記録ID: 8093641
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳
2025年04月30日(水) 〜
2025年05月01日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,513m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:30
距離 8.7km
登り 1,255m
下り 140m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
銀山平温泉方面に少し行った橋の手前で3-4台 あとはてきーとに路駐です |
コース状況/ 危険箇所等 |
割れている箇所多数 雪崩リスク高い |
その他周辺情報 | ゆ〜パーク薬師 銀山平温泉 白銀の湯は11時オープン |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
予備靴下
インナーグローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
輪カンジキ
スノーシュー
アイゼン
行動食
ごはん
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
バーナー
ガス缶
テント
スリーピングマット
シュラフ
スコップ
ゾンデ棒
ビーコン
|
---|
感想
GWということでちょっと遠出して越後駒ヶ岳へ
さすがの豪雪地帯でまだまだ雪がたくさん残っていましたが、
麓では雨、上では雪のあとに急に気温が高くなったため雪崩が怖いなと思いながら入山
麓のルートをちゃんと確認していなかったため、最初は迷子になりながらなんとか冬道に合流
雪の状態は、麓から雪はグズグズで、道行山に上る途中で雪が切れている区間もありました
その後も小倉山の山頂は踏めない状態で、トラバースしたり
前駒ヶ岳手前ではばっくり割れた冬道にトレースが多くついていました。(私は夏道をチョイス)
小屋は綺麗で広く、水とトイレもある充実っぷり
最高の避難小屋です
翌朝ご来光を見に山頂へ
気温は前日の夕方より高いくらいで、充実した山頂タイムでした。
燧ヶ岳や中ノ岳、八海山など周囲の山々を見渡し、日の出を堪能したらそそくさと下山。
これだけ暖かいと昼には危険な状態かもと思い、決断です。
その悪い予感は的中して、登りの時に麓のトラバース区間で雪崩が怖いなと思っていた場所で、雪崩の跡がありました。
誰も巻き込まれていなかったものの、トレースは少なく、夜から朝にかけて起きたものと推測
これから入山する方はよりいっそう気をつけてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する