、また加藤武三の「広島市近郊の山と谷 緑の回廊」では、鬼石山となっている。このピークから派生する尾根から大野集落に流れ下る谷があり、佐伯区管内図によれば、堂ノ久保川という。大野集落で右谷と左谷にわかれているが、国道から見える、より急峻な右谷を詰めてみた。地図でみるかぎり、谷は短く、集水域も小さいが、中流域で等高線が詰まっているのが気になった。二俣までは、杉の植林地の平流で、倒木も多く、ほとんど杉林の中を歩いた。二俣手前より、滝が現れ、右俣に入るとゴルジュの中に斜滝が連続した。ただ、予想通りで、水量が少ないのが残念だった。最後の大滝を越えると、水は枯れて源流の様相となり、急傾斜の植林帯を詰め上げて、819mピークに出た。途中の斜面で、可憐なイカリソウが咲いていた。下りに取った左俣は、二俣近くで現れた長いナメ滝以外は、何もない荒れた谷だった。源頭付近では、大きな岩の枯れ滝がいくつかあったが、これが鬼石だったのであろうか?
*https://livedoor.blogimg.jp/tombosou/imgs/c/1/c1420726.jpg
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する