Mt.FUJI100 2025 (F5忍野DNF)


- GPS
- 25:59
- 距離
- 107km
- 登り
- 3,859m
- 下り
- 3,891m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:14
- 山行
- 19:56
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 22:16
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
FUJI100初参加
第4ウェーブでスタート
聞いてはいたけど鉄塔付近の渋滞にはまって1時間ほどロス
鈍足ランナーとしては痛い
でも参加前は最悪富士宮で足切りかもと思っていたので助かった
その後ゆっくり歩いていたので登りは比較的楽に感じてたはずなのに吐気を催してくる
熊森山を下って走れるロードにでても気持ち悪くて走れない
麓エイド直前周りが走り始めたので、気力を振り絞って走る
関門30秒前にIN、気持ち悪いのに富士宮焼きそばを食べて10分後にはOUT
もう気持ち悪いし、時間もぎりぎりだしやる気が削がれる
ひたすら我慢して歩く
左足の外くるぶしが靴にあたって痛い
替えの靴下と靴はドロップバックに入れてあるので早く交換したくなる
竜ヶ岳を越えてから徐々に気持ち悪いのが解消されて走れるようになってきた
公式のGPSデータをガーミンにいれていたはずなのに竜ヶ岳経由しないコースになっていた。。なんでだ?
精進湖エイドは関門1時間前に到着。あれ?
とはいえ11時過ぎに出発するも10時までに出発しないと間に合わないかもとのこと
天気も良くなってきて気分があがってくる
ソフトクリームも食べて楽しくなってくる
足和田山で残り15kmで3時間弱
もしかしていけるかもと思い走り始める
ガーミンの充電切れでログが欠落する
北麓には2分前に到着
ドロップバックからモバイルバッテリーだけ取り出す
色々準備してあったのに
北麓への走りに結構足を使ってしまって筋肉痛の状態に
左足のくるぶしが痛くて登りはそこそこで、周りの人を数人抜いたけど下りが歩くのすらつらい状態
最初から最後まであるいて忍野エイドに関門10分後に到着でDNF
反省点
麓エイドを出た後に気持ち悪くても走った方がよかった気がする(実際には気持ち悪くて無理なんだろうけど)
くるぶしが痛むのはわかっていたのに、靴を買い替えなかった(もったいなくて)
ALTRAのTIMP5を2足買ったのだが、最初はよかったのに半年くらい経過してからくるぶしが当たるようになってきていた(フォームがくずれてる?)
水と食料を持ちすぎた(ハセツネの経験と遅いとエイドに食べ物がなくなっていることが多いので)
ドロップバックと手荷物はわけて預けられるのを知らなかったので、ドロップバックに手荷物を詰め込んでた。手荷物は北麓で預けて、ドロップバックはスタート地点まで持っていって預けることができた。
エアシェッド・プロ・プルオーバーをずっと着ていたけど、暑くなっても寒くなっても袖まくったりチャック閉めたりで調整できてよかった。
去年のKAI70と合わせて全コース経験済みなので、次回は変更がない限りは経験を生かせそう。またチャンスがあればリベンジ予定
大会運営・ボランティアの皆さんに感謝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する