記録ID: 8097431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
ススヶ峰〜大白沢山〜平ヶ岳
2025年04月30日(水) 〜
2025年05月01日(木)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:33
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:59
距離 13.9km
登り 748m
下り 436m
17:28
2日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:27
距離 21.9km
登り 882m
下り 1,191m
4/30 13.9km +748m -436m
鳩待峠 0930
山ノ鼻 1015/1035 0.45
二又 1140 1.05 1.50
二又先 1150/1155 0.10 2.00
稜線 1340 1.45 3.45
ススヶ峰 1355/1445 0.15 4.00
JP 1530/1630 0.45 4.45
大白沢山 1655/1705 0.25 5.10
JP 1730 0.25 5.35
5/1 21.9km +882m -1191m
JP 0445
白沢山 0540/0545 0.55
平ヶ岳 0645/0735 1.00 1.55
JP 0915/1000 1.40 3.35
二又 1115/1130 1.15 4.50
山ノ鼻 1225/1255 0.55 5.45
鳩待峠 1410 1.15 7.00
鳩待峠 0930
山ノ鼻 1015/1035 0.45
二又 1140 1.05 1.50
二又先 1150/1155 0.10 2.00
稜線 1340 1.45 3.45
ススヶ峰 1355/1445 0.15 4.00
JP 1530/1630 0.45 4.45
大白沢山 1655/1705 0.25 5.10
JP 1730 0.25 5.35
5/1 21.9km +882m -1191m
JP 0445
白沢山 0540/0545 0.55
平ヶ岳 0645/0735 1.00 1.55
JP 0915/1000 1.40 3.35
二又 1115/1130 1.15 4.50
山ノ鼻 1225/1255 0.55 5.45
鳩待峠 1410 1.15 7.00
天候 | 二日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅0510→某所0530→駐車場0825/0850→鳩待峠0910 鳩待峠1430→駐車場1450/♨1520-1600/食事1700-1745→某所1920→自宅1940 往復とも渋滞なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾瀬ヶ原の北側エリア(⾄仏⼭〜⼤⽩沢⼭〜景鶴⼭の範囲)について: ・⾃然公園法の特別保護地区 https://www.oze-fnd.or.jp/pdf/onp_kuikidu.pdf ・特別保護地区とは 樹⽊の損傷、動物の放⿃獣、植物の植栽・播種、物の集積・ 貯蔵、たき⽕を許可なくやってはならない https://ja.wikibooks.org/wiki/自然公園法第21条 ・環境省の尾瀬国⽴公園管理計画書(H25)によると、植⽣保護のため⽴⼊り⾃粛エリアとあり(P.39) http://www.env.go.jp/park/oze/intro/files/131023aa.pdf ⇒⼊⼭は植⽣の露出がない残雪期に限っての黙認と認識要 ・ちなみに⼟地の所有者は東電 http://www.tepco.co.jp/oze/deai/park-j.html |
その他周辺情報 | 温泉:尾瀬ぷらり館日帰り温泉「戸倉の湯」 ¥600 https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/index-j.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
38Lザック
ソフトシェル
薄⼿ダウン
雨具
帽⼦
⼿袋
ロングスパッツ
冬靴
ピッケル
アイゼン
ストック
スコップ
サングラス
1⼈⽤テント
銀マット
インフレータブルマット
シュラフ(800#3)
ドライテックシュラフカバー
ガスコンロ
ガス1個
コッフェル
シェラカップ
コップ
スプーン等
ペットボトル(1L)
粉末アクエリアス2L分
⽔筒(1L)
⼣⾷2⽇分
朝⾷2⽇分
行動食3⽇分
スマフォ(地図&GPS)
モバイルバッテリー
ヘッデン
⽇焼け⽌め
リップ
目薬
カメラ
ココヘリ
モバイルバッテリー(10000mAh)
|
---|
感想
8年ぶりに尾瀬から平ヶ岳まで歩いた。今年は残雪が多く、8年前と比べると雪を選んで繋ぐ必要なく歩き易かった。
当初は3日目に至仏まで行くことも考えていたが、天気悪そうなので2日目で下山。尤も体力的にもテン泊装備で行くのはもはや無理そう。岳ノ倉山までは以前行っているので、そこまで繋ぐのをいずれ日帰りでやってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する