ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8084054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

美の山と皆野アルプス南側を破風山まで歩いて完登しました

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
15.3km
登り
1,034m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:44
合計
5:58
距離 15.3km 登り 1,034m 下り 1,003m
8:30
2
8:42
48
9:31
9:44
5
9:56
7
10:03
10:07
7
10:14
10:20
3
10:22
10:23
31
10:55
15
11:09
11:10
5
11:15
25
11:40
19
11:59
7
12:06
12:07
3
12:10
27
12:37
12:40
3
12:43
12:44
17
13:01
7
13:08
26
13:34
13:42
2
13:44
5
13:48
13:50
13
14:04
14:07
21
14:28
14:29
1
14:29
ゴール地点
天候 晴れ。風は少し強かったですが、気持ち良い気候でした。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
京王線調布駅5:47発で分倍河原で南武線、立川から青梅線で拝島、八高線に乗り換え東飯能で西武秩父線に乗り換え西武秩父駅、徒歩で秩父鉄道御花畑駅に移動して和銅黒谷駅8:26着。全部で1600円。

帰り 
皆野町営バス秩父温泉前バス停16:05で皆野駅前バス停まで。小さいバスで現金のみ180円。
秩父鉄道皆野駅16:38発で御花畑駅、西武秩父駅からS-TRAINで所沢まで(満貫の湯でビール飲みながらネット予約、500円)、ちょうど野球の終了と重なって所沢駅到着3分遅れ、次に来る西武池袋線で秋津駅まで、JR新秋津駅まで徒歩で移動して武蔵野線秋津駅から府中本町まで、南武線に乗り換え分倍河原駅から京王線に乗り換え調布駅7:22到着でした。指定席込み1950円。
コース状況/
危険箇所等
全コースとても整備していただいており、とても歩きやすい道です。
⚫和銅黒谷駅〜簑山 とても歩きやすいなだらかな登り道です。和銅遺跡はすぐなのでぜひ立ち寄りを。
⚫簑山〜榛名神社 案内に沿ってツツジ園を歩きました。いくつかルートがあるようです。
●榛名神社〜簑山表参道口 林道と簡易舗装道歩きです。
●簑山表参道口〜大渕登山口 街中の舗装道路。
●大渕登山口〜破風山 歩きやすい登山道です。
●風戸分岐〜山靴の道入口 ちょっと近道の山道を挟んで舗装道路です。
その他周辺情報 秩父温泉 満願の湯
いつも平日930円だけど今日は祝日なので1100円。
pH9.3のアルカリ性温泉。泉温18.3度なので沸かしていると思いますが、一応温泉100%を謳っています。実際になかなか良いお湯です。
和銅黒谷駅ホームのモニュメント。
GWの渋滞が嫌で電車で秩父へ来ましたが、5回乗り換えて3時間かけて到着しました。
ちょっとした電車旅行です。
2025年04月29日 08:26撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 8:26
和銅黒谷駅ホームのモニュメント。
GWの渋滞が嫌で電車で秩父へ来ましたが、5回乗り換えて3時間かけて到着しました。
ちょっとした電車旅行です。
和銅黒谷駅。なかなか味のある駅舎です。
2025年04月29日 08:28撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 8:28
和銅黒谷駅。なかなか味のある駅舎です。
まずは美の山へ向かいます。
2025年04月29日 08:35撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 8:35
まずは美の山へ向かいます。
ちょっと和銅遺跡に寄りました。
思ってたよりだいぶでかいです。
2025年04月29日 08:42撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 8:42
ちょっと和銅遺跡に寄りました。
思ってたよりだいぶでかいです。
和銅採掘露天掘り跡。
2025年04月29日 08:43撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 8:43
和銅採掘露天掘り跡。
和銅遺跡の説明。
2025年04月29日 08:44撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 8:44
和銅遺跡の説明。
戻って美の山へ向かいます。
スマホかアプリのせいかわかりませんがGPSが不調で少し迷走、再起動で復帰しました。そんなものに頼らなくても、指導標ちゃんと見てれば大丈夫でしたけど。
2025年04月29日 09:00撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 9:00
戻って美の山へ向かいます。
スマホかアプリのせいかわかりませんがGPSが不調で少し迷走、再起動で復帰しました。そんなものに頼らなくても、指導標ちゃんと見てれば大丈夫でしたけど。
なにごともなく登って、山頂間近にポチありました。
2025年04月29日 09:29撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 9:29
なにごともなく登って、山頂間近にポチありました。
これはなにツツジ?
2025年04月29日 09:30撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 9:30
これはなにツツジ?
美の山山頂。関東百名山です。
2025年04月29日 09:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:34
美の山山頂。関東百名山です。
山頂にはアンテナ。
2025年04月29日 09:34撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 9:34
山頂にはアンテナ。
少し戻って展望台。
2025年04月29日 09:35撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 9:35
少し戻って展望台。
ここからはとっても眺め良いです。
埼玉の名峰、武甲山。
2025年04月29日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:36
ここからはとっても眺め良いです。
埼玉の名峰、武甲山。
長沢背稜でしょうがよくわかりません。
2025年04月29日 09:37撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:37
長沢背稜でしょうがよくわかりません。
奥秩父。
2025年04月29日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:38
奥秩父。
両神山と二子山。
2025年04月29日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:38
両神山と二子山。
ヤマツツジですかね。
2025年04月29日 09:51撮影 by  Pixel 9, Google
2
4/29 9:51
ヤマツツジですかね。
東側はよくわかりません。
2025年04月29日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 9:54
東側はよくわかりません。
赤城山と日光連山。
2025年04月29日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:54
赤城山と日光連山。
大霧山かな。
2025年04月29日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 9:54
大霧山かな。
ツツジ園を通りましたが、あまり咲いてませんでした。
2025年04月29日 10:01撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:01
ツツジ園を通りましたが、あまり咲いてませんでした。
まだ時期が早いんでしょうか?
2025年04月29日 10:01撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:01
まだ時期が早いんでしょうか?
なぜか榛名神社。修理中。
2025年04月29日 10:05撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:05
なぜか榛名神社。修理中。
展望休憩舎。
2025年04月29日 10:05撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:05
展望休憩舎。
両神山が真正面。
2025年04月29日 10:06撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 10:06
両神山が真正面。
見晴らし展望台。
2025年04月29日 10:13撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:13
見晴らし展望台。
見晴らしはありません。
2025年04月29日 10:14撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:14
見晴らしはありません。
腰掛けてどら焼きで休憩。
2025年04月29日 10:16撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 10:16
腰掛けてどら焼きで休憩。
蓑山神社。こちらも大掛かりな修繕中で5、6人の方が作業されてました。参拝しづらかったので挨拶して通過。
2025年04月29日 10:23撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:23
蓑山神社。こちらも大掛かりな修繕中で5、6人の方が作業されてました。参拝しづらかったので挨拶して通過。
登山口らしいところまで下りてきました。
ずっと簡易補装道で登山道の感じではなかったですが。
2025年04月29日 10:46撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 10:46
登山口らしいところまで下りてきました。
ずっと簡易補装道で登山道の感じではなかったですが。
皆野橋手前。耐震工事中で車両通行止めです。
歩行者と自転車は通行できます。
2025年04月29日 11:03撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:03
皆野橋手前。耐震工事中で車両通行止めです。
歩行者と自転車は通行できます。
あの辺が皆野アルプスの入り口です。
2025年04月29日 11:05撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:05
あの辺が皆野アルプスの入り口です。
郷平橋から宝登山。あちらは賑わってるんでしょうね。
2025年04月29日 11:08撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:08
郷平橋から宝登山。あちらは賑わってるんでしょうね。
破風山への案内発見。
2025年04月29日 11:13撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:13
破風山への案内発見。
ここから入ります。
2025年04月29日 11:15撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:15
ここから入ります。
登山口でポチして山道に入ります。
2025年04月29日 11:20撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:20
登山口でポチして山道に入ります。
前半とは違って、山道らしく、急登になります。
2025年04月29日 11:36撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:36
前半とは違って、山道らしく、急登になります。
1座目、前原山です。
2025年04月29日 11:40撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:40
1座目、前原山です。
眺望はないので三角点。
2025年04月29日 11:40撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:40
眺望はないので三角点。
少し進んだところの眺望。
2025年04月29日 11:48撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 11:48
少し進んだところの眺望。
もう少し進んだところにさらに良い場所があったので、おやつ食べてちょっと休憩。
2025年04月29日 12:00撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:00
もう少し進んだところにさらに良い場所があったので、おやつ食べてちょっと休憩。
反対には宝登山も。
2025年04月29日 12:01撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:01
反対には宝登山も。
プチロープ場を下ります。
2025年04月29日 12:01撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:01
プチロープ場を下ります。
ただの分岐。
2025年04月29日 12:06撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:06
ただの分岐。
2座目の三叉ピークです。なにもありません。
2025年04月29日 12:08撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 12:08
2座目の三叉ピークです。なにもありません。
急登。
2025年04月29日 12:29撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:29
急登。
ちょこっとロープ。
2025年04月29日 12:36撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:36
ちょこっとロープ。
3座目の男体拝(なんたいおがみ)で皆野アルプス完登です。
2025年04月29日 12:38撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 12:38
3座目の男体拝(なんたいおがみ)で皆野アルプス完登です。
かなり欠けた標記板。やつのせいかな?
2025年04月29日 12:38撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:38
かなり欠けた標記板。やつのせいかな?
宝登山。
2025年04月29日 12:38撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:38
宝登山。
男体拝というくらいだから男体山が見える?
薄くてちょっとわかりません。
2025年04月29日 12:40撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:40
男体拝というくらいだから男体山が見える?
薄くてちょっとわかりません。
風戸分岐。これでルートも繋がりました。
ここで下山でも良いのですが、せっかく天気も良いので破風山まで登ります。
2025年04月29日 12:43撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:43
風戸分岐。これでルートも繋がりました。
ここで下山でも良いのですが、せっかく天気も良いので破風山まで登ります。
猿岩を下から。
2025年04月29日 12:59撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 12:59
猿岩を下から。
本日の最高峰、破風山。
2025年04月29日 13:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:11
本日の最高峰、破風山。
武甲山。
2025年04月29日 13:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:11
武甲山。
雲取山と長沢背稜なんですがなかなか同定できません。
2025年04月29日 13:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:13
雲取山と長沢背稜なんですがなかなか同定できません。
両神山と二子山。
2025年04月29日 13:13撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:13
両神山と二子山。
城峯山。
2025年04月29日 13:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:14
城峯山。
もう一度全景。
2025年04月29日 13:29撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:29
もう一度全景。
武甲山アップ。
2025年04月29日 13:30撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 13:30
武甲山アップ。
左の方は大霧山とか。まだ未踏です。
2025年04月29日 13:30撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 13:30
左の方は大霧山とか。まだ未踏です。
赤城山と男体山ですがわかりますか?
2025年04月29日 13:41撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 13:41
赤城山と男体山ですがわかりますか?
祠に挨拶して下山します。
2025年04月29日 13:41撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 13:41
祠に挨拶して下山します。
さっき下から撮った猿岩。由来は謎です。
2025年04月29日 13:49撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 13:49
さっき下から撮った猿岩。由来は謎です。
風戸分岐からはすぐに登山口です。
2025年04月29日 14:10撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 14:10
風戸分岐からはすぐに登山口です。
満願の湯で本日の山行終了です。
2025年04月29日 14:29撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 14:29
満願の湯で本日の山行終了です。
汗を流してキンキンに冷えた生ビール2杯。
お疲れ様でした。
2025年04月29日 15:34撮影 by  Pixel 9, Google
1
4/29 15:34
汗を流してキンキンに冷えた生ビール2杯。
お疲れ様でした。
休日だからか、小さいバスがきて満員でした。
2025年04月29日 16:01撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 16:01
休日だからか、小さいバスがきて満員でした。
なんかカラフルな皆野駅。また3時間かけて帰ります。
2025年04月29日 16:27撮影 by  Pixel 9, Google
4/29 16:27
なんかカラフルな皆野駅。また3時間かけて帰ります。
撮影機器:

感想

多摩武蔵秩父50の簑山と、皆野アルプスの歩き残し3座を歩いて皆野アルプス完登してきました。

美の山(簑山)
ヤマレコでは簑山だけど一般的には美の山のよう。(山名標記も美の山)
おそらく正しくは簑山だけど、美の山公園ができて美の山になったのではと思います。(勝手な想像ですので読み流してください🙇‍♀?)
花が綺麗な山で人気のようで、山頂周辺は公園のようでいろんな道が付いてます。
ツツジ園の案内にそって山頂から西側を下りましたが、時期が早いのかあまり咲いてませんでした。
東側を下りた方が色んな花があったのかもしれません。歩いてないので分かりませんが。

皆野アルプス
前回、皆野町営駐車場(満願の湯)から秩父華厳の滝まで歩いたのですが、その後皆野アルプスなるものがあるのを知って、ずっと心残りだった残りを歩いてきました。
休日でも人は少ないだろうと思ってましたが、そこそこの人たちとすれ違い、もしくはお会いしました。
バス便もあって、駅まで下りてこれて、途中温泉もあるので意外と人気になりつつあるのかもです。

男体拝は記録では不思議なことに登頂済になってましたが、前回は風戸分岐までしか来てないので、今回初登頂です。
ずいぶん離れてるように思いますが、ひょっとしたらポイントが少しズレてるのかもしれませんね。

破風山ははっぷさん。奥秩父の狩坂峠の近くははふさん、御坂山塊にあるのははふうざん。(前回も書きました。)
今日は天気が良くて本当に良い眺めで、山頂でお会いした方々も口々に、今日は良いですねぇと感嘆してました。
気持ちの良い春の山行でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら