ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8097431
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

ススヶ峰〜大白沢山〜平ヶ岳

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月01日(木)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yky その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:33
距離
35.8km
登り
1,630m
下り
1,627m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
1:40
合計
7:59
距離 13.9km 登り 748m 下り 436m
9:29
44
10:13
10:34
0
10:34
10:37
7
10:44
10:46
247
14:53
35
16:55
17:05
23
2日目
山行
7:16
休憩
2:11
合計
9:27
距離 21.9km 登り 882m 下り 1,191m
5:42
5:46
64
6:50
6:54
3
6:57
7:02
3
7:05
7:34
46
8:20
52
12:16
12:17
7
12:24
12:54
2
12:56
12:57
70
14:07
14:11
0
14:11
0
14:11
ゴール地点
4/30 13.9km +748m -436m
鳩待峠  0930
山ノ鼻  1015/1035 0.45
二又   1140    1.05 1.50
二又先  1150/1155 0.10 2.00
稜線   1340    1.45 3.45
ススヶ峰 1355/1445 0.15 4.00
JP    1530/1630 0.45 4.45
大白沢山 1655/1705 0.25 5.10
JP    1730    0.25 5.35

5/1 21.9km +882m -1191m
JP    0445
白沢山  0540/0545 0.55
平ヶ岳  0645/0735 1.00 1.55
JP    0915/1000 1.40 3.35
二又   1115/1130 1.15 4.50
山ノ鼻  1225/1255 0.55 5.45
鳩待峠  1410    1.15 7.00
天候 二日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場、乗合タクシー利用
自宅0510→某所0530→駐車場0825/0850→鳩待峠0910
鳩待峠1430→駐車場1450/♨1520-1600/食事1700-1745→某所1920→自宅1940
往復とも渋滞なし
コース状況/
危険箇所等
尾瀬ヶ原の北側エリア(⾄仏⼭〜⼤⽩沢⼭〜景鶴⼭の範囲)について:
・⾃然公園法の特別保護地区
https://www.oze-fnd.or.jp/pdf/onp_kuikidu.pdf
・特別保護地区とは
 樹⽊の損傷、動物の放⿃獣、植物の植栽・播種、物の集積・ 貯蔵、たき⽕を許可なくやってはならない
 https://ja.wikibooks.org/wiki/自然公園法第21条
・環境省の尾瀬国⽴公園管理計画書(H25)によると、植⽣保護のため⽴⼊り⾃粛エリアとあり(P.39)
 http://www.env.go.jp/park/oze/intro/files/131023aa.pdf
⇒⼊⼭は植⽣の露出がない残雪期に限っての黙認と認識要
・ちなみに⼟地の所有者は東電
http://www.tepco.co.jp/oze/deai/park-j.html
その他周辺情報 温泉:尾瀬ぷらり館日帰り温泉「戸倉の湯」 ¥600
https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/index-j.html
●一日目
鳩待峠から出発!
平ヶ岳まで行くのは2018年以来の7年ぶり
2025年04月30日 09:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 9:14
●一日目
鳩待峠から出発!
平ヶ岳まで行くのは2018年以来の7年ぶり
今回の荷物
2025年04月30日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 9:15
今回の荷物
鳩待峠から雪道
2025年04月30日 09:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 9:30
鳩待峠から雪道
左岸に渡ると山ノ鼻は近い
2025年04月30日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/30 10:09
左岸に渡ると山ノ鼻は近い
山ノ鼻で休憩し、尾瀬ヶ原の奥へ
2025年04月30日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 10:15
山ノ鼻で休憩し、尾瀬ヶ原の奥へ
今年は雪が多く湿原は埋まっている
2025年04月30日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 10:37
今年は雪が多く湿原は埋まっている
振り返って燧ヶ岳
2025年04月30日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/30 10:44
振り返って燧ヶ岳
所々雪が割れているが、積雪は1mはある。水芭蕉はまだ。
2025年04月30日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/30 10:53
所々雪が割れているが、積雪は1mはある。水芭蕉はまだ。
左側をトラバース
2025年04月30日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 11:11
左側をトラバース
柳平
2025年04月30日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 11:17
柳平
猫又川の二又
2025年04月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 11:39
猫又川の二又
その先でスノーブリッジがあり、左岸に渡れた。
2018年の時は倒木頼りだった。
2025年04月30日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 11:46
その先でスノーブリッジがあり、左岸に渡れた。
2018年の時は倒木頼りだった。
ススヶ峰への尾根の末端。ここから上がる。
2025年04月30日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 11:52
ススヶ峰への尾根の末端。ここから上がる。
尾根の上
2025年04月30日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 12:12
尾根の上
トレースある
2025年04月30日 12:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 12:43
トレースある
振り返って山ノ鼻からのルート
2025年04月30日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 12:59
振り返って山ノ鼻からのルート
稜線に出る
2025年04月30日 13:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 13:29
稜線に出る
ススヶ峰
2025年04月30日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/30 13:39
ススヶ峰
頂上手前にテン泊の跡があった。ここで休憩にする。
2025年04月30日 13:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 13:53
頂上手前にテン泊の跡があった。ここで休憩にする。
昨日に付いたと思われる樹氷
2025年04月30日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/30 14:32
昨日に付いたと思われる樹氷
ススヶ峰から至仏山
2025年04月30日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 14:32
ススヶ峰から至仏山
至仏山アップで
2025年04月30日 14:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
4/30 14:33
至仏山アップで
山ノ鼻アップで
2025年04月30日 14:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/30 14:35
山ノ鼻アップで
頂上湿原のあるススヶ峰。景鶴山と燧ヶ岳。
2025年04月30日 14:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 14:47
頂上湿原のあるススヶ峰。景鶴山と燧ヶ岳。
ジャンクションピークへ向かう
2025年04月30日 15:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/30 15:00
ジャンクションピークへ向かう
テン場の整地工事完了
2025年04月30日 15:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/30 15:50
テン場の整地工事完了
マイホーム
2025年04月30日 16:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
4/30 16:30
マイホーム
散歩に出かける
2025年04月30日 16:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 16:39
散歩に出かける
大白沢池を足下に
2025年04月30日 16:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 16:40
大白沢池を足下に
大白沢山へ
2025年04月30日 16:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 16:52
大白沢山へ
大白沢山から平ヶ岳
2025年04月30日 16:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
4/30 16:52
大白沢山から平ヶ岳
JPのテントが見えた
2025年04月30日 16:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 16:58
JPのテントが見えた
大白沢山の山頂標
2025年04月30日 17:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/30 17:00
大白沢山の山頂標
大白沢山から景鶴山と燧ヶ岳
2025年04月30日 17:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/30 17:05
大白沢山から景鶴山と燧ヶ岳
夕食、トマトとオクラを入れたカレー
2025年04月30日 18:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
4/30 18:00
夕食、トマトとオクラを入れたカレー
夕景
2025年04月30日 18:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
4/30 18:19
夕景
夕景
2025年04月30日 18:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
4/30 18:21
夕景
夕景
2025年04月30日 18:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/30 18:21
夕景
下津川岳とネコブ山の間に日が沈む。
三角は小沢岳、左奥に巻機山。
2025年04月30日 18:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
4/30 18:27
下津川岳とネコブ山の間に日が沈む。
三角は小沢岳、左奥に巻機山。
月齢は2日で星が良く見えた
2025年04月30日 20:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/30 20:03
月齢は2日で星が良く見えた
●二日目
夜は冷えて足先が冷たかった。象足持ってくれば良かった。
2025年05月01日 04:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 4:09
●二日目
夜は冷えて足先が冷たかった。象足持ってくれば良かった。
夜明け少し前に出発
2025年05月01日 04:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 4:43
夜明け少し前に出発
日の出
2025年05月01日 04:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 4:50
日の出
朝焼けの平ヶ岳
2025年05月01日 04:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 4:55
朝焼けの平ヶ岳
朝焼け
2025年05月01日 05:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/1 5:19
朝焼け
かわいい足跡
2025年05月01日 05:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
5/1 5:20
かわいい足跡
白沢山の手前のピーク
2025年05月01日 05:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/1 5:28
白沢山の手前のピーク
白沢山。頂上標は埋もれていて見つからず。テン泊跡があった。
2025年05月01日 05:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 5:42
白沢山。頂上標は埋もれていて見つからず。テン泊跡があった。
雪庇の尾根を進む
2025年05月01日 05:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 5:51
雪庇の尾根を進む
いよいよ平ヶ岳への登り。地図で見ると湿原のある場所。
2025年05月01日 06:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
5/1 6:13
いよいよ平ヶ岳への登り。地図で見ると湿原のある場所。
雄大な平ヶ岳
2025年05月01日 06:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 6:25
雄大な平ヶ岳
この斜面を登りきると、
2025年05月01日 06:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 6:45
この斜面を登りきると、
平ヶ岳に到着!
2025年05月01日 06:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
5/1 6:46
平ヶ岳に到着!
三角点にある頂上標。"平"だけ出ていた😄
2025年05月01日 06:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
5/1 6:57
三角点にある頂上標。"平"だけ出ていた😄
広い平ヶ岳の頂上
2025年05月01日 06:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 6:58
広い平ヶ岳の頂上
練乳かき氷
2025年05月01日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
5/1 7:10
練乳かき氷
コーヒータイム
2025年05月01日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
5/1 7:16
コーヒータイム
本谷山〜越後沢山〜丹後山〜大水上山〜兎岳〜灰ノ又山。奥に越後三山。
2025年05月01日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 7:27
本谷山〜越後沢山〜丹後山〜大水上山〜兎岳〜灰ノ又山。奥に越後三山。
越後三山
2025年05月01日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
5/1 7:27
越後三山
朝日岳〜巻機山への上越国境稜線
2025年05月01日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 7:27
朝日岳〜巻機山への上越国境稜線
頂上にある気象計測用アンテナ
2025年05月01日 07:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 7:28
頂上にある気象計測用アンテナ
下山へ
2025年05月01日 07:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 7:35
下山へ
振り返って平ヶ岳
2025年05月01日 09:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 9:02
振り返って平ヶ岳
JPに戻る
2025年05月01日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 9:07
JPに戻る
当初は景鶴山も往復して2泊の予定だったが、夜が寒かった😅のと3日目は天気が悪化する方向だったため、下山することにした。
2025年05月01日 09:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 9:14
当初は景鶴山も往復して2泊の予定だったが、夜が寒かった😅のと3日目は天気が悪化する方向だったため、下山することにした。
至仏山と飛行機雲
2025年05月01日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 10:03
至仏山と飛行機雲
大白沢山の南斜面経由で下る
2025年05月01日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 10:09
大白沢山の南斜面経由で下る
まずは1820mの大地を目指す
2025年05月01日 10:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 10:14
まずは1820mの大地を目指す
綺麗な斜面
2025年05月01日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 10:21
綺麗な斜面
1750mの窪地へ
2025年05月01日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 10:22
1750mの窪地へ
外田代と1735mピーク、いつか行ってみたい
2025年05月01日 10:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 10:27
外田代と1735mピーク、いつか行ってみたい
1661m標点を右に見て進む。この辺は地形が複雑でルーファイが面白い。
2025年05月01日 10:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 10:42
1661m標点を右に見て進む。この辺は地形が複雑でルーファイが面白い。
尾根が明瞭になる
2025年05月01日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 10:51
尾根が明瞭になる
1534mピークは踏まずに右へ進む
2025年05月01日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/1 11:06
1534mピークは踏まずに右へ進む
尾根に出て猫又川の左俣へ
2025年05月01日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 11:07
尾根に出て猫又川の左俣へ
ここを下って無事着地
2025年05月01日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/1 11:09
ここを下って無事着地
行きに通ったスノーブリッジはすぐ近くで狙い通り
2025年05月01日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 11:11
行きに通ったスノーブリッジはすぐ近くで狙い通り
今日はめちゃ暑い。日に炙られながら柳平を通る。
2025年05月01日 11:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/1 11:44
今日はめちゃ暑い。日に炙られながら柳平を通る。
雪解けの景色
2025年05月01日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 11:56
雪解けの景色
熱中症になりそう😵‍💫
2025年05月01日 12:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 12:08
熱中症になりそう😵‍💫
ゲートの木
2025年05月01日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
5/1 12:19
ゲートの木
賑わう山ノ鼻
2025年05月01日 12:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
5/1 12:24
賑わう山ノ鼻
鳩待峠への登り。木道はほとんど出ていない。
2025年05月01日 13:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
5/1 13:34
鳩待峠への登り。木道はほとんど出ていない。
遭難があったようでヘリが飛んできた
2025年05月01日 14:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 14:01
遭難があったようでヘリが飛んできた
山ノ鼻から登り返して、鳩待峠に無事下山
2025年05月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
5/1 14:08
山ノ鼻から登り返して、鳩待峠に無事下山
花豆ソフトで生き返る😁
2025年05月01日 14:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
5/1 14:14
花豆ソフトで生き返る😁
撮影機器:

装備

個人装備
38Lザック ソフトシェル 薄⼿ダウン 雨具 帽⼦ ⼿袋 ロングスパッツ 冬靴 ピッケル アイゼン ストック スコップ サングラス 1⼈⽤テント 銀マット インフレータブルマット シュラフ(800#3) ドライテックシュラフカバー ガスコンロ ガス1個 コッフェル シェラカップ コップ スプーン等 ペットボトル(1L) 粉末アクエリアス2L分 ⽔筒(1L) ⼣⾷2⽇分 朝⾷2⽇分 行動食3⽇分 スマフォ(地図&GPS) モバイルバッテリー ヘッデン ⽇焼け⽌め リップ 目薬 カメラ ココヘリ モバイルバッテリー(10000mAh)

感想

8年ぶりに尾瀬から平ヶ岳まで歩いた。今年は残雪が多く、8年前と比べると雪を選んで繋ぐ必要なく歩き易かった。
当初は3日目に至仏まで行くことも考えていたが、天気悪そうなので2日目で下山。尤も体力的にもテン泊装備で行くのはもはや無理そう。岳ノ倉山までは以前行っているので、そこまで繋ぐのをいずれ日帰りでやってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら