記録ID: 8085661
全員に公開
山滑走
甲信越
乗鞍岳(朝日岳直下まで)
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:52
距離 11.9km
登り 1,172m
下り 1,173m
11:58
天候 | 晴れ(標高2600mは強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
休暇村乗鞍高原を目指してください。 https://www.qkamura.or.jp/norikura/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓BTより上部はハードバーン。 朝日岳直下はクトーのい歯も通らない固さ。 シールハイクはせずに12本アイゼンシートラで登るべき状態。 今後は緩むでしょう。 下山は三本滝はフル滑走可でした。 |
その他周辺情報 | 地元なので直帰。 お勧めは「竜島温泉 せせらぎの湯」 https://ryushima-onsen.jp/ 地元民が多い。 |
写真
上田市の自宅を朝5時過ぎに出発。
コンビニで行動食の買い出しと観光センター前の公共トイレに立ち寄ってから三本滝にやって来ました。
思った以上に入山者は少ない感じでした。
地元民とお隣の岐阜県高山方面の方々…が殆どという感じです。
コスト面ですかね。
朝飯のおにぎり(コンビニ飯は高いので前日に嫁さんに握ってもらった)を食べながら準備をして、出発しました。
コンビニで行動食の買い出しと観光センター前の公共トイレに立ち寄ってから三本滝にやって来ました。
思った以上に入山者は少ない感じでした。
地元民とお隣の岐阜県高山方面の方々…が殆どという感じです。
コスト面ですかね。
朝飯のおにぎり(コンビニ飯は高いので前日に嫁さんに握ってもらった)を食べながら準備をして、出発しました。
ストラップがこれだけなびいているのにコンドルは倒れません。
ここで12本アイゼンに装備変更すれば山頂に行けますが、滑りは膝が疲弊するだけでなく面白くないのでここまでとしました。
今日は高地トレーニングで訪れている様なものなので、気にしません。(自宅から近いし)
この時期はこんな状態です。
5月GWなら良いザラメになるでしょう。
ここで12本アイゼンに装備変更すれば山頂に行けますが、滑りは膝が疲弊するだけでなく面白くないのでここまでとしました。
今日は高地トレーニングで訪れている様なものなので、気にしません。(自宅から近いし)
この時期はこんな状態です。
5月GWなら良いザラメになるでしょう。
滑走モードに切り替えようとしましたが、強風と氷のバーンで切り替えに苦労しました。
危うく指が凍傷になる所でした。
肩の小屋に下りましたが、ガタガタな雪面で膝が痛くなるだけですね。
私は今年で50歳になるので、行動に慎重になります。
危うく指が凍傷になる所でした。
肩の小屋に下りましたが、ガタガタな雪面で膝が痛くなるだけですね。
私は今年で50歳になるので、行動に慎重になります。
感想
先週は長野県大町市で大きな地震があり、乗鞍岳への遠征は中止としました。
上高地へ通じる国道158号で何かあったら八方塞がりになる懸念があったからです。
そして今週末を迎えましたが、天気予報でも麓は晴れていましたが、上空3000mは風速20m/sの風が吹き荒れている様子。
標高2500m以上の雪面のコンディションは良くないだろうなと思いながらも訪れることにしました。
案の定、大雪渓から上部は氷の世界でした。
5月GWに入れば山頂まで緩んでくるので、タイミングとしては早すぎでした。
山頂には行くならスキーではなく、ピークハント目的でアイゼンピッケル装備で行くべき日でした。
GWに百名山の続きを再開します。
今日は高地トレーニング目的で訪れたので、この日は肩の小屋の往復で楽しんで帰宅しました。
なのでBCはこれで終了の予定です。(白馬の猿倉登山口も通行できないし…)
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する