鎌倉ハイキング大丸山


- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 389m
- 下り
- 390m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:06
天候 | 晴☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
07:51 北鎌倉着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で滑りやすく、登山靴推奨 危険箇所なし |
その他周辺情報 | おふろの王様港南台店 |
写真
感想
土曜に丹沢の鍋、塔に登ったので今回は軽めのハイキングコースへ。北鎌倉で待合せてスタート。国道沿いを歩いて、踏切渡って、六国見山公園の階段登る。雨で土が濡れており、滑りやすい。展望台には一名休憩されてた。ガス男のinariさんがいたが、今日は富士山もキレイに見えた。
写真を撮って、先に進むと六国見山の山頂標識。麻雀牌は標高を表してたのね。何度か来てるのに初めて気づいた。滑らないよう気をつけて進み、一旦街中へ。道路を進み、天園ハイキングコースへ。岩の登りを越えると建長寺との分岐。開けていていい場所。疲れていないので先に進み、十王岩に登って相模湾を見渡す。八幡様から海への一本道が見える。
獣道のような細い道を進み、泥の登りを越えると大平山の山頂。まだ時間が早いせいか、山頂広場には誰もおらず。日が照りだし、暑い。トイレに寄って、天園の分岐へ。横浜市最高地点の標識。大丸山ではないの?比較する為、パチリ。
横浜霊園を横目に先に進む。切通を進むと沢山の方々とすれ違う。濡れた道に脚を取られないよう気をつけて進んで、途中の展望台に立ち寄る。こんなとこ、あったのね。木々がボウボウで見晴らしはないけど、多くの方が休憩されてた。おにぎりをほうばって先に進む。
階段が見えると大丸山。少し長い階段を登ると大丸山の山頂。日陰のベンチにザックを下ろす。八景島や千葉の山々が見渡せる。お湯を沸かして早いお昼に。アリが巣に幼虫を運ぶのを見ながら、のんびりまったり。
金沢市民の森を進んで、いっしんどう広場で終了。ここからは一般道。途中、藤の花が咲いてた。
お風呂までの長ーい道を進み、ご褒美購入。お風呂に入って、さっぱり。湯上がりにもご褒美頂き、大船に出て、反省会。日が出てる時に呑むとなんで直ぐに酔っ払うのか。
今日も一日お疲れ様でした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する