記録ID: 809348
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
斑尾山スノーシュー
2016年02月07日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 208m
- 下り
- 563m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
□駐車場 斑尾高原スキー場第七駐車場(無料) http://www.madarao.jp/ski/mountain/index.html#mo2 ※今回のルートでは第八駐車場の方が楽だったようです。 □リフト 往路では、斑尾高原スキー場のリフト(2区間)で上部まで移動 リフト券は、レストランハイジで購入(1回券×2枚:計800円) http://www.madarao.jp/ski/mountain/index.html#mo2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした。 □スノーシューについて 斑尾高原観光協会でスノーシュー・ストックをレンタル(1,000円/日) http://madarao.tv/ □コース状況 ・ゲレンデ上部〜斑尾山 トレースあり。BCの人と何回か出会いました。 ・斑尾山〜大明神岳 ノートレースですがスノーシューだと快適です。 大明神岳へのルートは入り口がわかりにくいかもしれません。 全ルートとも東側の雪庇に寄らないことだけ気にすれば、それほど難しい箇所は無いと思います。 □下山時(ゲレンデ区間) ・登山後の想定ルートとしていたゲレンデ脇の樹林帯が、藪が飛び出て歩きにくそうな感じだったので、ゲレンデコースの脇に沿って降りました。前半の上級者用ゲレンデの急傾斜ではスノーシューは使えず、キックステップ(つぼ足)でステップを作りながら初心者メンバーにはワカンを履いてもらって降りたり、スキー初心者さながら転げるように降りることになりました。雪山に慣れていれば難しい傾斜ではありませんが、初雪山では大変だったようです。 |
その他周辺情報 | □宿泊(前泊) 和食の宿 一歩(てくてく) http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/32177/32177.html 宿はログハウスでいい雰囲気でした。1日4部屋までということで静かに過ごせます。 □下山後温泉 まだらおの湯(10:00〜20:00/450円) http://www.kmadarao.jp/madarao-noyu.html |
写真
装備
個人装備 |
帽子・目出し帽(1)
ネックウォーマー(1)
サングラスorゴーグル(1)
グローブ(1)
インナーグローブ(1)
着替え(1)
ダウン(1)
GPS・地図(1)
ファーストエイド・ツェルト・リペア類(1)
保存食・行動食・水(1)
水筒(1)
ヘッデン(1)
ビニール袋(1)
ストック(1)
ワカン/スノーシュー(1)
ザック(1)
ツェルト(1)
|
---|
感想
斑尾高原の週末スノーシュー2日目。
前日の希望湖スノーシュー(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-809227.html )に続き、雪山ハイクが初めてという2人と斑尾山までのスノーシュー。
この日の天候も悪く雪模様。斑尾山上部は厚い雲に覆われて展望はありません。
それでも、このコースはリフトを使って山頂近くまで行けるため苦労はせず、風も弱く視界もあるので、あきらめる程の悪天候でもありません。
予定をキャンセルしてスキーもいいかもと話し合いましたが、結局は予定通りのスノーシューを決行します。
斑尾山へのコースは、前日の希望湖までの緩やかな雪原歩きとは違う、尾根道を歩く雪稜歩きになります。さらに大明神岳まで足を延ばすと、短時間ですがスキー場近くの賑やか雰囲気とは違う、トレース無い静かな雪山を楽しむことが出来きました。
宿泊したロッジも快適で、ゆったりとした雪上ハイキングを楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する