お花見紀行🌸天狗山



- GPS
- 03:01
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 305m
- 下り
- 302m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※花まつり期間中に今回は歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いていて、とても歩きやすい |
写真
装備
個人装備 |
長そでシャツ
Tシャツ
タイツ
ショートパンツ
靴下
雨具
日よけ帽子
日焼け止め
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保険証
携帯
|
---|
感想
今日もお花見🌸紀行
行けるなら残雪、雪山🏔️狙いたいものではあるけれど、お花も待ったなし。
春も忙しいものですね…
前日、友人とのやりとりで急遽決定。
花まつり開催中の天狗山をメインに、
お花巡り。
・
ボランティアガイドさんに
見どころを教えていただき、
お花畑のコースから山頂へ向かう。
少し歩くとすでにニリンソウの群落。
白い小さめのお花だけれど、群生しているとみごと。
一輪ずつ凛々しくてかわいらしくて、
それだけでも好きなのだけれど、
群生は圧巻。
鹿威し(ししおどし)の周辺は広い範囲にわたっての群生。
ここらへんに緑色の花もあるとのことだったけれど、
見つからず・・・
少し先にスミレの撮影をしている方がいて、
そうだ、天狗山はスミレも有名だった!と、
そのあたりから、私たちもスミレを追いかける。
今回は、フイリフモトスミレが一番のお気に入り。
お天気がよすぎて気温も高めだけれど、
ゆっくりとお花を愛でつつ歩くと、
山の中は心地よい。
頭上は、新緑と山桜の淡い色彩。
木漏れ日、ほんのり涼風。
山頂からは、那須連山の一族がずらり。
少し場所を変えると、
安達太良山も、磐梯山も、中通の山々もずらり。
麓には水を張り始めた水田が輝く田園風景。
とてもいい景色。
お花でだいぶ満たされているけれど、
下りも、お花を愛でつつ。
お腹が空いたから、東屋でご飯をたべようと、
一旦駐車場に戻る。
売店でお話ししていたら、
ミドリニリンソウは、ボランティアガイドに案内してもらうといいよ~とのこと。
せっかくだから、お願いしてみようかな。
ちょうど、SNSで知り合ったHさんがいらっしゃるタイミングだったので、
お願いして2巡目スタート!
天狗山のお花畑を維持するための年5~6回の大規模な草刈りのお話もうかがう。
私では到底みつけることができなそうな、
地味な植物、珍しい植物も教えていただく。
コチャメルソウ、ヒゲネワチガイソウ、トウゴクサイシン・・・
ミドリニリンソウもありました!
あちらにもこちらにも。
毎年同様の場所に咲くとのことなので、
来年は私も見つけられるかな。
でも、ガイドしていただくことで、
気づくこと、感じることが多いから、
一緒に歩いていただくのも有かも。
2巡目のお花畑は、より深く楽しめました。
Hさん、本当にありがとうございました。
・
この日、運転しながらFMを聴いていたら、
牧野富太郎の誕生日で、
「植物学の日」なんだそうな。
まさに、
山野草の魅力をより深く感じることができた植物学の日に相応しい1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する