ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8087792
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

2年ぶりの残雪期の燕岳&燕山荘

2025年04月29日(火) 〜 2025年04月30日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
13.7km
登り
1,652m
下り
1,648m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
2:40
合計
6:44
距離 7.1km 登り 1,461m 下り 211m
7:58
1
スタート地点
7:59
8:00
25
8:25
21
8:46
8:56
28
9:24
9:28
22
9:50
9:55
35
10:30
10:33
14
10:47
10:48
43
11:31
13:01
4
13:05
14
13:19
7
13:26
14:04
3
14:07
14:10
0
14:10
7
14:17
14:18
15
14:33
14:37
5
14:42
2日目
山行
2:08
休憩
1:04
合計
3:12
距離 6.6km 登り 191m 下り 1,437m
6:16
5
6:21
11
6:32
6:36
3
6:39
7:10
5
7:15
9
7:24
10
7:34
7:38
17
7:55
6
8:01
8:12
10
8:22
8:25
9
8:34
16
8:50
9:01
10
9:11
17
天候 1日目
曇りのち晴れのち曇り。
稜線は爆風で晴れは常念山脈と槍ヶ岳辺りのみ。
2日目
快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
穂高駅から中房温泉までは乗合バス。
ただし林道(中房線)は崩落して直通では運行していない。
マイカーは使えない。
情報は Web サイトで適宜更新しているので確認すること。
https://azumino-e-tabi.net/archives/2474
コース状況/
危険箇所等
登山道上の積雪は第二ベンチ手前から。
しっかりと積雪があるのは第三ベンチから。
私は登る時は第二ベンチでアイゼンを装着。下山時も第二ベンチで外しました。

当日の気温等でも変化するので適宜判断するのが良いが、チェーンスパイクは効かないと思った。10本、12本のアイゼンが良いと思う。
その他周辺情報 中房温泉
https://nakabusa.com/
営業してます。

穂高神社
http://www.hotakajinja.com/

穂高駅前の安曇野ブルワリー
https://azumino-brewery.com/

松本駅近くにある松本つなぐ横丁
https://matsumoto-yokocho.jp/
中房線の崩落個所。一ノ沢の林道とは異なり復旧作業が進んでいるように感じた。
2025年04月29日 07:25撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
4/29 7:25
中房線の崩落個所。一ノ沢の林道とは異なり復旧作業が進んでいるように感じた。
登山口に到着。
2025年04月29日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:59
登山口に到着。
第一ベンチ。
2025年04月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:25
第一ベンチ。
第二ベンチ。この辺から登山道上に雪が増える。私はここでアイゼンを装着して先に進みました。
2025年04月29日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:47
第二ベンチ。この辺から登山道上に雪が増える。私はここでアイゼンを装着して先に進みました。
第二ベンチの先にある展望所。出発時よりも青空が増えてきて良い感じ。
2025年04月29日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:17
第二ベンチの先にある展望所。出発時よりも青空が増えてきて良い感じ。
第三ベンチ。
2025年04月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:24
第三ベンチ。
富士見ベンチ。年末年始の時は完全に埋まっていて気が付かなかったので、その時よりは雪が減っていると分かった。
2025年04月29日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:50
富士見ベンチ。年末年始の時は完全に埋まっていて気が付かなかったので、その時よりは雪が減っていると分かった。
夏道なら大きな岩のある場所で大天井岳を眺める。
2025年04月29日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:12
夏道なら大きな岩のある場所で大天井岳を眺める。
西側から雲がかかっているように見える。間違いなく風が強いと分かる空だった。
2025年04月29日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:16
西側から雲がかかっているように見える。間違いなく風が強いと分かる空だった。
合戦小屋からの急登を登りきると爆風が待ち構えていた。
2025年04月29日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:48
合戦小屋からの急登を登りきると爆風が待ち構えていた。
燕山荘と燕岳。
2025年04月29日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:49
燕山荘と燕岳。
大天井岳方面。こちらは燕岳方面と異なり雲多め。
2025年04月29日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:49
大天井岳方面。こちらは燕岳方面と異なり雲多め。
燕岳。
2025年04月29日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:49
燕岳。
少し進むと燕山荘と燕岳がより綺麗に見えてくる。
2025年04月29日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:02
少し進むと燕山荘と燕岳がより綺麗に見えてくる。
再び燕岳。
2025年04月29日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:03
再び燕岳。
燕山荘が更に近付く。
2025年04月29日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:03
燕山荘が更に近付く。
雲が無いと槍ヶ岳が見えるところ。
2025年04月29日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:03
雲が無いと槍ヶ岳が見えるところ。
もう一つ小さな登りを越えると燕山荘だ。
2025年04月29日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:14
もう一つ小さな登りを越えると燕山荘だ。
燕岳の西側は雲が多そう。
2025年04月29日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:14
燕岳の西側は雲が多そう。
多分雪が無いとベンチがある最後の場所。夏道はほぼ真ん中を進むけど雪がある時は左側から直登していく。
2025年04月29日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:20
多分雪が無いとベンチがある最後の場所。夏道はほぼ真ん中を進むけど雪がある時は左側から直登していく。
大天井岳、槍ヶ岳方面。
2025年04月29日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:21
大天井岳、槍ヶ岳方面。
薄っすらと槍ヶ岳の形が分かる時があったけどうまく映らず。
2025年04月29日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:21
薄っすらと槍ヶ岳の形が分かる時があったけどうまく映らず。
大天井岳。
2025年04月29日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:23
大天井岳。
燕山荘へ向かう最後の登り。この時期に霧氷を見れて嬉しい。
2025年04月29日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:25
燕山荘へ向かう最後の登り。この時期に霧氷を見れて嬉しい。
小屋の裏から眺める大天井岳、槍ヶ岳方面の眺め。
2025年04月29日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:32
小屋の裏から眺める大天井岳、槍ヶ岳方面の眺め。
燕山荘の前に到着。何度見ても燕岳の姿は美しくて良い。
2025年04月29日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:37
燕山荘の前に到着。何度見ても燕岳の姿は美しくて良い。
燕岳はとても綺麗に見えているけど立山や黒部川源流域方面は雲に覆われていた。
2025年04月29日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:37
燕岳はとても綺麗に見えているけど立山や黒部川源流域方面は雲に覆われていた。
燕山荘。年末年始以来。残雪期は2年ぶり。
2025年04月29日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:38
燕山荘。年末年始以来。残雪期は2年ぶり。
チキンインドカレー。骨付き肉はスプーンで簡単にほぐせるくらい柔らかい。山でこんなに美味しいカレーを食べれるのが素晴らしい。
2025年04月29日 12:06撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
4/29 12:06
チキンインドカレー。骨付き肉はスプーンで簡単にほぐせるくらい柔らかい。山でこんなに美味しいカレーを食べれるのが素晴らしい。
荷物整理をして外に出ると槍ヶ岳が姿を見せ始めていた。
2025年04月29日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 12:58
荷物整理をして外に出ると槍ヶ岳が姿を見せ始めていた。
雲の中から姿を見せる槍ヶ岳が格好良い。
2025年04月29日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:07
雲の中から姿を見せる槍ヶ岳が格好良い。
山頂に到着。北燕岳方面を眺める。立山、後立山連峰は見えない。
2025年04月29日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:31
山頂に到着。北燕岳方面を眺める。立山、後立山連峰は見えない。
槍ヶ岳と大天井岳、常念岳方面。雲に覆われていないのはこの辺のみかも。運が良い。
2025年04月29日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:33
槍ヶ岳と大天井岳、常念岳方面。雲に覆われていないのはこの辺のみかも。運が良い。
雲の流れが凄まじくて分単位で景色が変化する。そして風が強くてカメラを構えてられない。
2025年04月29日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:35
雲の流れが凄まじくて分単位で景色が変化する。そして風が強くてカメラを構えてられない。
燕山荘から大天井岳、常念岳。
2025年04月29日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:35
燕山荘から大天井岳、常念岳。
水晶岳方面。綺麗に山頂付近が雲に覆われていた。
2025年04月29日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:36
水晶岳方面。綺麗に山頂付近が雲に覆われていた。
本当に槍ヶ岳のみが見えている西側。
2025年04月29日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:36
本当に槍ヶ岳のみが見えている西側。
富士山、八ヶ岳、南アルプスは白い姿をここからでも確認出来た。
2025年04月29日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:44
富士山、八ヶ岳、南アルプスは白い姿をここからでも確認出来た。
雲が良い感じ。快晴はある程度狙えるけど、こういう景色は狙って見れないので貴重。
2025年04月29日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:00
雲が良い感じ。快晴はある程度狙えるけど、こういう景色は狙って見れないので貴重。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年04月29日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:00
槍ヶ岳と穂高連峰。
槍ヶ岳と大天井岳。
2025年04月29日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:06
槍ヶ岳と大天井岳。
槍ヶ岳。風で雲がかかり気味な景色が最高。
2025年04月29日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:06
槍ヶ岳。風で雲がかかり気味な景色が最高。
槍ヶ岳と笠ヶ岳方面。
2025年04月29日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:07
槍ヶ岳と笠ヶ岳方面。
槍ヶ岳と大天井岳、常念岳。
2025年04月29日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:07
槍ヶ岳と大天井岳、常念岳。
燕山荘と大天井岳、常念岳。
2025年04月29日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:08
燕山荘と大天井岳、常念岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。穂高連峰がチラッと見えたり隠れたりしていた。
2025年04月29日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:12
槍ヶ岳と穂高連峰。穂高連峰がチラッと見えたり隠れたりしていた。
大天井岳から常念岳。
2025年04月29日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:12
大天井岳から常念岳。
めがね岩と槍ヶ岳。
2025年04月29日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:16
めがね岩と槍ヶ岳。
燕岳を振り返る。西側の雲が嘘のように快晴。
2025年04月29日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:31
燕岳を振り返る。西側の雲が嘘のように快晴。
いるか岩と槍ヶ岳。
2025年04月29日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:34
いるか岩と槍ヶ岳。
構図を変えて撮影。
2025年04月29日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:35
構図を変えて撮影。
いるか岩を挟んで槍ヶ岳と大天井岳。
2025年04月29日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:36
いるか岩を挟んで槍ヶ岳と大天井岳。
ヘリポートから燕山荘と燕岳を眺める。
2025年04月29日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:55
ヘリポートから燕山荘と燕岳を眺める。
燕岳から餓鬼岳方面は見えているけど他は雲の中。
2025年04月29日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:55
燕岳から餓鬼岳方面は見えているけど他は雲の中。
ヘリポートからの槍ヶ岳、大天井岳方面の眺めも良い。
2025年04月29日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:56
ヘリポートからの槍ヶ岳、大天井岳方面の眺めも良い。
槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳。
2025年04月29日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:56
槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳。
槍ヶ岳を覆う雲は無くなった。
2025年04月29日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:56
槍ヶ岳を覆う雲は無くなった。
大天井岳から常念岳。
2025年04月29日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:57
大天井岳から常念岳。
槍ヶ岳。白さ増しでとても良い。
2025年04月29日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:57
槍ヶ岳。白さ増しでとても良い。
穂先を最大ズームで撮影してみた。さすがに誰も山頂にはいない。
2025年04月29日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:57
穂先を最大ズームで撮影してみた。さすがに誰も山頂にはいない。
大天井岳。
2025年04月29日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:57
大天井岳。
常念岳。
2025年04月29日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:58
常念岳。
合戦尾根と有明山。
2025年04月29日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:59
合戦尾根と有明山。
八ヶ岳。
2025年04月29日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:59
八ヶ岳。
南アルプス。
2025年04月29日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 15:00
南アルプス。
合戦尾根の白さが良い。
2025年04月29日 15:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 15:05
合戦尾根の白さが良い。
槍ヶ岳方面が再び雲に覆われ始める。この後、燕岳の辺りも雲に覆われました。
2025年04月29日 15:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/29 15:08
槍ヶ岳方面が再び雲に覆われ始める。この後、燕岳の辺りも雲に覆われました。
燕山荘の夕食。
2025年04月29日 17:31撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
4/29 17:31
燕山荘の夕食。
夜明け前。ヘリポートから日の出と朝焼けを待機。
2025年04月30日 04:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:28
夜明け前。ヘリポートから日の出と朝焼けを待機。
槍ヶ岳と大天井岳。
2025年04月30日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:29
槍ヶ岳と大天井岳。
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
2025年04月30日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:29
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
富士山、八ヶ岳、南アルプスがとても綺麗に見える。
2025年04月30日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:29
富士山、八ヶ岳、南アルプスがとても綺麗に見える。
有明山と浅間山。
2025年04月30日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:30
有明山と浅間山。
夜明け前の燕山荘と燕岳。
2025年04月30日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:30
夜明け前の燕山荘と燕岳。
日の出直前。明るくなってきた。
2025年04月30日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:45
日の出直前。明るくなってきた。
槍ヶ岳と大天井岳。
2025年04月30日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:45
槍ヶ岳と大天井岳。
大天井岳から常念岳。
2025年04月30日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:45
大天井岳から常念岳。
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
2025年04月30日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:45
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
燕山荘方面も空の色が変化してきた。
2025年04月30日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:46
燕山荘方面も空の色が変化してきた。
綺麗なビーナスベルトが出現。
2025年04月30日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:52
綺麗なビーナスベルトが出現。
ビーナスベルトの出るこの時間帯が一番好きかも。
2025年04月30日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:53
ビーナスベルトの出るこの時間帯が一番好きかも。
日の出の瞬間。
2025年04月30日 04:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:54
日の出の瞬間。
水平線を一気に赤く染める。
2025年04月30日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:55
水平線を一気に赤く染める。
雪化粧をした山肌が赤く染まり始める。
2025年04月30日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:56
雪化粧をした山肌が赤く染まり始める。
槍ヶ岳方面の朝焼けを見るならここ(ヘリポート)が最高。
2025年04月30日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:56
槍ヶ岳方面の朝焼けを見るならここ(ヘリポート)が最高。
燕岳と燕山荘も染まり始める。
2025年04月30日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:56
燕岳と燕山荘も染まり始める。
1分単位で色が変化するので何枚も撮影していた。
2025年04月30日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:57
1分単位で色が変化するので何枚も撮影していた。
朝焼けの槍ヶ岳と大天井岳。
2025年04月30日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:57
朝焼けの槍ヶ岳と大天井岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年04月30日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:57
槍ヶ岳と穂高連峰。
大天井岳から常念岳。こちら側も焼ける。
2025年04月30日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:57
大天井岳から常念岳。こちら側も焼ける。
ここまで出てくると眩しい。
2025年04月30日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:57
ここまで出てくると眩しい。
朝焼けは更に進む。
2025年04月30日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:58
朝焼けは更に進む。
空の色と共に変化するのを眺めるのは楽しい時間。
2025年04月30日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:58
空の色と共に変化するのを眺めるのは楽しい時間。
朝焼けはこの辺が綺麗なピーク。
2025年04月30日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 4:59
朝焼けはこの辺が綺麗なピーク。
槍ヶ岳の穂先。
2025年04月30日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:00
槍ヶ岳の穂先。
裏銀座縦走路の峰々。
2025年04月30日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:04
裏銀座縦走路の峰々。
双六岳方面まで。
2025年04月30日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:04
双六岳方面まで。
鷲羽岳から槍ヶ岳。この時間帯も良い。
2025年04月30日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:04
鷲羽岳から槍ヶ岳。この時間帯も良い。
小屋の裏から眺める槍ヶ岳と大天井岳方面。
2025年04月30日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:05
小屋の裏から眺める槍ヶ岳と大天井岳方面。
燕岳。
2025年04月30日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:08
燕岳。
燕岳と立山、野口五郎岳。
2025年04月30日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:08
燕岳と立山、野口五郎岳。
鷲羽岳と水晶岳。真っ白で最高。
2025年04月30日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:09
鷲羽岳と水晶岳。真っ白で最高。
朝焼けを楽しんだ後は燕山荘で朝食。前日の夕食もだけど野菜って前からこんなに盛ってたかな。
2025年04月30日 05:30撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
4/30 5:30
朝焼けを楽しんだ後は燕山荘で朝食。前日の夕食もだけど野菜って前からこんなに盛ってたかな。
朝食後。すっかりと朝の色は終わって綺麗な青空。
2025年04月30日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:16
朝食後。すっかりと朝の色は終わって綺麗な青空。
真っ白な山肌に太陽の光が当たると眩しい。
2025年04月30日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:16
真っ白な山肌に太陽の光が当たると眩しい。
燕岳はやはり小屋の前から眺めるこの姿が最高。
2025年04月30日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:16
燕岳はやはり小屋の前から眺めるこの姿が最高。
山頂に到着。前日とは異なり快晴。更に夜に少し雪が降って白くなった景色が最高。
2025年04月30日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:41
山頂に到着。前日とは異なり快晴。更に夜に少し雪が降って白くなった景色が最高。
槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳。
2025年04月30日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:42
槍ヶ岳と穂高連峰、大天井岳。
槍ヶ岳。迫力の北鎌尾根。
2025年04月30日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:42
槍ヶ岳。迫力の北鎌尾根。
穂高連峰。
2025年04月30日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:42
穂高連峰。
大天井岳。来年は直登して常念岳まで行こうかな。
2025年04月30日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:43
大天井岳。来年は直登して常念岳まで行こうかな。
常念岳。
2025年04月30日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:43
常念岳。
槍ヶ岳と笠ヶ岳、双六岳。
2025年04月30日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:45
槍ヶ岳と笠ヶ岳、双六岳。
笠ヶ岳から鷲羽岳。燕岳から眺めるこの景色は北アルプスの壁。
2025年04月30日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:45
笠ヶ岳から鷲羽岳。燕岳から眺めるこの景色は北アルプスの壁。
鷲羽岳から野口五郎岳。この辺までが壁。
2025年04月30日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:45
鷲羽岳から野口五郎岳。この辺までが壁。
槍ヶ岳と笠ヶ岳。北鎌尾根と西鎌尾根を眺められる。
2025年04月30日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:45
槍ヶ岳と笠ヶ岳。北鎌尾根と西鎌尾根を眺められる。
笠ヶ岳。真っ白。
2025年04月30日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:45
笠ヶ岳。真っ白。
双六岳と三俣蓮華岳。
2025年04月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:46
双六岳と三俣蓮華岳。
鷲羽岳と水晶岳。
2025年04月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:46
鷲羽岳と水晶岳。
鷲羽岳。
2025年04月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:46
鷲羽岳。
水晶岳。
2025年04月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:46
水晶岳。
野口五郎岳。
2025年04月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:46
野口五郎岳。
北燕岳。背後には立山、後立山連峰。真っ白。
2025年04月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:46
北燕岳。背後には立山、後立山連峰。真っ白。
北燕岳と立山、剱岳。
2025年04月30日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:47
北燕岳と立山、剱岳。
真っ白な五色ヶ原。手前には烏帽子岳も見える。
2025年04月30日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:47
真っ白な五色ヶ原。手前には烏帽子岳も見える。
龍王岳、立山、剱岳。
2025年04月30日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:47
龍王岳、立山、剱岳。
北燕岳と立山、後立山連峰。
2025年04月30日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:48
北燕岳と立山、後立山連峰。
針ノ木岳と蓮華岳。
2025年04月30日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:48
針ノ木岳と蓮華岳。
針ノ木岳。
2025年04月30日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:48
針ノ木岳。
蓮華岳。
2025年04月30日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:48
蓮華岳。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。奥には白馬岳と旭岳も見える。
2025年04月30日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:49
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。奥には白馬岳と旭岳も見える。
山頂を去る前にこの景色を目に焼き付けておく。
2025年04月30日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:54
山頂を去る前にこの景色を目に焼き付けておく。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年04月30日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:55
槍ヶ岳と穂高連峰。
槍ヶ岳。
2025年04月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:56
槍ヶ岳。
穂高連峰。
2025年04月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:56
穂高連峰。
槍ヶ岳の穂先。
2025年04月30日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:56
槍ヶ岳の穂先。
めがね岩と槍ヶ岳、大天井岳の眺め。
2025年04月30日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:14
めがね岩と槍ヶ岳、大天井岳の眺め。
いるか岩と槍ヶ岳。
2025年04月30日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:24
いるか岩と槍ヶ岳。
色々と構図を変えて眺めてみる。
2025年04月30日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:24
色々と構図を変えて眺めてみる。
いるか岩と槍ヶ岳、大天井岳。
2025年04月30日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:24
いるか岩と槍ヶ岳、大天井岳。
燕山荘の前に戻ってきた。
2025年04月30日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:30
燕山荘の前に戻ってきた。
最後に燕山荘の前から北アルプスを眺める。まずは槍ヶ岳方面。
2025年04月30日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:30
最後に燕山荘の前から北アルプスを眺める。まずは槍ヶ岳方面。
鷲羽岳方面。
2025年04月30日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:30
鷲羽岳方面。
野口五郎岳方面。
2025年04月30日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:30
野口五郎岳方面。
今回も快適でした。ありがとう燕山荘。
2025年04月30日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:31
今回も快適でした。ありがとう燕山荘。
小屋の裏から眺める槍ヶ岳、大天井岳方面。
2025年04月30日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:36
小屋の裏から眺める槍ヶ岳、大天井岳方面。
笠ヶ岳方面も含めて撮影。
2025年04月30日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:36
笠ヶ岳方面も含めて撮影。
朝焼けの時間とは違う景色を見せてくれる。
2025年04月30日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:37
朝焼けの時間とは違う景色を見せてくれる。
青空と白い山の姿は最高だと感じる朝でした。
2025年04月30日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:37
青空と白い山の姿は最高だと感じる朝でした。
大天井岳と常念岳。花が咲く頃にまた行きます。
2025年04月30日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:37
大天井岳と常念岳。花が咲く頃にまた行きます。
槍ヶ岳と穂高連峰。今年は眺めるだけになるかも。
2025年04月30日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:37
槍ヶ岳と穂高連峰。今年は眺めるだけになるかも。
最後に槍ヶ岳の穂先。
2025年04月30日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:38
最後に槍ヶ岳の穂先。
下山時も振り返って絶景を楽しむ。登る時の雲と共演していた景色とはまた違う美しさ。
2025年04月30日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:42
下山時も振り返って絶景を楽しむ。登る時の雲と共演していた景色とはまた違う美しさ。
徐々に槍ヶ岳の中腹以下が見えなくなってくる。
2025年04月30日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:43
徐々に槍ヶ岳の中腹以下が見えなくなってくる。
また振り返る。
2025年04月30日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:45
また振り返る。
合戦山。燕山荘と燕岳とはここでお別れ。
2025年04月30日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:55
合戦山。燕山荘と燕岳とはここでお別れ。
槍ヶ岳ともここでお別れ。
2025年04月30日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:55
槍ヶ岳ともここでお別れ。
合戦小屋から少し下った所で大天井岳ともお別れ。
2025年04月30日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 8:14
合戦小屋から少し下った所で大天井岳ともお別れ。
第二ベンチ手前。登る時とは違って快晴。
2025年04月30日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 8:38
第二ベンチ手前。登る時とは違って快晴。
サクッと下山完了。
2025年04月30日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:27
サクッと下山完了。
麓は緑が綺麗でした。
2025年04月30日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:27
麓は緑が綺麗でした。
松本で後泊。年末年始の時にも利用したお店で上田の日本酒。最高です。
2025年04月30日 17:13撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
4/30 17:13
松本で後泊。年末年始の時にも利用したお店で上田の日本酒。最高です。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル ウィンドブレーカー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ピッケル

感想

残雪期は2年ぶりの燕山荘&燕岳。

林道の崩落で燕山荘はキャンセルが多く、GWでも〇の状態。
歩けば行けると思ったけど時間制限有りで諦めていたところ、観音峠までは乗合バスが運行。
そこから中房温泉まで3時間弱歩いて登れば行けると判断して予約。

年末年始の時と同様に林道歩き用にローカットの靴を持って穂高駅へ。
そうすると観音峠からは崩落個所を徒歩で通過後、ジャンボタクシーで中房温泉まで運んでくれると説明がありました。
私が計画して予約した後に情報が更新されていたようで、毎日情報を確認するべきだったと思いました。
(無駄に重い荷物を背負って登った)

1日目は天気予報としては悪い日。
気温は低く爆風の日だったので合戦小屋から登って稜線に出ると強風でした。
しかし燕岳辺りは青空が広がっていて眺めは良く、風も年末年始の時に比べると大したことは無いので個人的には快適でした。

燕山荘まで登ると晴れているのは常念山脈のみ。
槍ヶ岳方面等も見えないので山頂に行く前にチェックイン。
名簿を見るとこの日、穂高駅から移動してきた中では最初に着いたようだった。

荷物を整理して美味しいカレーを食べてから山頂へ。
そうすると槍ヶ岳が雲の中から姿を見せてくれました。
快晴の日は何度も来ているけど、この日のように雲の中から姿を見せる景色は狙っても見れないので最高。
風が強くてカメラを構えられない等あったけど良かったです。

2日目は快晴。
1日目の夕方から雲に覆われて少し降雪もあったようなので、北アルプスはより白くなっていて美しさが増していた。
朝焼けや日が登った後の青空と白い北アルプスの景色は素晴らしいものでした。

十分に景色を楽しんだ後はサクッと下山。
林道を歩くつもりで計画していたので松本駅近くの宿で後泊。
そのおかげで美味しいお酒を楽しむことも出来て常念岳に続いて最高の残雪期の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら