記録ID: 8571807
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ヶ岳(枝折峠)⭐️秋がおすすめ⭐️
2025年08月17日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:18
距離 14.7km
登り 1,237m
下り 1,237m
天候 | 晴れ☀️時々曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
14:40 東京 ↓ JR新幹線とき325号・新潟行 16:07 浦佐 (浦佐前泊) 浦佐でピックアップしていただき、枝折峠へ 《復路》 浦佐でおろしていただき、新幹線で帰宅 16:56 浦佐 ↓ JR新幹線とき76号・東京行 18:20 東京 ■枝折峠駐車場 50台とのことですが、道路脇の駐車場含めてだと思います。 道路脇Pには撮影目的の方の車が多かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | ■枝折峠のトイレ 事前に済ませた方がいいです。 水が出ない時は汲み置きの水を自分で流すことになっています。 私が到着した時は汚物が堆積し、使用は躊躇われました💦 |
写真
感想
山友さんのテントデビューを
アシストする予定の週末。
どうにも雨テントになりそうです☔️
デビューは思い切って延期にし、
代わりにお天気が良さそうな越後駒ヶ岳に行くことになりました😊
結論から言うと
越後駒ヶ岳は秋がおすすめ🍂
風が抜けない地形のためか、
中腹までとても暑かったです💦
しかも秋は
滝雲が発生しやすい季節です✨
公共交通機関派には、『うおぬま滝雲シャトルバス』の季節運行もありがたいです🤗
https://www.iine-uonuma.jp/26751/
山もよかったですが、
登山口に至るまでの奥只見シルバーライン。
非日常感溢れる長いトンネルが
インパクト大でした❣️
運転してくれた山友さんに感謝です🙏
さて、今回山頂付近で足の痛みが再発しそうになりました💦岩場がいけなかったかな?
駒の小屋で靴を脱いで、マッサージして充分休んだら下山までなんとか持ちましたが…☺️
足の心配もさることながら、
下山してもトイレが使えないというプレッシャーから、水分摂取少なめで下山すると
途中で頭痛発生。
これはもしや熱中症か?
気がつくと帽子を被っている頭が超高温になっています🥵
帽子はやめて、氷入りの麦茶を飲んだら、次第に回復してきましたが
私にはちょっぴり試練の登山になりました😭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは♪
シルバートンネル路面が全く見えず、カーブには赤い矢印ランプ。しかも長い…とても怖かったです。
駒ヶ岳急登は無いものの何度もアップダウン、明るくなってスタートはかなり暑かったでしょうね。 💦 私にはキツイです😢
最近は明るいスタートがない為身体が弱ってます 😢。
この山系から湧く雲はとても素晴らしいですね。 お気に入りに入ってます。
来月秋口には滝雲が盛んになるようですね。
また行きたくなる山でした。
職場でOS1を口にします。
熱中症のような時は良いかもしれません。
ザックの底にいつも持ち歩いています。
お疲れ様でした😊
taka さんは最高の朝景を見られていましたね✨
私は下山してからレコ拝見したので、もっと早く見ておけば…と思っていました😅
(でも鈍足だから間に合わないかも)
暗いと雲海が見れないかなぁと思ったけど、4:30過ぎれば薄ら明るくなってますよね🤣
この山は危ない場所もないし、ナイトハイクが正解でした👍次回は涼しい季節か、ナイトハイクで行きたいです♪
シルバーライン、あのトンネルは怖いですよね😱
トンネルの中でも霧が発生したり、いきなりフロントが曇ったりするし、いろいろ異空間すぎました😳
コメントいただいて思い出しましたが、経口補水パウダーを持ち歩いていたんですよ😆
具合悪すぎて思い出せませんでした…
(バカだ〜😂)
この経験をもとに、次回こそ使えるよう頭に入れておきます❣️
ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する