赤城公園ビジターセンターが建て替えの為閉鎖になり駐車場も使えなくなりましたが車道を挟んだ向かいにあったテニスコートが代替の駐車場になっていました、トイレはないので最寄りの覚満淵公衆トイレや大洞駐車場公衆トイレを利用する事になります。
2
赤城公園ビジターセンターが建て替えの為閉鎖になり駐車場も使えなくなりましたが車道を挟んだ向かいにあったテニスコートが代替の駐車場になっていました、トイレはないので最寄りの覚満淵公衆トイレや大洞駐車場公衆トイレを利用する事になります。
ビジターセンター駐車場から覚満淵横の林の中の遊歩道で鳥居峠へ向かいます。
0
ビジターセンター駐車場から覚満淵横の林の中の遊歩道で鳥居峠へ向かいます。
遊歩道の木々の間から篭山のアカヤシオが見えてきて気分が上がります。
3
遊歩道の木々の間から篭山のアカヤシオが見えてきて気分が上がります。
鳥居峠の駐車場からの篭山の状況、GW後半の4連休あたりが見頃でしょうか、サントリー ビア・ハイランドホールはリニューアル工事のため10月頃まで閉鎖中という事で飲食物の購入は出来ません、トイレもありません。
2
鳥居峠の駐車場からの篭山の状況、GW後半の4連休あたりが見頃でしょうか、サントリー ビア・ハイランドホールはリニューアル工事のため10月頃まで閉鎖中という事で飲食物の購入は出来ません、トイレもありません。
篭山のアカヤシオは中腹が良く咲いていますので帰りは篭山のピーク通過ではなく巻道を通ろうと決めました。
3
篭山のアカヤシオは中腹が良く咲いていますので帰りは篭山のピーク通過ではなく巻道を通ろうと決めました。
鳥居峠の駐車場から見た覚満淵、水際を通っていた木道が老朽化で撤去され少し岸から離れた所に作り直され、水際の所に一か所テラスが新設されました。
2
鳥居峠の駐車場から見た覚満淵、水際を通っていた木道が老朽化で撤去され少し岸から離れた所に作り直され、水際の所に一か所テラスが新設されました。
サントリー ビア・ハイランドホール建物の横を通り林道跡を10分ぐらい進むと利平茶屋森林公園へ降りる道への分岐がありその途中にアカヤシオの群生地があります、林道を最後まで進んだ所からも利平茶屋森林公園へ降りる道がありシャクナゲが沢山生えていますが途中危険な所があり数日前にも転落事故があったのでそちらのルートはお勧めしません。
0
サントリー ビア・ハイランドホール建物の横を通り林道跡を10分ぐらい進むと利平茶屋森林公園へ降りる道への分岐がありその途中にアカヤシオの群生地があります、林道を最後まで進んだ所からも利平茶屋森林公園へ降りる道がありシャクナゲが沢山生えていますが途中危険な所があり数日前にも転落事故があったのでそちらのルートはお勧めしません。
群生地に向かう登山道の途中にもアカヤシオが沢山あります、標高が群生地より高いのでかなりつぼみが残っていてこれからが楽しみです。
4
群生地に向かう登山道の途中にもアカヤシオが沢山あります、標高が群生地より高いのでかなりつぼみが残っていてこれからが楽しみです。
青空をバックに綺麗なピンク色を見せてくれるアカヤシオも沢山ありました。
4
青空をバックに綺麗なピンク色を見せてくれるアカヤシオも沢山ありました。
尾根道が直角に曲がり谷筋へ降りて行くあたりにシャクナゲが沢山あり花が開きかけています。
2
尾根道が直角に曲がり谷筋へ降りて行くあたりにシャクナゲが沢山あり花が開きかけています。
日当たりの良いシャクナゲには何輪か花が開いているものもあります、ただし毎年見に来ている方によると今年のシャクナゲは花が少ないそうでちょっと残念です。
2
日当たりの良いシャクナゲには何輪か花が開いているものもあります、ただし毎年見に来ている方によると今年のシャクナゲは花が少ないそうでちょっと残念です。
谷へ降りて行く前にそのまま真っすぐ尾根の踏み跡を進むとアカヤシオの群生地です、周りをアカヤシオに囲まれ素晴らしい雰囲気です。
4
谷へ降りて行く前にそのまま真っすぐ尾根の踏み跡を進むとアカヤシオの群生地です、周りをアカヤシオに囲まれ素晴らしい雰囲気です。
芽吹き前のナラ類の木の幹とのコラボも雰囲気が有ります。
4
芽吹き前のナラ類の木の幹とのコラボも雰囲気が有ります。
群生地の見通しの良い所から見る篭山は鳥居峠から見たのと違い立派な山です、中腹の岩の斜面に咲くアカヤシオも素晴らしい、鳥居峠の建物の下には昔のケーブルカーの軌道跡がハッキリと見えます、この後その軌道跡を横切って行きます。
3
群生地の見通しの良い所から見る篭山は鳥居峠から見たのと違い立派な山です、中腹の岩の斜面に咲くアカヤシオも素晴らしい、鳥居峠の建物の下には昔のケーブルカーの軌道跡がハッキリと見えます、この後その軌道跡を横切って行きます。
何日か前に北海道に雪を降らせた寒気で花の縁が茶色に変色してしまったアカヤシオがそれなりにあり少し残念です、つぼみが多く残っている木は新しく咲いた花である程度綺麗な状態に戻ると思うのですが。
3
何日か前に北海道に雪を降らせた寒気で花の縁が茶色に変色してしまったアカヤシオがそれなりにあり少し残念です、つぼみが多く残っている木は新しく咲いた花である程度綺麗な状態に戻ると思うのですが。
群生地の北側にありこれから登り返す予定の尾根にもアカヤシオが沢山咲いていて楽しみです。
3
群生地の北側にありこれから登り返す予定の尾根にもアカヤシオが沢山咲いていて楽しみです。
ケーブルカーの軌道跡を横切ります、左の端に恐らく当時の点検用と思われるコンクリートの階段が続いていてこのすぐ下にある御神水の水を汲みに階段を往復する人が居るそうですがちょっと大変そうです。
0
ケーブルカーの軌道跡を横切ります、左の端に恐らく当時の点検用と思われるコンクリートの階段が続いていてこのすぐ下にある御神水の水を汲みに階段を往復する人が居るそうですがちょっと大変そうです。
軌道跡を過ぎ谷の反対斜面に続く道を下って行くと先程までアカヤシオを楽しんだ群生地が見えました。
1
軌道跡を過ぎ谷の反対斜面に続く道を下って行くと先程までアカヤシオを楽しんだ群生地が見えました。
尾根の上と違い谷筋では既に木々が芽吹き新緑の季節になっています、登り返す尾根方向に管理棟の表示のある道標が出てきたらいよいよ本日初の登りの始まりです。
2
尾根の上と違い谷筋では既に木々が芽吹き新緑の季節になっています、登り返す尾根方向に管理棟の表示のある道標が出てきたらいよいよ本日初の登りの始まりです。
1207ピークまで登り篭山中腹のアカヤシオを見ながら一服です。
1
1207ピークまで登り篭山中腹のアカヤシオを見ながら一服です。
登り始めた尾根の北側の駒ケ岳頂上から東へ下りて行く尾根にもアカヤシオが、登山道は無かったと思うのでバリエーションルートになるはずですが是非行ってみたいと思わせる景色です。
1
登り始めた尾根の北側の駒ケ岳頂上から東へ下りて行く尾根にもアカヤシオが、登山道は無かったと思うのでバリエーションルートになるはずですが是非行ってみたいと思わせる景色です。
高度が上がるにつれてアカヤシオが増えて行きます。
3
高度が上がるにつれてアカヤシオが増えて行きます。
尾根道から谷を見下ろす位置にあるアカヤシオは日が良く当たってピンク色が鮮やかです。
3
尾根道から谷を見下ろす位置にあるアカヤシオは日が良く当たってピンク色が鮮やかです。
登山道の斜度が緩やかな所では登山道脇のアカヤシオをゆっくりと楽しみながら登って行く事が出来ます。
3
登山道の斜度が緩やかな所では登山道脇のアカヤシオをゆっくりと楽しみながら登って行く事が出来ます。
途中岩がゴロゴロと出てくる所もアカヤシオだらけで素晴らしい登りです。
3
途中岩がゴロゴロと出てくる所もアカヤシオだらけで素晴らしい登りです。
北側の尾根にもアカヤシオが群生している所が有ります、やっぱりあの尾根も通ってみたい!
2
北側の尾根にもアカヤシオが群生している所が有ります、やっぱりあの尾根も通ってみたい!
岩だらけの道を岩に手をかけ腕力まかせに登った先で、見上げた所にこんなアカヤシオが咲いていると疲れも忘れます。
3
岩だらけの道を岩に手をかけ腕力まかせに登った先で、見上げた所にこんなアカヤシオが咲いていると疲れも忘れます。
ここでも芽吹き前の広葉樹の曲がった幹とアカヤシオを組み合わせると面白い、今日はこのパターンを多用していますw
3
ここでも芽吹き前の広葉樹の曲がった幹とアカヤシオを組み合わせると面白い、今日はこのパターンを多用していますw
大分標高が上がりつぼみが残っているアカヤシオが増えてきました。
3
大分標高が上がりつぼみが残っているアカヤシオが増えてきました。
お昼が近くなってもまだまだ青空で今日はラッキーでした、もう少し登りが続きますが人が少ないこの辺りで早目の昼休憩です。
3
お昼が近くなってもまだまだ青空で今日はラッキーでした、もう少し登りが続きますが人が少ないこの辺りで早目の昼休憩です。
昼休憩後の一登りで緩やかな登山道になります、沢山の方がお昼を摂られていて今日一番GWらしい雰囲気の所でした。
2
昼休憩後の一登りで緩やかな登山道になります、沢山の方がお昼を摂られていて今日一番GWらしい雰囲気の所でした。
北側の尾根との間の緩やかで明るい谷にはあちらこちらでアカヤシオが咲いていて本当にこの山域にはアカヤシオが沢山あると実感させられます。
2
北側の尾根との間の緩やかで明るい谷にはあちらこちらでアカヤシオが咲いていて本当にこの山域にはアカヤシオが沢山あると実感させられます。
鳥居峠から駒ケ岳へ続く稜線に合流するあたりのアカヤシオは未だ半分以上つぼみが残っていて満開になるのが楽しみな状態です。
2
鳥居峠から駒ケ岳へ続く稜線に合流するあたりのアカヤシオは未だ半分以上つぼみが残っていて満開になるのが楽しみな状態です。
予定通り篭山は中腹のアカヤシオが多い所を繋ぐように踏み跡を繋いで行きます、覚満淵をバックにしたアカヤシオを撮る事が出来ました。
2
予定通り篭山は中腹のアカヤシオが多い所を繋ぐように踏み跡を繋いで行きます、覚満淵をバックにしたアカヤシオを撮る事が出来ました。
やはりつぼみが多く残っています、間違いなく篭山のアカヤシオはGW後半の4連休が見頃ですね。
3
やはりつぼみが多く残っています、間違いなく篭山のアカヤシオはGW後半の4連休が見頃ですね。
鳥居峠から覚満淵まで降りてきました、せっかく新しいテラスが出来たので途中寄ってみたいと思います。
3
鳥居峠から覚満淵まで降りてきました、せっかく新しいテラスが出来たので途中寄ってみたいと思います。
テラスから篭山、鳥居峠を眺めます、名残り惜しいですが一服ついたので帰途に付くことにします。
2
テラスから篭山、鳥居峠を眺めます、名残り惜しいですが一服ついたので帰途に付くことにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する