十種ヶ峰


- GPS
- 03:23
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 611m
- 下り
- 615m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
本日、島根県境にそびえる、標高989mの十種ヶ峰に行ってきました。
今回の山行の目的は、ヤマシャクヤクの群生を見ること☺️
前回11月に十種ヶ峰を登った時に、4月末頃にヤマシャクヤクの白い花が咲く群生が見られるとのことで、この季節がやって来るのを心楽しみにしていました。スタート地点となる神角八幡宮からのルートは、ヤマシャクルートと名付けられていて、ヤマシャクヤクを守るために群生地の登山道はロープで区画されています。しかも、斜面崩壊やヤマシャクヤクの地下茎や根を防ぐために登り専用ルートの徹底ぶり。こんなに守られているヤマシャクヤクは、白い花が完全に開くと1日で散ってしまうらしく、ロマンチックで神秘性のある花が、見る者や私の心を奪われてしまい、今日も多くの登山者を魅了していました。(朝8時台で、何とすでに車約50台程度は駐車していました。)
肝心のヤマシャクヤクの花どうだったかと言うと、群生はどれも5cm大の白い蕾ばかりで、まだ花びらが開くにはほんの少し早かった様子。それでも前回何も無かった景色とは違い、拳サイズの花びらに包まれた白い玉が、ぽつ・ぽつと地面から浮かび上がってる様子は、心ときめいてしまいました。うんうん、また次回訪れたら良いのです。(ありのままを受け入れて楽しむのが山行と心得ています。)
ヤマシャクヤク以外にも、今回は春の訪れを感じさせるシャガ、クサイチゴ、シュンラン、イカリソウ、ラショウモンカズラ、ツツジ、ニワトコ、アセビ、ヤマブキ、色んな春の花々を楽しませてくれる山行となりました。
そして、山頂では360度見渡せる景色は圧巻。
山頂コーヒーの山へ乾杯も最高すぎて、下山後も興奮冷めやらぬ感じです。
春山を登ると、こんなにも花や自然の美しさ、雄大さを感じれて、これがあるから登山はやめられない✨☺️✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する