ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤビツ峠-大山。(ヤビツ峠BS~日向薬師BS)

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
9.6km
登り
618m
下り
1,226m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:24
合計
5:10
距離 9.6km 登り 618m 下り 1,226m
9:30
52
10:22
12
10:34
10:51
9
10:59
11:00
6
11:06
4
11:10
9
11:18
11:24
43
12:07
13:02
3
13:06
13:07
15
13:23
13:27
11
13:38
13:39
33
14:15
14:16
19
14:35
7
天候 大快晴でした!☀️
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◎行き
■吉祥寺 4番線発
|  中央線快速(東京行) 12.2km
|  06:19-06:33[14分]
|  230円( 普通車 )
◇新宿 8番線着・2・3番線発 [乗換7分+待ち3分]
|  さがみ(展望席あり)91号(小田原行) 61.7km
|  07:00-07:58[58分]
|  692円( 指定席 750円 )
◇秦野/秦野駅 1・2番線着・4番のりば発 [乗換3分+待ち24分]
|  [神奈川中央交通]秦21(ヤビツ峠行)
|  08:25-09:13[48分]
|  570円
■ヤビツ峠


◎帰り
■日向薬師
|  [神奈川中央交通]伊20(伊勢原駅北口行)
|  15:20-15:40[20分]
|  340円
■伊勢原駅北口

■伊勢原 3・4番線発
|  小田急線快速急行(新宿行) 52.2km 前~中後
|  15:48-16:45[57分]
|  607円
◇新宿 12番線発 [乗換4分+待ち1分]
|  中央線快速(青梅行) 12.2km 4・8号車
|  16:50-17:05[15分]
|  230円( 普通車 )
■吉祥寺 3番線着
コース状況/
危険箇所等
とても整備されていて快適でした!✨
今回は"新宿駅"から小田急"ロマンスカー"で"秦野駅"まで向かいます✨
2025年04月30日 06:50撮影 by  iPhone 15, Apple
18
4/30 6:50
今回は"新宿駅"から小田急"ロマンスカー"で"秦野駅"まで向かいます✨
後部展望席という、なかなかレアな席なのであります、景色が前に流れていくー!
2025年04月30日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
19
4/30 7:54
後部展望席という、なかなかレアな席なのであります、景色が前に流れていくー!
景色と友人との談話の中、あっという間に"秦野駅"到着、"ヤビツ峠行き"なので4番乗り場へ急ぎます!
2025年04月30日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6
4/30 8:02
景色と友人との談話の中、あっという間に"秦野駅"到着、"ヤビツ峠行き"なので4番乗り場へ急ぎます!
想像以上の待ち人数、臨時増発が出ると聞いて一安心✨
2025年04月30日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
13
4/30 8:04
想像以上の待ち人数、臨時増発が出ると聞いて一安心✨
バス停に"登山者ポスト"が、珍しいですね📮
2025年04月30日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 8:26
バス停に"登山者ポスト"が、珍しいですね📮
この乗り場からバスに乗ります、4番です🚌
2025年04月30日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 8:26
この乗り場からバスに乗ります、4番です🚌
時刻表はこんな感じ、平日の"ヤビツ峠行き"はこの"8:25発"を逃すと"蓑毛"から歩いていくことになります😣
2025年04月30日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 8:26
時刻表はこんな感じ、平日の"ヤビツ峠行き"はこの"8:25発"を逃すと"蓑毛"から歩いていくことになります😣
40分ほど揺られて"ヤビツ峠"に到着!
11
40分ほど揺られて"ヤビツ峠"に到着!
"ヤビツ峠"バス停もパチリ、"ヤビツ"って"矢櫃"なのかなあー?
2025年04月30日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 9:16
"ヤビツ峠"バス停もパチリ、"ヤビツ"って"矢櫃"なのかなあー?
ここも時刻表をパチリしておきましょう!
2025年04月30日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 9:16
ここも時刻表をパチリしておきましょう!
"ヤビツ峠公衆トイレ"前はたくさんの人だかり✨
2025年04月30日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 9:17
"ヤビツ峠公衆トイレ"前はたくさんの人だかり✨
トイレ壁に"丹沢大山国定公園・県立丹沢大山自然公園全体図"がありました、とても興味深いです✨
2025年04月30日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 9:17
トイレ壁に"丹沢大山国定公園・県立丹沢大山自然公園全体図"がありました、とても興味深いです✨
全体図を背にして"ヤビツ峠売店"もあり、ここが最後の購入場所となります💰
2025年04月30日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 9:17
全体図を背にして"ヤビツ峠売店"もあり、ここが最後の購入場所となります💰
ここにも"登山者ポスト"発見!
2025年04月30日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 9:24
ここにも"登山者ポスト"発見!
ここの"登山者カード"の表面はこんな感じ📝
2025年04月30日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 9:24
ここの"登山者カード"の表面はこんな感じ📝
裏面はこんな感じ👀
2025年04月30日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 9:24
裏面はこんな感じ👀
さて"大山"目指して出発しましょう、2.3.km!
2025年04月30日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 9:29
さて"大山"目指して出発しましょう、2.3.km!
登り出しすぐに"ヤビツ峠レストハウス"発見!
今日は定休日だったのでスルー、下山時のバス待ちや峠を登ったペダルの方達にはとても良さげなお店です♪
https://tanzawamon.jp/yabitsutouge-resthouse/
2025年04月30日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/30 9:30
登り出しすぐに"ヤビツ峠レストハウス"発見!
今日は定休日だったのでスルー、下山時のバス待ちや峠を登ったペダルの方達にはとても良さげなお店です♪
https://tanzawamon.jp/yabitsutouge-resthouse/
レストハウスから登ってまたすぐに広場が、ここも使い勝手良さそうです✨
2025年04月30日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 9:31
レストハウスから登ってまたすぐに広場が、ここも使い勝手良さそうです✨
少し登って見えるパノラマ、天気が良くてホントありがたいです✨
ここで元気なお爺さんと少しだけ一緒に登ることに↗️
2025年04月30日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
19
4/30 9:39
少し登って見えるパノラマ、天気が良くてホントありがたいです✨
ここで元気なお爺さんと少しだけ一緒に登ることに↗️
少し登ってベンチ発見!
まめに休憩ポイントがあるのも人気の理由なのかもしれません☺️
2025年04月30日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 9:41
少し登ってベンチ発見!
まめに休憩ポイントがあるのも人気の理由なのかもしれません☺️
岩場ゴツゴツの鎖場が出てきました、ワクワク✨
2025年04月30日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 9:50
岩場ゴツゴツの鎖場が出てきました、ワクワク✨
大山まであと1.2km、あっという間に着きそうです↗️
2025年04月30日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 9:55
大山まであと1.2km、あっという間に着きそうです↗️
大山コース《No.3》標識🪧
遭難やトラブルの際に使うんでしょうね📝
左下の電話番号の伏字はボカシ修正ではなくテープです、以前は市外局番などあったんでしょうね🤨
2025年04月30日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 10:03
大山コース《No.3》標識🪧
遭難やトラブルの際に使うんでしょうね📝
左下の電話番号の伏字はボカシ修正ではなくテープです、以前は市外局番などあったんでしょうね🤨
少し後ろに振り返ると…木々の間に見えますかね、あのお方が✨
2025年04月30日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 10:06
少し後ろに振り返ると…木々の間に見えますかね、あのお方が✨
このタイプの歩行用木板が出てきました、個人的には歩幅など合わなくなるので苦手です💦
2025年04月30日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 10:18
このタイプの歩行用木板が出てきました、個人的には歩幅など合わなくなるので苦手です💦
先程のひょっこりのお方がここではオープンに🗻
見事な抜けっぷり…来て良かった、これだけで全て良しです☺️✨
2025年04月30日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
26
4/30 10:21
先程のひょっこりのお方がここではオープンに🗻
見事な抜けっぷり…来て良かった、これだけで全て良しです☺️✨
"大山山頂"まであと300m、あっという間ですね✨
2025年04月30日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 10:22
"大山山頂"まであと300m、あっという間ですね✨
今度は《No.4》の標識発見🪧
こちらもボカシありで、《No.1-2》はどこにあるのでしょうか?
2025年04月30日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 10:22
今度は《No.4》の標識発見🪧
こちらもボカシありで、《No.1-2》はどこにあるのでしょうか?
"25丁目"分岐石標もありました、パチリ!
2025年04月30日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 10:22
"25丁目"分岐石標もありました、パチリ!
ここからいきなり人が多くなりました、ガヤガヤが楽しいです✨
2025年04月30日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
13
4/30 10:22
ここからいきなり人が多くなりました、ガヤガヤが楽しいです✨
渋い鳥居に到着⛩️!
2025年04月30日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 10:28
渋い鳥居に到着⛩️!
鳥居横に立派な桜が🌸
2025年04月30日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
15
4/30 10:28
鳥居横に立派な桜が🌸
鳥居を挟んで桜の反対側にはまたしても抜けの良いパノラマが✨
2025年04月30日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
19
4/30 10:29
鳥居を挟んで桜の反対側にはまたしても抜けの良いパノラマが✨
せっかくなのでアップでどうぞ、パワーいただきます!・笑
2025年04月30日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
26
4/30 10:29
せっかくなのでアップでどうぞ、パワーいただきます!・笑
山頂直前の鳥居をくぐります⛩️
2025年04月30日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 10:31
山頂直前の鳥居をくぐります⛩️
"阿夫利神社本社"石碑もパチリ📸
2025年04月30日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 10:32
"阿夫利神社本社"石碑もパチリ📸
"奥の院"到達、あとでお詣りさせていただきます🙏
2025年04月30日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/30 10:33
"奥の院"到達、あとでお詣りさせていただきます🙏
"大山"山頂標識もパチリ!
2025年04月30日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
18
4/30 10:34
"大山"山頂標識もパチリ!
山頂のパノラマ、登山客が多くて賑やかです✨
2025年04月30日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 10:36
山頂のパノラマ、登山客が多くて賑やかです✨
しばし山頂で休憩後、下山開始。
先程のお爺さんも無事登頂、山頂交代♪
"25丁目"分岐まで戻り、"下社"経由で"日向薬師"へ抜けるルートで下山していきたいと思います↘️
2025年04月30日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 11:06
しばし山頂で休憩後、下山開始。
先程のお爺さんも無事登頂、山頂交代♪
"25丁目"分岐まで戻り、"下社"経由で"日向薬師"へ抜けるルートで下山していきたいと思います↘️
少し下ると"富士山"ビュースポットが🗻
"下社"から登ってくるとここで初めて"富士山"とご対面なので、ここですれ違う方々は皆さん喜んでらっしゃいます☺️✨
2025年04月30日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/30 11:11
少し下ると"富士山"ビュースポットが🗻
"下社"から登ってくるとここで初めて"富士山"とご対面なので、ここですれ違う方々は皆さん喜んでらっしゃいます☺️✨
ここから木階段が続きます🌲
2025年04月30日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 11:18
ここから木階段が続きます🌲
"16丁目"到達!
2025年04月30日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 11:18
"16丁目"到達!
"16丁目"石標もパチリ!
2025年04月30日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 11:18
"16丁目"石標もパチリ!
こちらの石標もパチリしておきます📸
2025年04月30日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 11:21
こちらの石標もパチリしておきます📸
さらに下り、"夫婦杉"到達🌲🌲
樹齢5-600年ですって、仲睦まじいですね✨
2025年04月30日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/30 11:38
さらに下り、"夫婦杉"到達🌲🌲
樹齢5-600年ですって、仲睦まじいですね✨
短距離なのに結構な下りを終えて、"阿夫利大社"石標まで下りてきました↘️
2025年04月30日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 11:49
短距離なのに結構な下りを終えて、"阿夫利大社"石標まで下りてきました↘️
こういった山の石碑って素敵ですよね✨
登る前には気合い入りますし、下山時には感謝と共に心に入ってきますし✨
2025年04月30日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 11:50
こういった山の石碑って素敵ですよね✨
登る前には気合い入りますし、下山時には感謝と共に心に入ってきますし✨
さて、"下社"までの最後の階段を下りたいと思います、結構急です、''愛宕神社"(大岳山)の階段を彷彿とさせます💦
2025年04月30日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 11:50
さて、"下社"までの最後の階段を下りたいと思います、結構急です、''愛宕神社"(大岳山)の階段を彷彿とさせます💦
なんとか下りきり、振り返るとなかなかな斜度ですね💦
2025年04月30日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
13
4/30 11:52
なんとか下りきり、振り返るとなかなかな斜度ですね💦
階段の入り口もパチリしておきます。
ケーブルカーでキャハハウフフで"下社"まで登って、調子に乗って軽装で"頂上"まで登り出す方々が洗礼を食らうファーストアタックですね、十分お気をつけください・笑
2025年04月30日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 11:52
階段の入り口もパチリしておきます。
ケーブルカーでキャハハウフフで"下社"まで登って、調子に乗って軽装で"頂上"まで登り出す方々が洗礼を食らうファーストアタックですね、十分お気をつけください・笑
"下社拝殿"でもちゃんとお詣りしていきます🙏
2025年04月30日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/30 12:07
"下社拝殿"でもちゃんとお詣りしていきます🙏
"大山獅子"、富士山の岩を用いて復興されたものらしいです。
五頭の獅子と十二支像が配されてます🦁
2025年04月30日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 12:15
"大山獅子"、富士山の岩を用いて復興されたものらしいです。
五頭の獅子と十二支像が配されてます🦁
こちらは改築中の"授与所"。
宮大工の棟梁と色々お話しさせていただきました、高齢なのに"岳"や"ヤマノススメ"を読まれていて意外でした・笑
2025年04月30日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 12:48
こちらは改築中の"授与所"。
宮大工の棟梁と色々お話しさせていただきました、高齢なのに"岳"や"ヤマノススメ"を読まれていて意外でした・笑
"阿夫利神社"の季節限定御朱印もいただきました、新緑バージョン!
2025年04月30日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
17
4/30 12:13
"阿夫利神社"の季節限定御朱印もいただきました、新緑バージョン!
"拝殿"と"授与所"の間に"大山名水(神水)"の水汲み場がありますので、入ってみましょう!
2025年04月30日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 12:07
"拝殿"と"授与所"の間に"大山名水(神水)"の水汲み場がありますので、入ってみましょう!
こんな注意書きが📃
自分は生水に弱いのでちょっと弱腰でしたが、飲んでみたらとても美味しかったです・笑
2025年04月30日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 12:47
こんな注意書きが📃
自分は生水に弱いのでちょっと弱腰でしたが、飲んでみたらとても美味しかったです・笑
ここで水を汲みます🐉
2025年04月30日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 12:47
ここで水を汲みます🐉
外に出て、出発前にパノラマをパチリ!
後ろのご老人が頑なに「肉眼で"江ノ島"が見える!」って仰っておりますが…ちょっと自分には見えません・笑
2025年04月30日 12:49撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 12:49
外に出て、出発前にパノラマをパチリ!
後ろのご老人が頑なに「肉眼で"江ノ島"が見える!」って仰っておりますが…ちょっと自分には見えません・笑
鳥居をくぐり、下山開始!
またまた先程のお爺さんと遭遇、お爺さんは"見晴台"経由で下ってきたそうな、それにしても元気✨

下りてすぐにトイレがあります、一回50円也💰
2025年04月30日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 12:56
鳥居をくぐり、下山開始!
またまた先程のお爺さんと遭遇、お爺さんは"見晴台"経由で下ってきたそうな、それにしても元気✨

下りてすぐにトイレがあります、一回50円也💰
ここからはお爺さんとは逆行で"見晴台"へ向かいます🚶
このルートは"関東ふれあいの道"のルートにもなっているので、機会があったら再挑戦したいですね☺️
2025年04月30日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 13:04
ここからはお爺さんとは逆行で"見晴台"へ向かいます🚶
このルートは"関東ふれあいの道"のルートにもなっているので、機会があったら再挑戦したいですね☺️
"二重滝"到達。
落差15mほどの二段滝で、"大山六滝"の一つなんだそうです。
修験者のみそぎ場として使われていたり、ここの水を使って雨乞いをしたり、「雨乞いの滝」とも呼ばれていたりするみたいです🚿
2025年04月30日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 13:06
"二重滝"到達。
落差15mほどの二段滝で、"大山六滝"の一つなんだそうです。
修験者のみそぎ場として使われていたり、ここの水を使って雨乞いをしたり、「雨乞いの滝」とも呼ばれていたりするみたいです🚿
滝のそばに"二重社"もありました。
"高龗神(たかおかみのかみ)"を祀る"社で、"高龗神"は古来より祈雨や止雨の神として信仰されているそうです🌧️
2025年04月30日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 13:07
滝のそばに"二重社"もありました。
"高龗神(たかおかみのかみ)"を祀る"社で、"高龗神"は古来より祈雨や止雨の神として信仰されているそうです🌧️
"見晴台"到達、とりあえずパノラマをば♪
2025年04月30日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12
4/30 13:22
"見晴台"到達、とりあえずパノラマをば♪
こちらは"見晴台"からのパノラマ、ホント清々しいです✨
2025年04月30日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 13:22
こちらは"見晴台"からのパノラマ、ホント清々しいです✨
先程のお爺さんのように"大山"からこちらに下るルートもあります👆
2025年04月30日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 13:25
先程のお爺さんのように"大山"からこちらに下るルートもあります👆
"見晴台"も堪能したのであとは下るのみ、道的には穏やかそうです✨
2025年04月30日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 13:31
"見晴台"も堪能したのであとは下るのみ、道的には穏やかそうです✨
"雷峠"到達!⚡️
2025年04月30日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 13:37
"雷峠"到達!⚡️
ここにも"ふれあい里程標"がありました♪
2025年04月30日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 13:38
ここにも"ふれあい里程標"がありました♪
結構大きなお地蔵様もいらっしゃいました✨
2025年04月30日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
10
4/30 13:38
結構大きなお地蔵様もいらっしゃいました✨
ここからは"九十九曲り"を下ります、文字通りの九十九折りっぷりです↘️↙️
2025年04月30日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 13:40
ここからは"九十九曲り"を下ります、文字通りの九十九折りっぷりです↘️↙️
ギザギザと下りてきて、舗装路にぶつかり一旦小休止します🙌
2025年04月30日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 13:58
ギザギザと下りてきて、舗装路にぶつかり一旦小休止します🙌
舗装路を跨いでもう少し下ります🫣
2025年04月30日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 14:00
舗装路を跨いでもう少し下ります🫣
"日向ふれあい学習センター(閉館)"手前の沢渡木橋。
グングンとしなるので、良い子は橋中央ではっちゃけないでね🤫
2025年04月30日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 14:11
"日向ふれあい学習センター(閉館)"手前の沢渡木橋。
グングンとしなるので、良い子は橋中央ではっちゃけないでね🤫
橋中央からはっちゃけないでパチリ、学習センターが営業していたら癒やしの場所だったのかも✨
2025年04月30日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
11
4/30 14:11
橋中央からはっちゃけないでパチリ、学習センターが営業していたら癒やしの場所だったのかも✨
橋から道なりに下って"九十九曲ハイキングコース入口"に到達、実質ここで下山終了です…あっという間で寂しいなぁ💦
2025年04月30日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 14:13
橋から道なりに下って"九十九曲ハイキングコース入口"に到達、実質ここで下山終了です…あっという間で寂しいなぁ💦
さてさてバス停までのラストラン、"日向林道"を進んでいきたいと思います🚶
2025年04月30日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 14:13
さてさてバス停までのラストラン、"日向林道"を進んでいきたいと思います🚶
途中"石雲寺(曹洞宗)"の門をパチリ。
山号に冠しているのは大山寺と同じ「雨降山」で、本堂前にある石尊社には、霊石である雨降石も祀られているそうです✨
https://sekiunji.sakura.ne.jp/
2025年04月30日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
13
4/30 14:21
途中"石雲寺(曹洞宗)"の門をパチリ。
山号に冠しているのは大山寺と同じ「雨降山」で、本堂前にある石尊社には、霊石である雨降石も祀られているそうです✨
https://sekiunji.sakura.ne.jp/
しばらく進むと"日向山荘"に到達、今日はお休みでした💤
https://hinata-sansou.com
2025年04月30日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 14:26
しばらく進むと"日向山荘"に到達、今日はお休みでした💤
https://hinata-sansou.com
舗装路は速いですね、"浄発願寺(じょうほつがんじ)"に到達!
2025年04月30日 14:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 14:30
舗装路は速いですね、"浄発願寺(じょうほつがんじ)"に到達!
浄発願寺は、1608年に開山された400年以上の歴史を持つ寺院で、「罪人の駆け込み寺」としても知られているそうです。
元は大山方向に1km以上進んだ先にありましたが、昭和13年の山津波で壊滅、この場所に再建されたそうです。
https://jouhotsuganji.website/Guide.html
2025年04月30日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 14:31
浄発願寺は、1608年に開山された400年以上の歴史を持つ寺院で、「罪人の駆け込み寺」としても知られているそうです。
元は大山方向に1km以上進んだ先にありましたが、昭和13年の山津波で壊滅、この場所に再建されたそうです。
https://jouhotsuganji.website/Guide.html
本堂もパチリさせていただきます🙏
2025年04月30日 14:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 14:30
本堂もパチリさせていただきます🙏
立派な三重塔も目を惹きます✨
2025年04月30日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
14
4/30 14:31
立派な三重塔も目を惹きます✨
ここからはひたすらにバス停へ向かいます、ゴーゴー!
2025年04月30日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 14:33
ここからはひたすらにバス停へ向かいます、ゴーゴー!
10分ほどでゴールの"日向薬師"バス停に到達!
本当は"日向薬師"境内まで足を運びたかったのですが、往復30分ほどかかりバスの時間に間に合わなそうだったので断念しました💦
2025年04月30日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
8
4/30 14:42
10分ほどでゴールの"日向薬師"バス停に到達!
本当は"日向薬師"境内まで足を運びたかったのですが、往復30分ほどかかりバスの時間に間に合わなそうだったので断念しました💦
時刻表もパチリしました、お役立てください🚏
2025年04月30日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7
4/30 14:42
時刻表もパチリしました、お役立てください🚏
15:20のバスに乗って"伊勢原駅"到着、今回もお疲れ様でしたー!✨
2025年04月30日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
9
4/30 15:42
15:20のバスに乗って"伊勢原駅"到着、今回もお疲れ様でしたー!✨
ヤマレコログです♪
10
ヤマレコログです♪
撮影機器:

感想

今回は友人と大山(神奈川県)へ行ってまいりました♪
以前から行かねばと思いつつ、機会を逃していた山だったので、このお誘いはとてもありがたかったです✨

まずは"ヤビツ峠"と"大山(神奈川県)"の解説をば、Wikiより♪

~~~~~

◎ヤビツ峠
○概要
ヤビツ峠は丹沢山地で唯一の南北をつなぐ一般車両通行可能な峠である。

同じく丹沢山地の南北をつなぐ車道の峠としては、他に犬越路(犬越路隧道)があるが、犬越路南側の犬越路林道と北側の神之川林道は許可の無い一般車両(自転車、二輪車、自動車)の通行が禁止されており、落石や崩落が頻発しているため徒歩の場合も注意が必要である。

ヤビツ峠から秦野側は「表ヤビツ」、宮ヶ瀬湖側(神奈川県道70号秦野清川線)は「裏ヤビツ」と通称される。表ヤビツは距離が短い分、斜度は最大10 %程度と急な坂道が続く。

途中には菜の花台があり、駐車場、公衆トイレ、相模湾が見渡せる木造展望台がある。

県道70号の菜の花台付近は以前から走り屋の間で聖地化しており、自治体はドリフト走行や道路設備を破壊する行為の対策に頭を悩ませている。

一方で、裏ヤビツは車同士のすれ違いが困難な狭隘区間が多い。

小田急小田原線秦野駅からは神奈川中央交通西による路線バスが運行されており、塔ノ岳(表尾根)や大山への登山道が通じているため、休日は登山者でにぎわう。

また、自転車ヒルクライムの練習場所としても人気があり、神奈川県所属の競輪選手も街道練習によく取り入れている。

ただし地元住民からは、遠方から訪れる自転車愛好者の交通安全も問題視されており、沿道には自転車のマナー向上を呼びかける掲示が多く見られる。

○伝承
ヤビツの地名については、かつて甲斐国の武田氏と小田原の後北条氏が争った三増峠の戦いにおいて用いられた矢櫃(やびつ、矢を入れる箱)が、ヤビツ峠の西側にある「旧ヤビツ峠」を改修した際に発見されたことに由来すると言われる。

また、合戦で餓死した兵の亡霊が餓鬼となってさまよい、食物をあさっているため、峠越えをする旅人は急に空腹となって歩行困難に陥ることから、食物を峠に供えて越えなければならないという伝承がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤビツ峠


◎大山(神奈川県)
○概要
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山である。

丹沢山などの丹沢の山々とともに丹沢大山国定公園に属し、神奈川県有数の観光地のひとつである。

日本三百名山や関東百名山のひとつでもある。

大山は、丹沢表尾根の東端にあり、富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた(大山信仰)。

「大山」の名称の由来は不詳だが、明治以降は山頂に大山祇神を祀ったためと言われるようになった。

大山祇神は江戸時代末までは「石尊(大)権現」と呼ばれていた。

大山の山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)があり、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っている。

また、大山は別名を「阿夫利(あふり)山」、「雨降(あふ)り山」ともいい、大山および阿夫利神社は雨乞いの神ともされ、農民の信仰を集めた。

江戸時代の中ごろ(18世紀後半)から、大山御師(明治以降は先導師)の布教活動により「大山講」が組織化され、庶民は盛んに「大山参り」を行った。

各地から大山に通じる大山道や大山道標が開かれ、大山の麓には宿坊等を擁する門前町が栄えることとなった。

大山では、天狗信仰も盛んであり、阿夫利神社本社(上社)が石尊権現社(大山寺本宮)だった江戸時代までは、山頂奥社が「大天狗社」、山頂前社は「小天狗社」だった。

民俗学研究家の知切光歳は、大山の天狗は日本の八天狗に数えられた大山伯耆坊であるという説を唱えている。

同じく八天狗の香川県の白峰の天狗の名前が「相模坊」であることや、四十八天狗に大山伯耆坊の代わりに伯耆大山清光坊が入っていることから、相模大山の相模坊が崇徳上皇の霊を慰めるために四国の白峰に行ってしまったために、元は伯耆大山の天狗である伯耆坊が、相模大山に移ったとしている。

また、現地で会った古老から大山寺にかつて伯耆坊を祀った堂宇があったことを聴いたり、山中で伯耆坊の名が書かれたその堂宇が朽ちかけて転がっているのを発見したとも述べている。

ただし、この伯耆坊移住説は国文学者の久留島元や妖怪研究家の毛利恵太らによって疑問が呈されている。

相模大山の天狗には元々名前が無く、伯耆坊ではないというのである。

白峰相模坊の名前の由来も、『保元物語』に登場し崇徳上皇に味方した相模阿闍梨勝尊ではないかという指摘がある。

また、地域伝承等を元に書かれた『相模大山と古川柳』の著者である根本行道も、相模大山山頂の大天狗社、小天狗社の天狗と伯耆坊は別だろうと明言している。

久留島は、仮に幕末から近代にかけて相模大山において大山伯耆坊を祀った天狗信仰が存在したとしても、表記に掛けて八天狗を持ち出した新しい信仰と考えるしかないと述べている。

現代においては、日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングで全国9位を記録する登山者に人気の山でもある。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大山_(神奈川県)

~~~~~ 

今回、丹沢・大山周辺の電車やバスが乗り放題のフリーパスを購入&使用しました♪

"丹沢・大山フリーパス(Bキップ)"
https://tanzawa-oyama.jp/ticket/

お値打ちなのは勿論なのですが、お陰で都度Suicaや小銭を計算して取り出す必要もなく、接続がとても楽でした♪✨

今回のスタート地点である"ヤビツ峠"が高度761m、大山が高度1252mと高度差が500m弱で、登山ペースも8m/分と好調だったのであっという間に登頂できました♪

天気は大快晴…とはいえ、バス車内から見るに抜けがあまり良くなかったので期待はしていなかったのですが、しっかりと"富士山"も姿を現してくださったのでそれで万事OK!といった感じでした♪✨

下山に関しては、山頂から"下社"までが意外と大変でした…麓からケーブルで"下社"まで登って、"山頂まで90分"の言葉に騙されてスニーカーで山頂まで登ろうとする方々を"山嫌い"にさせるほどの破壊力は十分にあるかと…"筑波山"の御幸ヶ原ルートと同じ感覚でした・笑

"二重ノ滝"や"見晴台"という見所もまったりと楽しみながら"九十九曲り"をジグザグに下り、"石雲寺"や"浄発願寺"を過ぎながら"日向薬師"まで下りました。

バスの時間があったので"日向薬師"境内までは行けなかったのですが、バス停で待っている間にすぐ近くの珈琲屋さんでアイスコーヒーをいただくことができました、幸せ♪✨

○ 日向薬師珈琲焙煎所
https://tanzawa-oyama.jp/spot/6720/

今度は"関東ふれあいの道・神奈川16[大山参り蓑毛のみち:蓑毛BS~阿夫利神社下社~日向薬師BS]"でお邪魔できればと思います、コンパクトでサックリ、良い気分転換になりました♪✨

○関東ふれあいの道・神奈川県(10,11,15,16)マップ
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/5-4_2023.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら