ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8091204
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

GW前半の高尾山を偵察☆咲いてた!ヤマシャクヤク

2025年04月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:50
距離
10.3km
登り
693m
下り
647m

コースタイム

今回貴重な植物の生息地を訪ねたので、ログは手書きです。
天候 晴れ☀?
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】京王線 高尾山口駅。
【帰り】日影バス停から15:43発の高尾駅北口行きのバスで高尾駅へ。
コース状況/
危険箇所等
▶整備されまくり。危険箇所なし。
▶今回貴重な植物の生息地を訪ねたので、ログは手書きです。
このログの通りに歩いても、一部の植物には出会えませんが、悪しからずm(_ _)m
おはようございます。
高尾山口駅です。
では花偵察&ロケ(笑)に行ってきます。

なお今回は希少な植物もあるので、ログは手書きで、花の写真は最後にまとめて順不同で掲載します。
4
おはようございます。
高尾山口駅です。
では花偵察&ロケ(笑)に行ってきます。

なお今回は希少な植物もあるので、ログは手書きで、花の写真は最後にまとめて順不同で掲載します。
ケーブルカー清滝駅。
ケーブルカーには乗らないけど、駅員さんに声をかけて、構内のカヤランを見せてもらいます。
1
ケーブルカー清滝駅。
ケーブルカーには乗らないけど、駅員さんに声をかけて、構内のカヤランを見せてもらいます。
お地蔵さん。
6号路に突入。
空いてるタイミングを見計らって、「6号路を登る俺」のシーンを自撮り(爆)
3
空いてるタイミングを見計らって、「6号路を登る俺」のシーンを自撮り(爆)
飛び石エリアでも。
1
飛び石エリアでも。
着いた、高尾山山頂。
まあまあ混んでる。
3
着いた、高尾山山頂。
まあまあ混んでる。
山頂見晴らし台より富士山。
やや霞みつつも、この時期にしてはキレイに見えてる。
4
山頂見晴らし台より富士山。
やや霞みつつも、この時期にしてはキレイに見えてる。
当然奥高尾へ。
むしろここからが本番w
2
当然奥高尾へ。
むしろここからが本番w
色々と花の探査・撮影をしながら一丁平。
1
色々と花の探査・撮影をしながら一丁平。
小仏城山山頂。
天狗さんお久しぶりです。
2
天狗さんお久しぶりです。
茶屋の看板犬。
なにその表情ww
可愛いなぁ。
5
茶屋の看板犬。
なにその表情ww
可愛いなぁ。
こちらで昼休憩にする。
2
こちらで昼休憩にする。
今日は飯、用意しておかなかったので…
4
今日は飯、用意しておかなかったので…
お昼を回った城山からも、まだ薄っすら富士山。
2
お昼を回った城山からも、まだ薄っすら富士山。
城山某所、例の場所。
あれーっ!?久々に来たら、木が伐採されて、すっきり明るくなってる。そして林床に積もる丸太と杉の葉…
えっ、これ、ラン達やヤマシャクヤクは無事!??

…確認したところ、双葉さんや鈴虫さんは無事で、ヤマシャクヤクも囲いで守って有った。作業した方もちゃんと分かった上で、杉林に手入れをした模様。しかし環境が激変したからか、このポイントのヤマシャクヤクはツボミも無く、咲く気配ゼロ(爆&泣)
2
城山某所、例の場所。
あれーっ!?久々に来たら、木が伐採されて、すっきり明るくなってる。そして林床に積もる丸太と杉の葉…
えっ、これ、ラン達やヤマシャクヤクは無事!??

…確認したところ、双葉さんや鈴虫さんは無事で、ヤマシャクヤクも囲いで守って有った。作業した方もちゃんと分かった上で、杉林に手入れをした模様。しかし環境が激変したからか、このポイントのヤマシャクヤクはツボミも無く、咲く気配ゼロ(爆&泣)
気を取り直し、日影林道で日影沢に下っていく。
あれやこれやを撮影しながら。
1
気を取り直し、日影林道で日影沢に下っていく。
あれやこれやを撮影しながら。
山肌に藤の花。
日影まで降りてきた。
1
日影まで降りてきた。
日影バス停でゴール!
お疲れ様でした。
ここからは、今日見た花たち(順不同)
1
日影バス停でゴール!
お疲れ様でした。
ここからは、今日見た花たち(順不同)
ケーブルカー駅のカヤラン。
4
ケーブルカー駅のカヤラン。
ケーブルカー駅のカヤラン。
4
ケーブルカー駅のカヤラン。
ケーブルカー駅のカヤラン。
9
ケーブルカー駅のカヤラン。
日影沢某所のカヤラン。
ちょっと高い位置で撮りづらい。
3
日影沢某所のカヤラン。
ちょっと高い位置で撮りづらい。
日影沢某所のカヤラン。
4
日影沢某所のカヤラン。
シャガ。
沢沿い、林床など各所いっぱい咲いてる。
1
シャガ。
沢沿い、林床など各所いっぱい咲いてる。
シャガ。
アップで。
1
シャガ。
アップで。
ツルカノコソウ。
咲き始めで、花の間が間延びしてない子はキレイ可愛い。
3
ツルカノコソウ。
咲き始めで、花の間が間延びしてない子はキレイ可愛い。
ムラサキケマン。
終盤。終わりかけの花が多い。

ちなみにお仲間の(?)ミヤマキケマンも終盤。そっちは良い状態のヤツが残ってたら撮ろうとかえり好みしてるうちに、撮りそこねるww(ありがち)
1
ムラサキケマン。
終盤。終わりかけの花が多い。

ちなみにお仲間の(?)ミヤマキケマンも終盤。そっちは良い状態のヤツが残ってたら撮ろうとかえり好みしてるうちに、撮りそこねるww(ありがち)
アメリカスミレサイシン。
キレイだけど、咲いているのを見つけてもあまり嬉しくないスミレ。だって外来種…。
1
アメリカスミレサイシン。
キレイだけど、咲いているのを見つけてもあまり嬉しくないスミレ。だって外来種…。
マルバスミレ。
終盤。高尾山側ではほぼ見かけず、城山〜日影林道ではちょいちょい残ってた。
なお、ヒナスミレ、ナガバノスミレサイシンは葉っぱのみで花は終了〜。エイザンスミレとアカネスミレはちょっとだけ残ってたけど、状態が良くなかったので撮影はスルー(苦笑)。
アケボノスミレは見かけなかった…見落とし?まあ先々週散々見たから良いやw
あとはタチツボスミレばっかり。写真無いけどw
5
マルバスミレ。
終盤。高尾山側ではほぼ見かけず、城山〜日影林道ではちょいちょい残ってた。
なお、ヒナスミレ、ナガバノスミレサイシンは葉っぱのみで花は終了〜。エイザンスミレとアカネスミレはちょっとだけ残ってたけど、状態が良くなかったので撮影はスルー(苦笑)。
アケボノスミレは見かけなかった…見落とし?まあ先々週散々見たから良いやw
あとはタチツボスミレばっかり。写真無いけどw
代わりに今が盛りのニョイスミレ(ツボスミレ)。
4
代わりに今が盛りのニョイスミレ(ツボスミレ)。
ニョイスミレ(ツボスミレ)、アップ。
3
ニョイスミレ(ツボスミレ)、アップ。
ニョイスミレ(ツボスミレ)四連星w
5
ニョイスミレ(ツボスミレ)四連星w
そしてこの時期の高尾山と言ったら、コミヤマスミレ!
7
そしてこの時期の高尾山と言ったら、コミヤマスミレ!
コミヤマスミレ。
可愛いなぁ。
好きなスミレは?っていわれたら、コミヤマスミレ。あとマキノかな。
3
コミヤマスミレ。
可愛いなぁ。
好きなスミレは?っていわれたら、コミヤマスミレ。あとマキノかな。
コミヤマスミレ。
特徴の、赤い斑の入った葉と、返しがついたように反り返った萼が確認できる。
3
コミヤマスミレ。
特徴の、赤い斑の入った葉と、返しがついたように反り返った萼が確認できる。
ヤマルリソウ。
終盤かな。あまり見かけなかったし、あってもなんか間延びした株ばっかり。
4
ヤマルリソウ。
終盤かな。あまり見かけなかったし、あってもなんか間延びした株ばっかり。
ニリンソウ。
ちょいちょい見かけたけど、この子達も終盤。2輪目が咲いてる株ばかり。
2
ニリンソウ。
ちょいちょい見かけたけど、この子達も終盤。2輪目が咲いてる株ばかり。
チゴユリ。
咲き始め。沢山見かけた。
2
チゴユリ。
咲き始め。沢山見かけた。
ホウチャクソウ。
これも咲き始めで沢山有った。
2
ホウチャクソウ。
これも咲き始めで沢山有った。
キランソウ。
ツクバキンモンソウ。
4
ツクバキンモンソウ。
ジュウニヒトエ。
4
ジュウニヒトエ。
ガマズミ。
独特の香りが漂う…w
4
ガマズミ。
独特の香りが漂う…w
ミツバウツギ。
咲き始め。
5
ミツバウツギ。
咲き始め。
ハナイカダ。
葉の中心に花が咲く、変わった木。
4
ハナイカダ。
葉の中心に花が咲く、変わった木。
ハナイカダ。
花の部分をアップ。
2
ハナイカダ。
花の部分をアップ。
ホウノキ、開花。
良い香りがした。
10
ホウノキ、開花。
良い香りがした。
ヤマツツジ。
クサイチゴ。
ナツトウダイ。
オオバウマノスズクサ。
咲き始め。ツボミも沢山見かけた。
6
オオバウマノスズクサ。
咲き始め。ツボミも沢山見かけた。
オオバウマノスズクサ。
横からw
2
オオバウマノスズクサ。
横からw
ミツバツチグリ。
3
ミツバツチグリ。
ミツバツチグリ。
日当たりが良いところで沢山見かける。
匍匐せず立ち上がっているので、キジムシロじゃなくミツバツチグリだと思う、たぶんw
3
ミツバツチグリ。
日当たりが良いところで沢山見かける。
匍匐せず立ち上がっているので、キジムシロじゃなくミツバツチグリだと思う、たぶんw
萼片がデカい。
こっちはヤブヘビイチゴかな。
3
萼片がデカい。
こっちはヤブヘビイチゴかな。
ヒメハギ。
面白い造形だけど、小さくて撮るのが難しい…。
7
ヒメハギ。
面白い造形だけど、小さくて撮るのが難しい…。
ヒメハギ。
ちっちゃいプロペラ機みたいで面白いw
6
ヒメハギ。
ちっちゃいプロペラ機みたいで面白いw
ヒメハギ。
ちなみに僕の指先と比較すると、こんなサイズ感ですw
3
ヒメハギ。
ちなみに僕の指先と比較すると、こんなサイズ感ですw
ラショウモンカズラ。
なにげに好きな花の一つ。
というか青系の花が好きなんだよね。
9
ラショウモンカズラ。
なにげに好きな花の一つ。
というか青系の花が好きなんだよね。
ラショウモンカズラ。
でもまだツボミだったり、花があちこち向いていたり、いまいちバランスよく咲いてない(爆)。
角度を変えたりしながら、動画撮影していく。
4
ラショウモンカズラ。
でもまだツボミだったり、花があちこち向いていたり、いまいちバランスよく咲いてない(爆)。
角度を変えたりしながら、動画撮影していく。
オウギカズラ。

ん?ジュウニヒトエでもツクバキンモンソウでもない…オウギカズラじゃね!?
高尾山でオウギカズラ、初めて見た!
9
オウギカズラ。

ん?ジュウニヒトエでもツクバキンモンソウでもない…オウギカズラじゃね!?
高尾山でオウギカズラ、初めて見た!
シュンラン。
まだ咲いててくれたけど、だいぶお疲れ気味のご様子www
7
シュンラン。
まだ咲いててくれたけど、だいぶお疲れ気味のご様子www
エビネ。
まだちょっとしが咲いてない。
キンランも全然。
うーん、来週また見に来ようかな…?
5
エビネ。
まだちょっとしが咲いてない。
キンランも全然。
うーん、来週また見に来ようかな…?
城山某所、山仕事が入った場所の双葉さんと鈴虫さん。この子達は無事。

でも環境激変のためか、近くのヤマシャクヤクは咲く気配なし…。
そういえば北東尾根某所の子達も、今年も咲く気配ゼロ。あそこはこのまま途絶えちゃうかもね…
2
城山某所、山仕事が入った場所の双葉さんと鈴虫さん。この子達は無事。

でも環境激変のためか、近くのヤマシャクヤクは咲く気配なし…。
そういえば北東尾根某所の子達も、今年も咲く気配ゼロ。あそこはこのまま途絶えちゃうかもね…
登山道脇で保護観察中のクマガイソウ。
8
登山道脇で保護観察中のクマガイソウ。
4輪咲いてました。
みんな撮影しててアイドル状態w
6
4輪咲いてました。
みんな撮影しててアイドル状態w
別の場所、森の中でひっそり咲くクマガイソウ。
4
別の場所、森の中でひっそり咲くクマガイソウ。
クマガイソウ。
雰囲気がある。
7
クマガイソウ。
雰囲気がある。
高尾山某所のヤマシャクヤク。
すごい、デカい一株に複数咲いてるのか?
10
高尾山某所のヤマシャクヤク。
すごい、デカい一株に複数咲いてるのか?
散る寸前、花弁や雄しべが落ち始めた花が多かったけど、
10
散る寸前、花弁や雄しべが落ち始めた花が多かったけど、
まだまだ鑑賞に耐える美しさ。
11
まだまだ鑑賞に耐える美しさ。
ヤマシャクヤク。
一番最後に開花したと思われるフレッシュな花。しかも八重咲きだ!
とても華やか!
12
ヤマシャクヤク。
一番最後に開花したと思われるフレッシュな花。しかも八重咲きだ!
とても華やか!
こちらはまた別の、以前ある方に教えていただいたポイントのヤマシャクヤク。
ありがとうございます!
無事見る事が出来ました。
6
こちらはまた別の、以前ある方に教えていただいたポイントのヤマシャクヤク。
ありがとうございます!
無事見る事が出来ました。
しかも恐らく完璧なタイミング!
11
しかも恐らく完璧なタイミング!
周囲に7、8株咲いてました。
8
周囲に7、8株咲いてました。
ヤマシャクヤク、美しい…
すぐに散ってしまう、一瞬の美。
7
ヤマシャクヤク、美しい…
すぐに散ってしまう、一瞬の美。
美しいヤマシャクヤクも見れて本当に良かった。
また花の偵察に来ます。
10
美しいヤマシャクヤクも見れて本当に良かった。
また花の偵察に来ます。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回はGW前半の高尾山の花偵察です。
もちろんYouTube用の花の撮影もw

コミヤマスミレ、カヤラン、オオバウマノスズクサ、クマガイソウ、ヒメハギ、ラショウモンカズラなど、色々撮りたかった花が一通り撮れて良かったです。

そしてなんと言ってもヤマシャクヤク。
例年なかなか開花タイミングに合わず、悔しい思いをする事が多い花ですが、今年は良いタイミングで、2箇所で美しい状態のヤマシャクヤクを見る事が出来ました!良かった〜!
ポイントを教えていただいた方には、本当に感謝です。

なお、エビネ、キンラン等については、まだほとんど咲いていませんでした。
こちらも映像に収めたいので、GW後半か来週末あたりか…タイミングを見てまた高尾山に行きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら