記録ID: 8092613
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
破風山(大淵から周回、前原尾根を登って椋神社に下る)
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 559m
- 下り
- 556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:04
距離 9.0km
登り 559m
下り 556m
13:24
天候 | ☀️ https://tenki.jp/past/2025/04/30/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
に🚙駐めます。am915で4台目でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大淵から前原尾根を登って、破風山登頂後、帰路は、桜ヶ谷経由で椋宮登山口に下ります https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/5762eaa8a82f471cc13e7ab9033c4ec1.pdf ●大淵登山口〜前原山 登山口から広葉樹林帯に丁寧に九十九でつけられた登山路を急登します。下るより上る方が楽かもね、といった感じの路面です(ザレザレではないけど、比高140mの急坂で、逆回り🔁で最後にここを下るのは、足に堪えそう。)傾斜が緩むと、細かく起伏する登山路を暫し歩いて、前原山こと四等三角点峰にとうちゃこ ●前原山〜男体拝 前原山から下ると、針葉樹林優勢の明瞭な尾根道となります。路面も岩々してきます。山躑躅を期待してたんですが、とにかく花付きが悪い印象。でも、道中、左の展望が広がるところが数箇所あるし、登山道も変化に富んで、飽きません。 露岩を攀じ登ると、男体拝です。日光家族が見える(日もある)ことからの命名ですが、今日は見えません。一息つくのに好適の岩場です ●男体拝〜破風山 ちょと下ると、右から関ふれ埼玉8 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4758/map8.pdf が合流、広葉樹林帯を縫って上る平和な道となります(猿岩に登らなければ、ね🐒)休憩舎で一息ついて、右に向きを変えます。馬酔木を抜けてゆるゆる上ると、破風山に登頂、足許の祠に畏み畏みに拝礼します。大展望が広がります写真9〜12を参照) ●破風山〜分岐↓桜ヶ谷↓椋宮登山口〜大淵 山頂直下、短いけどザレた急下りを神妙に下ります。関ふれ道標佇む分岐(写真13を参照)に下り立ったら、鋭角に左折して、「←野巻」方面に下ります。広葉樹林帯の平和な登山路です。ザレも急坂もありません。 私のgpxは、「花と香りの森」で右に下りていく木段を下りずに直進した先で右に切り返して下る軌跡を示しています。12月4日の帰路でもそうしてましたが、木段を下りるのが本来の登山道の模様(右に切り返すと、程なく合流します) 桜ヶ谷に開放感ある🚻があります(ありがたやっ。)登山口からは舗装路の急下りとなります。県道近くまで下ると、神社があります。畏み畏み拝礼します(ここにも🚻があります。) さほど🚙往来の無い県道をとことこ歩いて、前原不整合/破風山登山口🅿️に戻ります |
その他周辺情報 | FARMY CAFE https://www.michinoeki-hanazono.jp/farmy-cafe/ 「深谷の野菜を召し上がれ」👩🏻🌾に誘われて、野菜カレー🍛と焙じ紅茶のセット@JPY1,350を頂きました😋 併設された道の駅(というか、FARMY CAFEの方が付属施設って、趣かも)で、栃の蜂蜜@JPY1,350を購入して、かみさんの土産にしました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
地図(地形図)
筆記用具
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
天候に恵まれて、心安らかな山行でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する