笠捨山〜香精山


- GPS
- 10:48
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,834m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下北山温泉きなりの湯(大人800円) |
写真
感想
昔に友人と歩いた山探しに行ってきました。
関西百名山に関して、奈良は全て行ったと友人が言っていたけど、どこから
どのルートで行ったかを思い出すのが大変なんですが、何となく裏向展望駐車場から
登った気がしたので行きました。正解でした。
本当は4/6に登るつもりで計画してましたが、4/2頃に崩落があったようで、最近まで
閉鎖されて通行できませんでした。
今回のルートは友人と歩いたルートなんですが、体力が劣りまくりなので凄まじく
ヘトヘトになりました。(体重も当時より5kg以上増えているし…)
4:15頃に駐車地に到着。とりあえず明るくなるまで寝てました。
私の車より先に1台だけ停まっておりました。
4:45頃に出発し、林道を歩きました。20分程歩いたら登山口に到着。
日ノ出を待ってみようか考えた結果、雲で見えないと結論に至りました。
モノレールがすぐ横にある梯子を登って行きました。
九十九折れの急斜面を登っていき、モノレールと合流したりしつつ40分程で
行仙宿山小屋に到着しました。そのまま笠捨山の方面へ向かいました。
何か所か景色の良い処がありました。後、風が凄い轟音状態でした。
(飛ばされたり、体を押されたりはしなかったけど、風はソコソコ吹いてました)
5回程のアップダウンを経て、反射板へ寄り道し、山頂に到着しました。
しばらく景色を堪能したら地蔵岳へ向かいました。
途中、槍ヶ岳という靡がありますが、地蔵岳の方が槍っぽく感じました(^^;
地蔵岳の付近から人と出会い始めました。
少し休憩して出発したら、絶壁な岩場がありました。登って来る人がいたので
しばらく座って休憩して待ってから下りましたが、足場が少ないので怖かった。
何とか無事に岩場を乗り切った後、第16靡のすぐ横にある東屋岳で朝御飯に…
食べ終わったら、第15靡と第14靡が30m程の距離であったりしつつ、香精山に到着。
友人と歩いた時も此処で折り返した記憶が有りました。
帰りは登り返すのが大変そうなので巻道を使った記憶に従って行きました。
最初は崖横で足を踏み外したら滑落必至な箇所が多くて神経使いまくりでした。
少し進むとテープが無くなり、道を探すのに危険な箇所を歩いたりするはめになり、
一気に体力を奪われてしまいました。
道を見つけた後は、滑落しないように気をつけさえすれば道はわかる感じになり、
休憩&行動食で体力を少し戻しては進みを繰り返しました。
おかげで時間がかかりまくりでした。
分岐まで戻ってきたら、一息ついて昼御飯にしました。
食べながら、友人と上級者向けの巻道から戻ったか考えてましたが、危険を犯すより
登り返す方を選んだ筈なので、笠捨山へ登り返しました。
かなりヘトヘトになっていましたので、休憩しまくりで登りました。
笠捨山に到着したら、行仙宿山小屋まで5回程のアップダウンがあるので大休憩。
朝より雲が減って景色が綺麗でした。
行仙宿山小屋までも休憩しまくりつつ到着。
後は下りだけでしたので、ソコソコなペースで下れたと思います。
時間かかりましたが無事に下山できて良かったです。
駐車地は朝に止まっていた車がまだ止まってました。スタート地点とゴール地点の
2台にされている車なのかな?と思ったりしつつ…
ログはガーミンです。
下山後は下北山温泉きなりの湯に入らせて貰いました。
少しぬるめで、ゆっくり入っていられる温泉でした。
といっても、ゆっくり入ると運転で眠くなりやすいので、疲れを取る程度だけ
ぬくもらせて貰いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する