霧氷の大山〜!


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,000m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されております。下社より上は積雪あり。山頂付近は霧氷の残骸が落ちており、小さなロックアイスを踏む感覚です。よってくだりはやや注意(といっても急な斜面はありませんが…) |
その他周辺情報 | 頂上のトイレは冬季閉鎖のようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
アイゼン
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 意外と積雪が少なかったので、もうちょっと気軽な装備でよかった… |
感想
本年2回目の登山。時間の都合もあって大山を選択しました。
気温が高いのが気になりましたが、曇り=霧氷と判断し、しっかり丹沢名物の霧氷堪能しました。
下社までは階段地獄。この階段は簡単にいうと、文明開化以前の建物の階段くらいの傾斜があります。オーバーに盛って言うと石垣登る感じです。
運動不足+膝痛もちにとっては下社までの階段、下社からの階段が鬼門です。膝ヤラれます。北アの燕岳を下るよりよっぽど厳しいです。
下社で朝焼けの江ノ島を見て一息。下社からしばらくは凍った土と雪がまざったような道です。相変わらず道は歩きやすくよく整備されております。
富士見スポットを越えたあたりから霧氷現れます。丹沢山塊域に住んでいながら、まともな霧氷は今回が初か、2度目くらいだなんて完全にエセ丹沢人ですね。
霧氷がバリバリと落ちる音、ロックアイスのような落ちた霧氷を踏む音。気持ちいい…。。霧氷を堪能してたらあっというまに山頂。山頂の霧氷はエグいです。こんなに氷ついてたら枝折れちゃいますわね。
下りは見晴らし台方面へ下山。山頂付近は霧氷の残骸で足元悪いです。持って来たのに使わないのも癪ですし、使わないで怪我するのはもっと癪ですので軽アイゼン装着しておりました。そしてすぐに軽アイゼンの役目は終わるのですが、とにかく山頂付近の霧氷は素晴らしい。神奈川県民…否、横浜・海岸近辺以外の神奈川県民ならば一度は見てもいいんじゃないかしらw
雪が終わると凍った土、凍った土が終わると腐った土。やはり早朝に登るに限ります☆
最後は女坂で膝を苛めぬかれて下山しました。何はともあれ山はなんて気持ちよいのでしょう。是非許されるならばこれくらいの頻度で山登りたいです、山。この調子で雪の蛭と檜洞いきたいわ…嗚呼はかない夢だこと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する