記録ID: 8085797
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
皆子山 火打谷から
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 453m
- 下り
- 452m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:53
距離 6.1km
登り 453m
下り 452m
9:23
59分
火打谷出合付近駐車地
10:22
32分
P930付近(ヒノコへの分岐)
10:54
27分
皆子谷左俣源頭部
0:40
25分
皆子谷左俣源頭部
1:05
55分
P930付近(ヒノコへの分岐)
2:00
火打谷出合付近駐車地
天候 | ⛅のち☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
火打谷出合〜P773:取付が急ですが、木々を持ちながらゆっくり上がります。少しすれば踏跡はしっかりしてきます。基本尾根を外さなければ大丈夫です。 P773〜P930:急ですが、踏跡はしっかりしています。テープは少なめです。 P930から西尾根を経て皆子山頂:尾根が別れる所では、必ず位置確認が必要です。源頭部は同じ様な地形ですので迷いやすいです。 コース全体的に地図読み必要です。GPSは答え合わせに使用して下さい。 |
写真
感想
これまで皆さんの冬の皆子山西尾根の山行レコを見せていただき、広々とした雪原に行ってみたいと思っていました。
ただ初めての場所はグリーンシーズンに一度行って感触を確かめておかないと遭難時案になりかねないため、今回ゆっくり場所を確認しながら歩いてみることにしました。
火打谷取付(標高600m)から急登が始まり、木々を持ちながらゆっくり上がります。少し上がると登山道がわかるようになってきます。
P773付近で小休止し、再びゆっくりP930付近まで高度を上げれば、左俣源頭部の広々とした風景が見え出します。
広々とした源頭部の風景を見ながら西尾根を歩くと皆子山源頭部のシンボルツリーに到着します。シンボルツリーは以前、東尾根から来た時以来再訪になります。そこから直登すれば山頂はすぐそこです。
山頂を辞し、もう一度シンボルツリーがの見える所に下りて昼休憩を取りました。ゆっくり休憩した後、また来た道を引き返すことになります。
行きは曇り空で冷たい風に吹かれることもありましたが、帰りは陽が射して風景に彩りが生まれました。
あまり知られていない京都北山の素晴らしい風景に身を置くことが出来て、満足した山歩きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する