ヤビツ峠-大山。(ヤビツ峠BS~日向薬師BS)


- GPS
- 05:13
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 618m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:10
天候 | 大快晴でした!☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■吉祥寺 4番線発 | 中央線快速(東京行) 12.2km | 06:19-06:33[14分] | 230円( 普通車 ) ◇新宿 8番線着・2・3番線発 [乗換7分+待ち3分] | さがみ(展望席あり)91号(小田原行) 61.7km | 07:00-07:58[58分] | 692円( 指定席 750円 ) ◇秦野/秦野駅 1・2番線着・4番のりば発 [乗換3分+待ち24分] | [神奈川中央交通]秦21(ヤビツ峠行) | 08:25-09:13[48分] | 570円 ■ヤビツ峠 ◎帰り ■日向薬師 | [神奈川中央交通]伊20(伊勢原駅北口行) | 15:20-15:40[20分] | 340円 ■伊勢原駅北口 ■伊勢原 3・4番線発 | 小田急線快速急行(新宿行) 52.2km 前~中後 | 15:48-16:45[57分] | 607円 ◇新宿 12番線発 [乗換4分+待ち1分] | 中央線快速(青梅行) 12.2km 4・8号車 | 16:50-17:05[15分] | 230円( 普通車 ) ■吉祥寺 3番線着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されていて快適でした!✨ |
写真
今日は定休日だったのでスルー、下山時のバス待ちや峠を登ったペダルの方達にはとても良さげなお店です♪
https://tanzawamon.jp/yabitsutouge-resthouse/
ケーブルカーでキャハハウフフで"下社"まで登って、調子に乗って軽装で"頂上"まで登り出す方々が洗礼を食らうファーストアタックですね、十分お気をつけください・笑
落差15mほどの二段滝で、"大山六滝"の一つなんだそうです。
修験者のみそぎ場として使われていたり、ここの水を使って雨乞いをしたり、「雨乞いの滝」とも呼ばれていたりするみたいです🚿
山号に冠しているのは大山寺と同じ「雨降山」で、本堂前にある石尊社には、霊石である雨降石も祀られているそうです✨
https://sekiunji.sakura.ne.jp/
元は大山方向に1km以上進んだ先にありましたが、昭和13年の山津波で壊滅、この場所に再建されたそうです。
https://jouhotsuganji.website/Guide.html
感想
今回は友人と大山(神奈川県)へ行ってまいりました♪
以前から行かねばと思いつつ、機会を逃していた山だったので、このお誘いはとてもありがたかったです✨
まずは"ヤビツ峠"と"大山(神奈川県)"の解説をば、Wikiより♪
~~~~~
◎ヤビツ峠
○概要
ヤビツ峠は丹沢山地で唯一の南北をつなぐ一般車両通行可能な峠である。
同じく丹沢山地の南北をつなぐ車道の峠としては、他に犬越路(犬越路隧道)があるが、犬越路南側の犬越路林道と北側の神之川林道は許可の無い一般車両(自転車、二輪車、自動車)の通行が禁止されており、落石や崩落が頻発しているため徒歩の場合も注意が必要である。
ヤビツ峠から秦野側は「表ヤビツ」、宮ヶ瀬湖側(神奈川県道70号秦野清川線)は「裏ヤビツ」と通称される。表ヤビツは距離が短い分、斜度は最大10 %程度と急な坂道が続く。
途中には菜の花台があり、駐車場、公衆トイレ、相模湾が見渡せる木造展望台がある。
県道70号の菜の花台付近は以前から走り屋の間で聖地化しており、自治体はドリフト走行や道路設備を破壊する行為の対策に頭を悩ませている。
一方で、裏ヤビツは車同士のすれ違いが困難な狭隘区間が多い。
小田急小田原線秦野駅からは神奈川中央交通西による路線バスが運行されており、塔ノ岳(表尾根)や大山への登山道が通じているため、休日は登山者でにぎわう。
また、自転車ヒルクライムの練習場所としても人気があり、神奈川県所属の競輪選手も街道練習によく取り入れている。
ただし地元住民からは、遠方から訪れる自転車愛好者の交通安全も問題視されており、沿道には自転車のマナー向上を呼びかける掲示が多く見られる。
○伝承
ヤビツの地名については、かつて甲斐国の武田氏と小田原の後北条氏が争った三増峠の戦いにおいて用いられた矢櫃(やびつ、矢を入れる箱)が、ヤビツ峠の西側にある「旧ヤビツ峠」を改修した際に発見されたことに由来すると言われる。
また、合戦で餓死した兵の亡霊が餓鬼となってさまよい、食物をあさっているため、峠越えをする旅人は急に空腹となって歩行困難に陥ることから、食物を峠に供えて越えなければならないという伝承がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤビツ峠
◎大山(神奈川県)
○概要
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山である。
丹沢山などの丹沢の山々とともに丹沢大山国定公園に属し、神奈川県有数の観光地のひとつである。
日本三百名山や関東百名山のひとつでもある。
大山は、丹沢表尾根の東端にあり、富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた(大山信仰)。
「大山」の名称の由来は不詳だが、明治以降は山頂に大山祇神を祀ったためと言われるようになった。
大山祇神は江戸時代末までは「石尊(大)権現」と呼ばれていた。
大山の山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)があり、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っている。
また、大山は別名を「阿夫利(あふり)山」、「雨降(あふ)り山」ともいい、大山および阿夫利神社は雨乞いの神ともされ、農民の信仰を集めた。
江戸時代の中ごろ(18世紀後半)から、大山御師(明治以降は先導師)の布教活動により「大山講」が組織化され、庶民は盛んに「大山参り」を行った。
各地から大山に通じる大山道や大山道標が開かれ、大山の麓には宿坊等を擁する門前町が栄えることとなった。
大山では、天狗信仰も盛んであり、阿夫利神社本社(上社)が石尊権現社(大山寺本宮)だった江戸時代までは、山頂奥社が「大天狗社」、山頂前社は「小天狗社」だった。
民俗学研究家の知切光歳は、大山の天狗は日本の八天狗に数えられた大山伯耆坊であるという説を唱えている。
同じく八天狗の香川県の白峰の天狗の名前が「相模坊」であることや、四十八天狗に大山伯耆坊の代わりに伯耆大山清光坊が入っていることから、相模大山の相模坊が崇徳上皇の霊を慰めるために四国の白峰に行ってしまったために、元は伯耆大山の天狗である伯耆坊が、相模大山に移ったとしている。
また、現地で会った古老から大山寺にかつて伯耆坊を祀った堂宇があったことを聴いたり、山中で伯耆坊の名が書かれたその堂宇が朽ちかけて転がっているのを発見したとも述べている。
ただし、この伯耆坊移住説は国文学者の久留島元や妖怪研究家の毛利恵太らによって疑問が呈されている。
相模大山の天狗には元々名前が無く、伯耆坊ではないというのである。
白峰相模坊の名前の由来も、『保元物語』に登場し崇徳上皇に味方した相模阿闍梨勝尊ではないかという指摘がある。
また、地域伝承等を元に書かれた『相模大山と古川柳』の著者である根本行道も、相模大山山頂の大天狗社、小天狗社の天狗と伯耆坊は別だろうと明言している。
久留島は、仮に幕末から近代にかけて相模大山において大山伯耆坊を祀った天狗信仰が存在したとしても、表記に掛けて八天狗を持ち出した新しい信仰と考えるしかないと述べている。
現代においては、日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングで全国9位を記録する登山者に人気の山でもある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大山_(神奈川県)
~~~~~
今回、丹沢・大山周辺の電車やバスが乗り放題のフリーパスを購入&使用しました♪
"丹沢・大山フリーパス(Bキップ)"
https://tanzawa-oyama.jp/ticket/
お値打ちなのは勿論なのですが、お陰で都度Suicaや小銭を計算して取り出す必要もなく、接続がとても楽でした♪✨
今回のスタート地点である"ヤビツ峠"が高度761m、大山が高度1252mと高度差が500m弱で、登山ペースも8m/分と好調だったのであっという間に登頂できました♪
天気は大快晴…とはいえ、バス車内から見るに抜けがあまり良くなかったので期待はしていなかったのですが、しっかりと"富士山"も姿を現してくださったのでそれで万事OK!といった感じでした♪✨
下山に関しては、山頂から"下社"までが意外と大変でした…麓からケーブルで"下社"まで登って、"山頂まで90分"の言葉に騙されてスニーカーで山頂まで登ろうとする方々を"山嫌い"にさせるほどの破壊力は十分にあるかと…"筑波山"の御幸ヶ原ルートと同じ感覚でした・笑
"二重ノ滝"や"見晴台"という見所もまったりと楽しみながら"九十九曲り"をジグザグに下り、"石雲寺"や"浄発願寺"を過ぎながら"日向薬師"まで下りました。
バスの時間があったので"日向薬師"境内までは行けなかったのですが、バス停で待っている間にすぐ近くの珈琲屋さんでアイスコーヒーをいただくことができました、幸せ♪✨
○ 日向薬師珈琲焙煎所
https://tanzawa-oyama.jp/spot/6720/
今度は"関東ふれあいの道・神奈川16[大山参り蓑毛のみち:蓑毛BS~阿夫利神社下社~日向薬師BS]"でお邪魔できればと思います、コンパクトでサックリ、良い気分転換になりました♪✨
○関東ふれあいの道・神奈川県(10,11,15,16)マップ
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/5-4_2023.pdf
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する