ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098304
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 七高山/新山/千蛇谷/外輪直登/鳥海湖/笙ヶ岳(祓川から鳥海山周遊)鳥海山満喫の変態ルート

2025年05月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
20.8km
登り
2,139m
下り
2,143m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
1:31
合計
11:12
距離 20.8km 登り 2,139m 下り 2,143m
2:15
2
2:17
2:26
2
2:28
2:29
30
2:59
14
3:13
3:15
6
3:21
3:22
20
3:42
3:43
68
4:51
4:52
4
4:56
4:58
7
5:05
5:22
6
6:43
6:44
15
6:59
7:00
12
7:41
8:17
20
8:37
8:38
12
8:50
13
9:03
11
9:14
9:15
6
9:21
9:22
120
11:22
11:24
19
11:43
17
12:00
24
12:24
12:25
13
12:38
8
12:46
12:47
11
12:58
19
13:17
13:18
4
13:22
5
13:27
ゴール地点
天候 快晴(次第に薄曇り)風は無風〜5-10m位
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

■アクセス
R108⇔県道291⇔鳥海グリーンライン⇔祓川登山(矢島口)

■駐車場
一番上の第1駐車場は30台程。少し下にも第2駐車場あり。
前日22時着位で第1駐車場7割程埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等

■登山ポスト
駐車場に登山ポストと用紙あり。入山/下山届を出しましょう。
YAMAPでも提出。

■ルート状況(2025/5/1時点)
主な装備:冬靴、スノーシュー、ピッケル2本、12本アイゼン、ハードシェル、ポール、チェンスパ。スノーシュー以外は状況に応じて使用。
外輪はミックスだった為チェンスパを使用、それ以外のルートは全て12本アイゼン。
千蛇谷から外輪直登はダブルピッケル。それ以外のルートはポールorピッケル+ポール。

祓川ヒュッテ→七高山→新山→千蛇谷→外輪直登→雪を繋いで外輪南斜面→鳥海湖→笙ヶ岳→御浜小屋→雪を繋いで外輪南斜面→薊坂→外輪→七高山→祓川ヒュッテのルートで歩いています。

〇祓川ヒュッテ〜七高山〜新山
雪は七高山までずっと繋がっています。祓川ヒュッテから等間隔にポール設置頂いており暗くても安心して歩けます。ありがとうございます。夜から早朝は雪が締まっており歩き易いです。七高山直下は特に急登です。新山へは夏道ではなくスノーブリッジへ直接降りました。早朝は夏道からスノーブリッジに上がるよりは外輪から直接スノーブリッジへ降りた方がリスクは少なそうです。新山ピークから直ぐ北の隣のピークからの見渡しが最高です。

〇千蛇谷〜外輪直登(文殊岳の少し東よりの外輪)
御室小屋から千蛇谷へ。落雪・落石無しで綺麗ですが今後暑くなると発生すると思われます。早朝は外輪側から細かく小さい氷の塊が絶えず落ちていました。外輪直登は4/12と同じルート。中間部の傾斜が緩む箇所直下の一番傾斜がキツイです。登ったルート上にクラックは見当たりませんでした。取り付きから中間部までは外輪上部からの細かい氷の塊攻撃あり。4/12時点より少し難易度アップしている模様。

〇外輪南斜面〜鳥海湖〜笙ヶ岳〜御浜小屋〜外輪南斜面〜薊坂〜外輪
外輪に乗ったところからそのまま雪を繋いで南斜面へ降りました。笙ヶ岳方面へ進むので西よりに進路を変えて七五三掛の下部辺りに出るイメージです。鳥海湖はまだ雪の下で南側をグルッと周りました。鳥海湖からすぐ上の所はいつもクラックが出来る所ですがまだ綺麗でした。これから割れ始めると思います。長坂道から笙ヶ岳もずっと雪上です。長坂道は短いが急登。そこを越えると笙ヶ岳までは快適。雪庇が発達しておりヒデュンクラックがありますので注意。外輪への戻りルートは鳥海湖を北側から。御浜小屋付近も例年だとクラックがありますが本日時点では深い穴が一箇所ある位。この辺もこれから割れ始めると思います。外輪への登りは夏道通りではなく南側から大きく回りました。まだ雪が繋がっているので歩きたいように歩けますがルートを誤るとハイマツに阻まれる事も。湯の台からのルートに合流し薊坂の少し東よりを登って外輪に合流しました。伏拝岳辺りに出ましたが最後はかなりの急登です。七高山までの外輪は雪と夏道のミックスでした。
その他周辺情報 ■温泉
フォレスタ鳥海 \600
今年もGWの鳥海山へ。祓川に前日22時頃着で第1駐車場は7割ほど埋まっていました。2時過ぎ歩き出し。去年より積雪が多くてウキウキのスタート!
2025年05月01日 02:17撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 2:17
今年もGWの鳥海山へ。祓川に前日22時頃着で第1駐車場は7割ほど埋まっていました。2時過ぎ歩き出し。去年より積雪が多くてウキウキのスタート!
雪も締まっていたので歩き出しからアイゼン装着。遠くに先行者のヘッデンが。早すぎる〜。
2025年05月01日 02:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 2:24
雪も締まっていたので歩き出しからアイゼン装着。遠くに先行者のヘッデンが。早すぎる〜。
ポールに感謝しながら歩みを進めます。
2025年05月01日 03:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 3:19
ポールに感謝しながら歩みを進めます。
街明かりが綺麗。
2025年05月01日 03:23撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 3:23
街明かりが綺麗。
地平線が紅みを帯びてきました。
2025年05月01日 04:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:08
地平線が紅みを帯びてきました。
七高山直下まで来ました。昼間か?と思うくらい凄く明るく撮れました。
2025年05月01日 04:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 4:08
七高山直下まで来ました。昼間か?と思うくらい凄く明るく撮れました。
七高山ブルー。
2025年05月01日 04:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 4:31
七高山ブルー。
既に最高の天気の予感。
2025年05月01日 04:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:31
既に最高の天気の予感。
ポールから外れて急登よりを登ります。雪が締まっていて歩き易い。眼下には歩いて来たルートが一望。
2025年05月01日 04:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 4:31
ポールから外れて急登よりを登ります。雪が締まっていて歩き易い。眼下には歩いて来たルートが一望。
今年も鳥海山から綺麗な朝陽を眺める事が出来ました!栗駒山や右には神室連峰。
2025年05月01日 04:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 4:38
今年も鳥海山から綺麗な朝陽を眺める事が出来ました!栗駒山や右には神室連峰。
アップで!!日の出の時間がだいぶ早くなりましたね。
2025年05月01日 04:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:38
アップで!!日の出の時間がだいぶ早くなりましたね。
雪面が紅く染まります。背中に熱を感じながら何度も振り返って。
2025年05月01日 04:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:49
雪面が紅く染まります。背中に熱を感じながら何度も振り返って。
下から見ても真っ赤な斜面は綺麗に見えているだろうな〜。
2025年05月01日 04:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:49
下から見ても真っ赤な斜面は綺麗に見えているだろうな〜。
4/12以来の七高山登頂!新山を望む。
2025年05月01日 04:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 4:51
4/12以来の七高山登頂!新山を望む。
あれ?もしやノントレース歩けちゃう?と思ったら先行者の方が既にスノーブリッジへ。外輪の雪は減りましたがまだまだ迫力充分です。
2025年05月01日 04:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:52
あれ?もしやノントレース歩けちゃう?と思ったら先行者の方が既にスノーブリッジへ。外輪の雪は減りましたがまだまだ迫力充分です。
外輪からスノーブリッジへ直接降りました。4/12は七高山側から降りたけど今回はこちらから。雪質も歩き易いコンディション。
2025年05月01日 04:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 4:57
外輪からスノーブリッジへ直接降りました。4/12は七高山側から降りたけど今回はこちらから。雪質も歩き易いコンディション。
ブリッジを振り返って。上部右側から降りて来ました。
2025年05月01日 04:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 4:58
ブリッジを振り返って。上部右側から降りて来ました。
新山側からスノーブリッジを振り返って。
2025年05月01日 05:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:03
新山側からスノーブリッジを振り返って。
新山登頂!!今年もGWに登頂出来ました。4/12に比べたら積雪量は減りましたが去年の同時期よりだいぶ多く残っています。先行のソロ女性と少し会話させて頂きました。
2025年05月01日 05:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 5:08
新山登頂!!今年もGWに登頂出来ました。4/12に比べたら積雪量は減りましたが去年の同時期よりだいぶ多く残っています。先行のソロ女性と少し会話させて頂きました。
隣のピークへ。そして今年も眺められた絶景の影鳥海!!千蛇谷、笙ヶ岳、日本海へと延びる影鳥海に感動。
2025年05月01日 05:13撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/1 5:13
隣のピークへ。そして今年も眺められた絶景の影鳥海!!千蛇谷、笙ヶ岳、日本海へと延びる影鳥海に感動。
と一緒にご満悦の私。
2025年05月01日 05:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 5:12
と一緒にご満悦の私。
これから向かう笙ヶ岳方面のもふもふっぷりが半端ない。
2025年05月01日 05:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:17
これから向かう笙ヶ岳方面のもふもふっぷりが半端ない。
御室小屋方面へ降ります。
2025年05月01日 05:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:24
御室小屋方面へ降ります。
スケール感が伝わる絵になる一枚。ブリッジを登って右上の外輪に抜けるイメージです。
2025年05月01日 05:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:24
スケール感が伝わる絵になる一枚。ブリッジを登って右上の外輪に抜けるイメージです。
御室小屋で千蛇谷と笙ヶ岳を眺めながら小休止。そして直登ルートを偵察。
2025年05月01日 05:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:35
御室小屋で千蛇谷と笙ヶ岳を眺めながら小休止。そして直登ルートを偵察。
誰もいないノントレースの千蛇谷へドロップイン。
2025年05月01日 05:39撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 5:39
誰もいないノントレースの千蛇谷へドロップイン。
やっと朝陽が当たり始めた外輪。なんかパラパラと音が聞こえると思ったら細かい氷の粒が止めどなく落ちてきているよう。
2025年05月01日 05:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:43
やっと朝陽が当たり始めた外輪。なんかパラパラと音が聞こえると思ったら細かい氷の粒が止めどなく落ちてきているよう。
落雪・落石のない綺麗な千蛇谷を爽快に降ります。
2025年05月01日 05:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:43
落雪・落石のない綺麗な千蛇谷を爽快に降ります。
七五三掛へ抜ける夏道はまだトレースなし。あちらは西面なので雪面が凍っていたら難儀するかな。
2025年05月01日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 5:58
七五三掛へ抜ける夏道はまだトレースなし。あちらは西面なので雪面が凍っていたら難儀するかな。
ということで今回も外輪直登を選択。ダブルピッケルでアタックです。
2025年05月01日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 5:58
ということで今回も外輪直登を選択。ダブルピッケルでアタックです。
中間部の緩傾斜部より上部を見て。ここの直下が割と急傾斜でした。そして外輪から細かい氷の礫攻撃が。
2025年05月01日 06:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:10
中間部の緩傾斜部より上部を見て。ここの直下が割と急傾斜でした。そして外輪から細かい氷の礫攻撃が。
中間部より千蛇谷と新山方面。
2025年05月01日 06:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 6:10
中間部より千蛇谷と新山方面。
同じく千蛇谷と稲倉岳。中島台からはまだ人は上がって来ていない様子。
2025年05月01日 06:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 6:10
同じく千蛇谷と稲倉岳。中島台からはまだ人は上がって来ていない様子。
外輪ブルー。
2025年05月01日 06:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 6:16
外輪ブルー。
上部の傾斜はこんなもんです。45度くらい?
2025年05月01日 06:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:16
上部の傾斜はこんなもんです。45度くらい?
外輪へ抜けました。トレースを見下ろして〜。
2025年05月01日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 6:20
外輪へ抜けました。トレースを見下ろして〜。
上部から俯瞰。
2025年05月01日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:20
上部から俯瞰。
新山方面。
2025年05月01日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 6:20
新山方面。
外輪から広大な南斜面へ降ります。目指す笙ヶ岳がグッと近づきました。(まだまだ遠いですが…)
2025年05月01日 06:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/1 6:21
外輪から広大な南斜面へ降ります。目指す笙ヶ岳がグッと近づきました。(まだまだ遠いですが…)
ほぼ雪で覆われているのでどこでも歩けちゃいます。
2025年05月01日 06:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:29
ほぼ雪で覆われているのでどこでも歩けちゃいます。
クリーム感たっぷりの笙ヶ岳と足長おじさん。
2025年05月01日 06:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:31
クリーム感たっぷりの笙ヶ岳と足長おじさん。
去年、一昨年よりも積雪豊富です。
2025年05月01日 06:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:43
去年、一昨年よりも積雪豊富です。
新山方面振り返りながら〜。
2025年05月01日 06:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:52
新山方面振り返りながら〜。
幸治郎沢と秋は黄金、冬は白く輝く千畳敷。
2025年05月01日 06:52撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 6:52
幸治郎沢と秋は黄金、冬は白く輝く千畳敷。
まっっっ白な鳥海湖。
2025年05月01日 06:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 6:55
まっっっ白な鳥海湖。
鳥海湖南側より御浜小屋方面も見上げて。
2025年05月01日 07:00撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 7:00
鳥海湖南側より御浜小屋方面も見上げて。
白く輝く新山と外輪の斜面。
2025年05月01日 07:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 7:01
白く輝く新山と外輪の斜面。
鳥海湖から長坂道方面はこの時期クラック入るが今年はまだの様子。トラバース気味に歩きながら登りました。
2025年05月01日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 7:04
鳥海湖から長坂道方面はこの時期クラック入るが今年はまだの様子。トラバース気味に歩きながら登りました。
鳥海湖と鳥海山。
2025年05月01日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 7:04
鳥海湖と鳥海山。
笙ヶ岳、二峰、三峰。
2025年05月01日 07:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 7:16
笙ヶ岳、二峰、三峰。
三峰を登り切って振り返る。
2025年05月01日 07:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 7:32
三峰を登り切って振り返る。
アップで。外輪方面はどこでも歩けそう!
2025年05月01日 07:32撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 7:32
アップで。外輪方面はどこでも歩けそう!
笙ヶ岳の雪庇。
2025年05月01日 07:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 7:33
笙ヶ岳の雪庇。
笙ヶ岳登頂!鳥海山の絶景を眺めながら大休止。祓川から遥々反対側まで今年も来れました!
2025年05月01日 07:51撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 7:51
笙ヶ岳登頂!鳥海山の絶景を眺めながら大休止。祓川から遥々反対側まで今年も来れました!
それでは戻りましょう。外輪の南斜面を歩くルートをイメージしながら。
2025年05月01日 08:23撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 8:23
それでは戻りましょう。外輪の南斜面を歩くルートをイメージしながら。
真っ白な外輪をアップで。
2025年05月01日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 8:44
真っ白な外輪をアップで。
今度は広角で。スケールでかすぎ。
2025年05月01日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 8:44
今度は広角で。スケールでかすぎ。
御浜小屋付近も例年だとクラックありますが今年はまだ一箇所だけ。底が見えないくらい深いです。隠れクラックもあるので気を付けて歩きます。
2025年05月01日 08:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 8:47
御浜小屋付近も例年だとクラックありますが今年はまだ一箇所だけ。底が見えないくらい深いです。隠れクラックもあるので気を付けて歩きます。
鳥海湖と幸治郎沢。月森山から南へスラッと伸びるあの尾根気になるな〜。
2025年05月01日 08:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 8:51
鳥海湖と幸治郎沢。月森山から南へスラッと伸びるあの尾根気になるな〜。
開通した鉾立から誰も登って来ないな〜と思っていたら通行止め解除時間が遅くなっていた模様。マイトレースのみ
2025年05月01日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 8:57
開通した鉾立から誰も登って来ないな〜と思っていたら通行止め解除時間が遅くなっていた模様。マイトレースのみ
新山と外輪と千蛇谷。
2025年05月01日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 9:04
新山と外輪と千蛇谷。
あの辺を適当に歩いて尾根の向こう側へ行く算段です。
2025年05月01日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 9:04
あの辺を適当に歩いて尾根の向こう側へ行く算段です。
中島台から上がって来られた方が米粒。2名歩いているのが見えました。
2025年05月01日 09:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:08
中島台から上がって来られた方が米粒。2名歩いているのが見えました。
鷲が6羽も居ました。家族かな?
2025年05月01日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:24
鷲が6羽も居ました。家族かな?
先程まで居た笙ヶ岳を振り返って。
2025年05月01日 09:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:38
先程まで居た笙ヶ岳を振り返って。
広大な外輪南斜面へ突入〜。
2025年05月01日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:45
広大な外輪南斜面へ突入〜。
標高を上げもせず下げもせず斜面をトラバース!
2025年05月01日 09:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:52
標高を上げもせず下げもせず斜面をトラバース!
見納めの笙ヶ岳。
2025年05月01日 09:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:53
見納めの笙ヶ岳。
去年一昨年と同じここを上がったらあれなのでもう少し外輪南斜面を楽しみます。
2025年05月01日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 9:54
去年一昨年と同じここを上がったらあれなのでもう少し外輪南斜面を楽しみます。
月山と朝日連峰が見えてきました!
2025年05月01日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 9:54
月山と朝日連峰が見えてきました!
湯の台からのルートに合流しました。多分そろばん尾根?はハイマツが出ていたのでこれ以上のトラバースは無理なので外輪へ上がり始めます。
2025年05月01日 10:05撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 10:05
湯の台からのルートに合流しました。多分そろばん尾根?はハイマツが出ていたのでこれ以上のトラバースは無理なので外輪へ上がり始めます。
こちらも広大な雪原。
2025年05月01日 10:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 10:06
こちらも広大な雪原。
あのテッペン目指して登ります。
2025年05月01日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 10:08
あのテッペン目指して登ります。
トラバース気味の登り途中に振り返って。湯の台からBCの方が登って来られています。
2025年05月01日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 10:24
トラバース気味の登り途中に振り返って。湯の台からBCの方が登って来られています。
上へ行く程急傾斜!
2025年05月01日 10:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 10:44
上へ行く程急傾斜!
登って来たルート振り返って小休止〜。
2025年05月01日 11:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 11:01
登って来たルート振り返って小休止〜。
そして外輪へ!本日三度目の外輪)笑
2025年05月01日 11:19撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 11:19
そして外輪へ!本日三度目の外輪)笑
千蛇谷を俯瞰。
2025年05月01日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 11:21
千蛇谷を俯瞰。
ようやく山頂方面が目線の高さになってきた。
2025年05月01日 11:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 11:32
ようやく山頂方面が目線の高さになってきた。
直登した外輪と先程までいた笙ヶ岳。
2025年05月01日 11:52撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 11:52
直登した外輪と先程までいた笙ヶ岳。
6時間掛けて戻って来ました。新山周辺にはBCの方々多数。
2025年05月01日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 11:56
6時間掛けて戻って来ました。新山周辺にはBCの方々多数。
祓川スキー場に到着。
2025年05月01日 12:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 12:05
祓川スキー場に到着。
上空にはとても大きな日暈。
2025年05月01日 12:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 12:06
上空にはとても大きな日暈。
焼石岳と栗駒山。
2025年05月01日 12:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 12:14
焼石岳と栗駒山。
栗駒山と神室連峰。
2025年05月01日 12:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 12:15
栗駒山と神室連峰。
あとは降るだけ〜。
2025年05月01日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
5/1 12:25
あとは降るだけ〜。
日暈でかすぎ。祓川の斜面の広大。
2025年05月01日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 12:41
日暈でかすぎ。祓川の斜面の広大。
この後ガッケちゃんさんと久しぶりにお会いしてしばしお話しながら歩かせて頂きました。ありがとうございます!
2025年05月01日 12:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 12:49
この後ガッケちゃんさんと久しぶりにお会いしてしばしお話しながら歩かせて頂きました。ありがとうございます!
そしてあっという間に無事下山!3年連続のGW鳥海山!祓川〜笙ヶ岳の満喫ルート完歩。ありがとうございます!!
2025年05月01日 13:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/1 13:24
そしてあっという間に無事下山!3年連続のGW鳥海山!祓川〜笙ヶ岳の満喫ルート完歩。ありがとうございます!!
撮影機器:

感想

今年のGWも祓川から鳥海山へ。4/12の中島台に続きこのルートも3年連続になりました。今年は今まで歩いたどの年よりも積雪量が豊富。お陰で去年一昨年歩けなかったルートも歩く事が出来ました。快晴予報にピンポイントで去年に続き今年も見事な影鳥海を山頂から味わう事が出来たし、4/12の中島台でも登った外輪直登も今回おかわり出来ました。外輪南斜面の広大な雪原歩きや鳥海湖〜笙ヶ岳方面も今までにないくらいのもふもふっぷりも最高でした。広大なスケールの鳥海山を存分に味わう東西縦走ルートを今年も無事に歩く事が出来て大満足の一日でした!詳細はルート状況と写真、コメントにて。まだまだ残雪の鳥海山楽しめます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら