記録ID: 8091628
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
おまえさんぢゃろ?御前山
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:18
距離 11.5km
登り 1,209m
下り 1,396m
14:28
天候 | パッキリ晴れた〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは並んでる状況を見て増便される。 この日の7:40発は2台出て積み残し無し。 JR青梅線もバスも、東京と思えないほど便が少ない。 しっかり調べないとハマるよ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に取りついてまもなく急登。 登る〜 チョイと平たい 登る〜 チョイと下る。 山頂アレかな? 違った〜 また登る(笑) てなふうに繰り返して歩いてるとそのうち着く。 このそのうちがけっこう堪える(笑) 核心は下りが長いことぢゃった。 結構急だったり、登り返したり、とにかくサクサクと進みにくい。 登りで絞られてるのに下りでも絞られる(笑) 暑い時期には行きたくない山ぢゃな(^^; 逆回りしてもキツいんぢゃ無いかな? 脚力必要な山ぢゃね。 ルートは良く整備されてるけど、たまに放置プレイな場所有り。 けっこう危なくない?って場所も有ると感じた。 地形上しょうがないんぢゃろね。 困るような場所は無いし、気を付けてれば大丈夫だけど、三頭山や大岳山よりはかなり厳しい。 奥多摩三山最難関ぢゃな(-ω-)/ |
その他周辺情報 | au携帯:どうせしばらく歩いたら繋がらないだろうと真面目に調べて無い(笑) 実際に山頂では繋がらないに等しい。 トイレ:奥多摩駅前のトイレ(混む) 奥多摩湖バス停近く 大ダワの林道に出たとこ いずれもしっかり清掃されていた。 コンビニ:奥多摩駅前付近に無いってどういうこと? 禁止条例でも有るのかしら? 電車バスの客は多いのになぁ〜〜 温泉:寄ってない。 寄るなら河辺温泉梅の湯ぐらいでしょね。 電車で来ると奥多摩で寄る気にならない。 |
写真
装備
個人装備 |
スタートだけレイン羽織りば〜ぢょん
|
---|
感想
奥多摩三山でまだ登ってない御前山に登ってみた。
昔、御前山ってなんて読むんぢゃろ? って考えてた。
なんか午前様みたいだなぁとも・・・
結論「おまえさん」がイイよね♪ って勝手な名づけしとった(笑)
奥多摩三山の三頭山や大岳って歩きやすいし距離も短いから楽なんぢゃが、御前山へのルートはそれらより数段格上ぢゃった。
取付き間もなくから厳しい急坂が続く。
少し平らになっても間もなくまた急坂に。
ひたすら尾根歩きなんで下って登り返す場所もちょこちょこ出てくる。
すっかり修行ぢゃったよ〜(+_+)
更に下りで使った鋸尾根がかなりハードで、アップダウンも急だったりする。
久々に膝に厳しい下りぢゃったよ。
このルートの核心は長〜いめんどくさい下りぢゃわな〜
大ダワで地図を見てちょっと考えた。
ひょっとしたら大岳まで行って御嶽に降りたほうが楽ぢゃないかな?
もうこの尾根は下りたくないから、もし次が有ったらそうしよう・・・
最後の愛宕山神社からも、よく話題になる長い急な階段だけでなく、その先も岩場の下りになる。
道路に出る直前まで気を遣ルートぢゃった。
最後にえらくしんどい奥多摩三山になったが、なんとか無事に達成ぢゃわ。
おまえさん、優しくないなぁ〜〜〜〜(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いやあ、結構な修行モードでしたね、お疲れ様でした😀
でも富士山、美しく、奥多摩湖の眺めも素敵🎶
カタクリもこの標高だとまだ咲いてるんですね〜🌸
先日、地名を調べていたら「おおたわ(大多和、大田和など漢字の表記はいろいろ)」という地名があちこちあって、
「たわ」とは「峠」と同じで、峰と峰の間のたわんだところ、低くなっているところ、と書いてあったんですけど、
この「おおだわ」というのも、そういう感じのところでしたか?
山に行くといろいろ面白い地名があって、なかなか興味深いです😀
奥多摩三山、達成おめでとうございます🎶
また次回も楽しみにしてますね〜✨
コメントありがとうございます!
標高差とかの数字以上にきつかったっすよ〜〜〜
膝が笑っちゃいます( ;∀;)
天気悪かったらホントにただの修行でしたわ・・・
大ダワはおっしゃる通り峠でした。
下った尾根が再び登り返す地形でした。
だわって名称は時々出てきますね。
あと山って山名が読みにくい場合ってけっこうありますよね。
四阿山とか、武尊山とか〜
昔からの由来などが有るケースが多いようですね?
世間はGWですね(^^)
おいらは再びそんなの関係なくなってしまいましたが(笑)
お互いまた次回もお天気に恵まれますように(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する