ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098554
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

カッコソウを見に小平と鳴神山、キンランギンランも

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.1km
登り
780m
下り
774m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:58
合計
4:49
距離 10.1km 登り 780m 下り 774m
9:15
4
スタート地点
9:19
20
9:39
9:43
16
9:59
10:10
36
10:46
10:51
0
10:51
10:56
0
10:56
10:57
1
10:58
11:02
12
11:14
11:30
2
11:32
11:41
29
12:10
12:13
30
12:43
38
13:30
8
13:38
4
13:42
22
9:15駒形路肩-9:19駒形登山口-
10:01水場-10:14中尾根-10:41展望岩-10:49祠-
10:54鳴神山桐生嶽-10:59鳴神山仁田山岳-
11:16椚田峠-11:18カッコソウ養生地11:30
-11:33椚田峠11:43-12:13赤柴登山口-
12:43駒形登山口-12:48駒形路肩

総山行時間:3時間33分


13:21フットパス駐車場-
13:31鹿田山-13:33雷電山-
13:38御嶽山-13:41弥右衛門山-
13:53水場ベンチ-
14:04フットパス駐車場

追加:43分
天候 晴れ

朝は風が強いところは少し寒いけど、それ以外は半袖でも十分活動可能でした。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形

GWの合間の平日ですが、路肩までびっしりでした。


鹿田山フットパス

そこそこ混んでました。健康のために歩く人が多く来られていました。
コース状況/
危険箇所等
一般道は特に問題なし。
その他周辺情報 小平から赤柴登山口に行く林道梅田小平線は赤柴山稜分水嶺で通行止めになっていました。赤柴登山口までの林道のどこかで土砂崩れがあったようです。そのうちに赤柴登山口から歩いて状況確認してくる予定です。
林道梅田小平線は袈裟丸県界尾根登山口に行く道+みかぼスーパー林道×0.2ぐらいの荒れた道です。落石や段差が多くパンクにご注意を。
引き返し地点近くの祠。隣に泉があるし、林道ができる前から祀られていたのは間違いなし
2025年05月01日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/1 8:08
引き返し地点近くの祠。隣に泉があるし、林道ができる前から祀られていたのは間違いなし
小平のカッコソウを柵の外から。見事に満開です
2025年05月01日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/1 8:26
小平のカッコソウを柵の外から。見事に満開です
日の当たっているカッコソウもあります
2025年05月01日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/1 8:26
日の当たっているカッコソウもあります
少し望遠でカッコソウ
2025年05月01日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/1 8:26
少し望遠でカッコソウ
手前で咲いてたチョウジソウ
2025年05月01日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 8:30
手前で咲いてたチョウジソウ
四国カッコソウと名札があるけどホントかな
2025年05月01日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/1 8:30
四国カッコソウと名札があるけどホントかな
遅くなったので路肩も終わりかけに駐車です
2025年05月01日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 9:15
遅くなったので路肩も終わりかけに駐車です
よろしくお願いします
2025年05月01日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 9:17
よろしくお願いします
駒形登山口
2025年05月01日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 9:19
駒形登山口
水量が少なくなってます
2025年05月01日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 9:35
水量が少なくなってます
緑色はニリンソウが受精して膨らんだ子房
2025年05月01日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 9:40
緑色はニリンソウが受精して膨らんだ子房
ヒトリシズカ
2025年05月01日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 9:42
ヒトリシズカ
タチツボスミレ
2025年05月01日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 9:52
タチツボスミレ
マルバスミレはあまりないと思うのでシロバナノタチツボスミレとしよう
2025年05月01日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 9:56
マルバスミレはあまりないと思うのでシロバナノタチツボスミレとしよう
ヤマツツジ
2025年05月01日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:01
ヤマツツジ
水場で水を入れながら。今年は水量がホントに少ない
2025年05月01日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 10:01
水場で水を入れながら。今年は水量がホントに少ない
今日は水場の沢の左側を攻めてみよう
2025年05月01日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 10:04
今日は水場の沢の左側を攻めてみよう
尾根に行けば岩場で歩きやすいはず(ヤブラーの感想です)
2025年05月01日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 10:06
尾根に行けば岩場で歩きやすいはず(ヤブラーの感想です)
岩場は少しだけで、歩きにくい落ち葉の急斜面が残りました
2025年05月01日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 10:07
岩場は少しだけで、歩きにくい落ち葉の急斜面が残りました
ヤマツツジ
2025年05月01日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 10:10
ヤマツツジ
ミツバツツジを撮ったら鞍部に向けてトラバースします。途中から獣道を歩きました
2025年05月01日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 10:12
ミツバツツジを撮ったら鞍部に向けてトラバースします。途中から獣道を歩きました
中尾根に乗りました
2025年05月01日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 10:14
中尾根に乗りました
今にも落ちそうなアカヤシオを発見
2025年05月01日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 10:26
今にも落ちそうなアカヤシオを発見
斜面に咲くフイリフモトスミレ
2025年05月01日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:27
斜面に咲くフイリフモトスミレ
珍しくすぐ横にフモトスミレが咲いてます
2025年05月01日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:27
珍しくすぐ横にフモトスミレが咲いてます
今年のヒメイワカガミ一号発見
2025年05月01日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 10:28
今年のヒメイワカガミ一号発見
第二石門に向けて下る踏跡のようです
2025年05月01日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 10:31
第二石門に向けて下る踏跡のようです
ヒメイワカガミ
2025年05月01日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/1 10:32
ヒメイワカガミ
岩場を通って
2025年05月01日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/1 10:35
岩場を通って
たくさんの花をつけたフイリフモトスミレ
2025年05月01日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:37
たくさんの花をつけたフイリフモトスミレ
つぼみもたくさん
2025年05月01日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:40
つぼみもたくさん
ヒメイワカガミ
2025年05月01日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:41
ヒメイワカガミ
展望岩からパノラマ。手前の十二山の左下の峠で引き返しました
2025年05月01日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 10:42
展望岩からパノラマ。手前の十二山の左下の峠で引き返しました
巻道のヒメイワカガミ
2025年05月01日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 10:45
巻道のヒメイワカガミ
祠の向こうに降りて右に行くと
2025年05月01日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 10:49
祠の向こうに降りて右に行くと
鳴神山桐生嶽
2025年05月01日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/1 10:54
鳴神山桐生嶽
左の武尊山と右の日光白根山はまだ白いです
2025年05月01日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 10:55
左の武尊山と右の日光白根山はまだ白いです
鳴神山仁田山岳
2025年05月01日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 10:59
鳴神山仁田山岳
ロープ下のヒメイワカガミも開花しました
2025年05月01日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 11:02
ロープ下のヒメイワカガミも開花しました
右が巻道で普段は行かせないように木のバッテンがあります
2025年05月01日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 11:07
右が巻道で普段は行かせないように木のバッテンがあります
椚田峠手前の養生地のヒゴスミレ
2025年05月01日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:14
椚田峠手前の養生地のヒゴスミレ
養生地のカッコソウ
2025年05月01日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 11:21
養生地のカッコソウ
ヒトリシズカ
2025年05月01日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 11:22
ヒトリシズカ
カッコソウは20株は咲いてましたが、葉の生え方は例年の半分ぐらいに少なく見えます
2025年05月01日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/1 11:23
カッコソウは20株は咲いてましたが、葉の生え方は例年の半分ぐらいに少なく見えます
ヒトツバエゾスミレ
2025年05月01日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/1 11:23
ヒトツバエゾスミレ
これもヒトツバエゾスミレのはず
2025年05月01日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 11:24
これもヒトツバエゾスミレのはず
ヒゴスミレ
2025年05月01日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 11:25
ヒゴスミレ
ヒゴスミレ
2025年05月01日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:25
ヒゴスミレ
ヒトツバエゾスミレ
2025年05月01日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:25
ヒトツバエゾスミレ
このヒゴスミレの花に紫色は無く、もし葉が一ッ葉ならナルカミスミレになります
2025年05月01日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:26
このヒゴスミレの花に紫色は無く、もし葉が一ッ葉ならナルカミスミレになります
カッコソウ
2025年05月01日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/1 11:27
カッコソウ
これは望遠無しで撮影できたカッコソウ
2025年05月01日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/1 11:27
これは望遠無しで撮影できたカッコソウ
ヒトツバスミレ。花が白と緑ならナルカミスミレ
2025年05月01日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/1 11:28
ヒトツバスミレ。花が白と緑ならナルカミスミレ
風の強い椚田峠に戻って
2025年05月01日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 11:34
風の強い椚田峠に戻って
昼食
2025年05月01日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 11:36
昼食
新緑
2025年05月01日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 11:50
新緑
ニリンソウ
2025年05月01日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 11:57
ニリンソウ
ヒイラギソウ
2025年05月01日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 12:11
ヒイラギソウ
伐採地
2025年05月01日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:25
伐採地
キランソウ
2025年05月01日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:26
キランソウ
これはマルバスミレと呼びたい
2025年05月01日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:27
これはマルバスミレと呼びたい
ホワイトが飛んでますが、ハコベが登山口まで咲いてました
2025年05月01日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 12:29
ホワイトが飛んでますが、ハコベが登山口まで咲いてました
ニリンソウ
2025年05月01日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:35
ニリンソウ
ニリンソウ
2025年05月01日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:36
ニリンソウ
トウゴクサバノオ
2025年05月01日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:36
トウゴクサバノオ
ムラサキケマン
2025年05月01日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:38
ムラサキケマン
マルバスミレ
2025年05月01日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 12:41
マルバスミレ
ヒメウツギ
2025年05月01日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 12:43
ヒメウツギ
鹿田山フットパスに移動しました
2025年05月01日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:21
鹿田山フットパスに移動しました
シャクヤクが咲き始めていました
2025年05月01日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:22
シャクヤクが咲き始めていました
開花していたのは4輪ほど
2025年05月01日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:22
開花していたのは4輪ほど
ヨウシュイブキジャコウソウ
2025年05月01日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:23
ヨウシュイブキジャコウソウ
花は減りましたが菜の花畑
2025年05月01日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:24
花は減りましたが菜の花畑
尾根のギンランが咲いていました
2025年05月01日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:29
尾根のギンランが咲いていました
雷電山
2025年05月01日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:33
雷電山
御嶽山
2025年05月01日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:38
御嶽山
弥右衛門山
2025年05月01日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:41
弥右衛門山
見晴らし
2025年05月01日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:45
見晴らし
キンランきました
2025年05月01日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/1 13:47
キンランきました
キンラン
2025年05月01日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:49
キンラン
クサノオウ
2025年05月01日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:50
クサノオウ
ここまで開くとラン科の花だとわかります
2025年05月01日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:51
ここまで開くとラン科の花だとわかります
奥の方にも
2025年05月01日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/1 13:54
奥の方にも
休憩
2025年05月01日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:55
休憩
カキドオシ
2025年05月01日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:58
カキドオシ
ニガイチゴ
2025年05月01日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 13:59
ニガイチゴ
ツルニチニチソウ
2025年05月01日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:01
ツルニチニチソウ
つつじ
2025年05月01日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:02
つつじ
つつじ
2025年05月01日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:02
つつじ
フットパス
2025年05月01日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:04
フットパス
ギンラン
2025年05月01日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/1 14:44
ギンラン
キンラン
2025年05月01日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 14:45
キンラン
自生地はほぼ終わってます
2025年05月01日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:45
自生地はほぼ終わってます
イチリンソウ
2025年05月01日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 14:45
イチリンソウ
イチリンソウ
2025年05月01日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 14:47
イチリンソウ
道路から見える位置のイチリンソウ
2025年05月01日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:50
道路から見える位置のイチリンソウ
イチリンソウ
2025年05月01日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/1 14:50
イチリンソウ
今年のカッコソウ協力金では木札をいただいてきました
2025年05月03日 18:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 18:20
今年のカッコソウ協力金では木札をいただいてきました

感想

GWのはざまで天気の良い平日を狙って鳴神山に突入しました。目的はカッコソウとヒメイワカガミ。

今日は赤柴登山口まで車で行こうと思ってましたが、林道があと少しのところで通行止め。歩けば30分ぐらいだと思いましたが、駒形に移動することにしました。

カッコソウ特別展示(柵の鍵を開けてくれる)は昨日の4月30日までなのは予習済みで、柵の外からカッコソウを撮影してきました。クガイソウは見つけられませんでしたが、陽の光がとおる早朝だったこともあり十分堪能できました。

鳴神山ですが、カッコソウ・ヒメイワカガミとも咲いてはおりますが、例年に比べると遅いもしくは少ない気がします。かわりにエイザンスミレとヒトツバスミレがいっぱい咲いてました。養生地より5mほど下ればルイヨウボタンが咲いているようですが、今日は行きませんでした。数日先のGW後半にはさらに咲いてくれるのではないかと思われます。

鹿田山フットパスなどではキンラン・ギンランがいっぱい咲いてます。緑一色の中で咲いているのを見つけると楽しくなります。

エイザンスミレをヒゴスミレに修正しました(2025/5/3)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら