2年ぶりの残雪期の燕岳&燕山荘


- GPS
- 08:34
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,652m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 6:44
天候 | 1日目 曇りのち晴れのち曇り。 稜線は爆風で晴れは常念山脈と槍ヶ岳辺りのみ。 2日目 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ただし林道(中房線)は崩落して直通では運行していない。 マイカーは使えない。 情報は Web サイトで適宜更新しているので確認すること。 https://azumino-e-tabi.net/archives/2474 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上の積雪は第二ベンチ手前から。 しっかりと積雪があるのは第三ベンチから。 私は登る時は第二ベンチでアイゼンを装着。下山時も第二ベンチで外しました。 当日の気温等でも変化するので適宜判断するのが良いが、チェーンスパイクは効かないと思った。10本、12本のアイゼンが良いと思う。 |
その他周辺情報 | 中房温泉 https://nakabusa.com/ 営業してます。 穂高神社 http://www.hotakajinja.com/ 穂高駅前の安曇野ブルワリー https://azumino-brewery.com/ 松本駅近くにある松本つなぐ横丁 https://matsumoto-yokocho.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
ハードシェル
ウィンドブレーカー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
|
---|
感想
残雪期は2年ぶりの燕山荘&燕岳。
林道の崩落で燕山荘はキャンセルが多く、GWでも〇の状態。
歩けば行けると思ったけど時間制限有りで諦めていたところ、観音峠までは乗合バスが運行。
そこから中房温泉まで3時間弱歩いて登れば行けると判断して予約。
年末年始の時と同様に林道歩き用にローカットの靴を持って穂高駅へ。
そうすると観音峠からは崩落個所を徒歩で通過後、ジャンボタクシーで中房温泉まで運んでくれると説明がありました。
私が計画して予約した後に情報が更新されていたようで、毎日情報を確認するべきだったと思いました。
(無駄に重い荷物を背負って登った)
1日目は天気予報としては悪い日。
気温は低く爆風の日だったので合戦小屋から登って稜線に出ると強風でした。
しかし燕岳辺りは青空が広がっていて眺めは良く、風も年末年始の時に比べると大したことは無いので個人的には快適でした。
燕山荘まで登ると晴れているのは常念山脈のみ。
槍ヶ岳方面等も見えないので山頂に行く前にチェックイン。
名簿を見るとこの日、穂高駅から移動してきた中では最初に着いたようだった。
荷物を整理して美味しいカレーを食べてから山頂へ。
そうすると槍ヶ岳が雲の中から姿を見せてくれました。
快晴の日は何度も来ているけど、この日のように雲の中から姿を見せる景色は狙っても見れないので最高。
風が強くてカメラを構えられない等あったけど良かったです。
2日目は快晴。
1日目の夕方から雲に覆われて少し降雪もあったようなので、北アルプスはより白くなっていて美しさが増していた。
朝焼けや日が登った後の青空と白い北アルプスの景色は素晴らしいものでした。
十分に景色を楽しんだ後はサクッと下山。
林道を歩くつもりで計画していたので松本駅近くの宿で後泊。
そのおかげで美味しいお酒を楽しむことも出来て常念岳に続いて最高の残雪期の山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する