ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090481
全員に公開
ハイキング
丹沢

経ヶ岳北麓に幻の水力発電用水利施設の遺構を探る

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
3.1km
登り
267m
下り
265m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:00
合計
2:13
距離 3.1km 登り 267m 下り 265m
12:40
133
スタート地点
14:52
ゴール地点
今昔マップ on the webで、宮ヶ瀬ダム下の中津川流域を眺めていると、今はない水力発電所と関連する水利施設が100年前から数十年程度?存在したことが判明した。

半原越の林道の下にある南沢の上流部から取水し、急斜面をトラバースする格好で約700〜800mの水路で貯水池まで引っ張り、そこから高低差約100mの水圧鉄管で中津川右岸河川敷の水力発電所の水車まで水を落としていたことが読み取れて、非常に驚いた。

バイパス道路がついたことで、河川敷の水力発電所の痕跡は全くないだろうけれど、水色で塗った山中の一連の水利設備は、現在の地理院地図に全く記載がないものの、現地に行けば何らかの遺構が見つかるかもしれない。

ヤマレコの「みんなの足跡」には痕跡はない。いっぽう地図検索機能のプレミアムプラン限定の高精細モードで探索すると2024年、2020年、2016年に1人ずつ、このエリアに足を踏み入れた実績がみつかるが、いずれの山行記録にもこれら水利遺構について言及がない。ヤマレコユーザーでは初踏査かも?と思うとワクワクしてきた。
==
【自転車】横須賀軍港水道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8098931.html
==
との二本立てで行ってみることにした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
今昔マップ on the web。水色で塗った
 ・南沢からの取水施設
 ・取水施設から貯水池までの水路
 ・貯水池
 ・貯水池から水車まで水を落とす水圧鉄管
の各遺構を探しにゆく。それにしても尾根筋と谷筋の形が全然違うなぁ。
2
今昔マップ on the web。水色で塗った
 ・南沢からの取水施設
 ・取水施設から貯水池までの水路
 ・貯水池
 ・貯水池から水車まで水を落とす水圧鉄管
の各遺構を探しにゆく。それにしても尾根筋と谷筋の形が全然違うなぁ。
バイパス脇の簡易塀の末端と擁壁の隙間から潜入。
2025年04月30日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/30 12:44
バイパス脇の簡易塀の末端と擁壁の隙間から潜入。
いきなり藪漕ぎの急登。
2025年04月30日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 12:45
いきなり藪漕ぎの急登。
たちまち高度が上がる。ザレた斜面でなくセメント吹き付け面だとザラザラがしっかり摩擦して登りやすい。
2025年04月30日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 12:48
たちまち高度が上がる。ザレた斜面でなくセメント吹き付け面だとザラザラがしっかり摩擦して登りやすい。
登り始めると、すぐに水圧鉄管の土台を発見!斜面を左右に振って探さないとダメだろなと覚悟していたところに想定外の幸先の良さ。
2025年04月30日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/30 12:51
登り始めると、すぐに水圧鉄管の土台を発見!斜面を左右に振って探さないとダメだろなと覚悟していたところに想定外の幸先の良さ。
次の土台も発見。この後、順調に土台が見つかってゆくが、形と大きさは個々に結構違っている。
2025年04月30日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 12:52
次の土台も発見。この後、順調に土台が見つかってゆくが、形と大きさは個々に結構違っている。
コカ・コーラのスチール缶。このデザインは1966〜1970年頃らしい。
2025年04月30日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 12:56
コカ・コーラのスチール缶。このデザインは1966〜1970年頃らしい。
下の土台はずいぶん簡素だが、上の土台はがっしりしている。つい最近、人または獣が歩いた痕跡もある。
2025年04月30日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 12:58
下の土台はずいぶん簡素だが、上の土台はがっしりしている。つい最近、人または獣が歩いた痕跡もある。
崖みたいな急斜面だと、土台の背丈がしっかりするようだ。
2025年04月30日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:02
崖みたいな急斜面だと、土台の背丈がしっかりするようだ。
見上げれば土台。
2025年04月30日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 13:03
見上げれば土台。
その土台のサイズ感。
2025年04月30日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:04
その土台のサイズ感。
苔むして草木が生える。
2025年04月30日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/30 13:05
苔むして草木が生える。
斜面を登り切ると、傾いた大きなコンクリート塊とご対面。ダム堤体か?とも思ったが、後述の取水口と思しき設備から下流側に10m程度離れているのと、傾いているのがちょっと不思議。
2025年04月30日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/30 13:08
斜面を登り切ると、傾いた大きなコンクリート塊とご対面。ダム堤体か?とも思ったが、後述の取水口と思しき設備から下流側に10m程度離れているのと、傾いているのがちょっと不思議。
根元を掻き分けると、水を通す太い穴が(動画 https://youtu.be/RIIb2McIoTo 参照)。
1
根元を掻き分けると、水を通す太い穴が(動画 https://youtu.be/RIIb2McIoTo 参照)。
大きなコンクリート塊から上流側に10m程度水路を遡ったところにある取水口(貯水池の水位を設定する設備か)?いずれにせよ、ここがダム堰堤か?
2
大きなコンクリート塊から上流側に10m程度水路を遡ったところにある取水口(貯水池の水位を設定する設備か)?いずれにせよ、ここがダム堰堤か?
貯水池の遺構は、今や広めの凹地で、当然、普通に草木が生える。一周したGPSログから拾うと短辺約20m、長辺約25mの小さな池。これでどの程度の発電規模だったのだろう。
2025年04月30日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:11
貯水池の遺構は、今や広めの凹地で、当然、普通に草木が生える。一周したGPSログから拾うと短辺約20m、長辺約25mの小さな池。これでどの程度の発電規模だったのだろう。
池の遺構のほぼ中央に、なぜか夏ミカン。
2025年04月30日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/30 13:25
池の遺構のほぼ中央に、なぜか夏ミカン。
ニュートンの法則に従って地面に散らばっている。ここ数日で人が食べた痕跡っぽい皮が1個分だけあったが、野生動物が食べた痕跡は見当たらず。
2025年04月30日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 13:26
ニュートンの法則に従って地面に散らばっている。ここ数日で人が食べた痕跡っぽい皮が1個分だけあったが、野生動物が食べた痕跡は見当たらず。
落ちてたのをひとつ頂いてみた。甘さも酸味も控えめだがまぁまぁいける。皮は埋めてしまったが、完全無農薬/無ワックスは間違いなさそうなので、マーマレードにする手もあったか。
2025年04月30日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/30 13:22
落ちてたのをひとつ頂いてみた。甘さも酸味も控えめだがまぁまぁいける。皮は埋めてしまったが、完全無農薬/無ワックスは間違いなさそうなので、マーマレードにする手もあったか。
水源から引いてきた水を貯水池に放水する口。
2025年04月30日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:29
水源から引いてきた水を貯水池に放水する口。
その少し上流にあった枡。中を覗くと太管が3つ開口しているのはどういう勘定?
2025年04月30日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:30
その少し上流にあった枡。中を覗くと太管が3つ開口しているのはどういう勘定?
南沢の上流方向にトラバースすると、土管で導水していたことがわかった。
2025年04月30日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:40
南沢の上流方向にトラバースすると、土管で導水していたことがわかった。
結構深く切れ込んだ沢も、水路橋とせず地形に沿って土管を通していた模様。
2025年04月30日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 13:42
結構深く切れ込んだ沢も、水路橋とせず地形に沿って土管を通していた模様。
ここは土管でなく、開渠としたようだ。
2025年04月30日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 13:45
ここは土管でなく、開渠としたようだ。
そうこうしていると靴がヒルだらけに😱。ガード装着。
2025年04月30日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 13:52
そうこうしていると靴がヒルだらけに😱。ガード装着。
前日の鳶尾山に引き続き、ギンリョウソウ(銀竜草)。
2025年04月30日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/30 13:54
前日の鳶尾山に引き続き、ギンリョウソウ(銀竜草)。
コンクリートの土管も傷んでくる。
2025年04月30日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 13:55
コンクリートの土管も傷んでくる。
破れた穴から先を覗いてみる。
2025年04月30日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/30 13:56
破れた穴から先を覗いてみる。
渡るのにそこそこ苦労するような深い沢でも土管はトラバースする。
2025年04月30日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:00
渡るのにそこそこ苦労するような深い沢でも土管はトラバースする。
何年間くらい稼働していたのだろうか。漏水対策のメンテナンスも大変だっただろうな。
2025年04月30日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:01
何年間くらい稼働していたのだろうか。漏水対策のメンテナンスも大変だっただろうな。
100年も前に、この急斜面に土管を運び込んだのも、埋め込んだのも人力のはず。ただし深い谷(南沢)を挟んだ向かいの半原越は、当時、取水口の少し上流までは実線の道なので、この資材運搬用に整備したのかも?
2025年04月30日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:02
100年も前に、この急斜面に土管を運び込んだのも、埋め込んだのも人力のはず。ただし深い谷(南沢)を挟んだ向かいの半原越は、当時、取水口の少し上流までは実線の道なので、この資材運搬用に整備したのかも?
木の根の圧力には抗えない。
2025年04月30日 14:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/30 14:04
木の根の圧力には抗えない。
導水管は大半の区間でコンクリート製だったが、ごく一部に陶器製の区間もあった。
2025年04月30日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:06
導水管は大半の区間でコンクリート製だったが、ごく一部に陶器製の区間もあった。
このコンクリートの品質は大丈夫か?
2025年04月30日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:10
このコンクリートの品質は大丈夫か?
非常に高さのある砂防ダムが見えてきた。
2025年04月30日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:11
非常に高さのある砂防ダムが見えてきた。
この沢渡りは、急傾斜と倒木に阻まれかなり慎重に通過したが、それでも肝を冷やした。
2025年04月30日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:15
この沢渡りは、急傾斜と倒木に阻まれかなり慎重に通過したが、それでも肝を冷やした。
その先はまたまた急斜面で足元が非常に細いうえに、U字型の朽ちかけの太い蔓がどれだけ頼りになるのか、今回唯一生命の心配に至った最大の難所。
2025年04月30日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:18
その先はまたまた急斜面で足元が非常に細いうえに、U字型の朽ちかけの太い蔓がどれだけ頼りになるのか、今回唯一生命の心配に至った最大の難所。
万一滑落したら奈落の底で重傷または生命の危機。
2025年04月30日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:19
万一滑落したら奈落の底で重傷または生命の危機。
ようやく砂防ダムが近づいてきた。
2025年04月30日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:21
ようやく砂防ダムが近づいてきた。
砂防ダムの水抜きの高さが水路より高く、おそらく発電所の廃止後の施設と思われるので、この先にあったはずの「南沢からの取水施設」は堆砂に埋もれてしまった?と予想し、時間もだいぶかかったので、今回の探索はここまでとした。
2025年04月30日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 14:23
砂防ダムの水抜きの高さが水路より高く、おそらく発電所の廃止後の施設と思われるので、この先にあったはずの「南沢からの取水施設」は堆砂に埋もれてしまった?と予想し、時間もだいぶかかったので、今回の探索はここまでとした。
斜面を登って、無事に地理院地図の小道に乗れた。
2025年04月30日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 14:30
斜面を登って、無事に地理院地図の小道に乗れた。
ガードに阻まれ、ヒルさんがっかり。
2025年04月30日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/30 14:32
ガードに阻まれ、ヒルさんがっかり。
道が笹薮化していたようではあるが…
2025年04月30日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/30 14:35
道が笹薮化していたようではあるが…
…ちゃんと草刈り(笹刈り?)されていた。ありがたや。
2025年04月30日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:35
…ちゃんと草刈り(笹刈り?)されていた。ありがたや。
かなり香るガクウツギ(額空木)。
2025年04月30日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/30 14:38
かなり香るガクウツギ(額空木)。
ワラビ群生地。
2025年04月30日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 14:39
ワラビ群生地。
低い(若い?)ホオノキの若葉。
2025年04月30日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/30 14:40
低い(若い?)ホオノキの若葉。
貯水池とは小尾根を挟んだ隣の沢の下流側を土手にした格好の凹地。こちらにも水を溜めていたのかなぁ?そういや枡の管が3つあったのは、ここにも水を溜めたから?
2025年04月30日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/30 14:42
貯水池とは小尾根を挟んだ隣の沢の下流側を土手にした格好の凹地。こちらにも水を溜めていたのかなぁ?そういや枡の管が3つあったのは、ここにも水を溜めたから?
撮影機器:

感想

南沢の水源からの取水口は、後の時代の砂防ダムの堆砂の下に埋もれただろうと想像して未踏査だが、期待していたその他の遺構は、全てひととおり確認できたので大いに満足した。「土木学会選奨土木遺産」に登録されても良いレベル?と思ったりして。写真ではうまく伝わらない部分は動画にて。

中津川側から経ヶ岳方面を訪れる際、寄り道してみると面白いかも。ただし急斜面をトラバースする水路を辿る際は、かなり危険な箇所があるので、滑落防止の対策は万全に。ただしそこをのんびりやりすぎると、今度はヒルの餌食になるのでその対策も必要。帰宅後ガードと靴を脱ぐと、大小4匹転がり出てきた。幸い吸血はされてなかった模様。

【追記】WEB記事を発見。末尾の錚々たる参考文献一覧からみて、これにまさる資料はめったにないだろう。
http://sobu-erw.o.oo7.jp/02/81/05/22.html
塩川発電所
開設:大正4(1915)年
水量:0.69m³/秒
落差:95m
発電量:45KW (現在の戸建て一般家庭の契約4〜6KWで約10戸ぶんに相当)
解けた疑問
・もうひとつの凹地も貯水池だった。
・大きなコンクリートは塊ではなく、空洞の水槽で、土の中から浮き上がってしまった。

【追記2】未踏査だった「南沢の水源からの取水口」を1ヶ月後に確認しに行ってみた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8242720.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら