記録ID: 8088787
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
大山(弥山)一年前のリベンジ
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:25
距離 8.8km
登り 1,014m
下り 1,005m
12:26
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されています。階段が地味にきついかも。 六合目避難小屋から積雪あり、結構急なのでチェーンスパイクは必要だと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
1年前のGWにチャレンジするつもりでしたが、朝から濃霧の雨予報。無理は禁物なのであえなく断念し今年再チャレンジしました。天気予報は申し分なく、前日にナショナルパークセンター駐車場で車中泊して6:00に夏山登山口から登山開始。
皆様が書いていらっしゃるとおり、とても良く整備されており、登りやすかった反面、永遠と続く階段が地味にきつかったです。
六合目あたりまでは木々に遮られ展望はほとんどありませんでしたが、新緑が日光に照らされてキラキラしているのと一緒に風が抜けてとても気持ちよかったです。
六合目を超えると急に展望がよくなり、当日は快晴だったので海までよく見えました。普段行く関東・甲信越で見られる展望とは違う味わいでした。
また、雪も結構残っていて、初めてのプチ雪山登山も経験できました。
帰りは行者谷方面を通りました。個人的には行者谷の眺めがとても落ち着いて一番気持ちよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する