記録ID: 809935
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
初めての雪山登山 男助山を鴬宿温泉からケッパレランドのルートで
2016年02月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 721m
- 下り
- 704m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年の半分程度の積雪らしいですが、深いところで腰までありました。 積雪が少ないため鶯宿温泉側の登山道はコース沿いのロープが見えており、迷うこともありませんでした。 |
写真
鶯宿温泉のバス停を降りて南へ進むと、ちょうど建物が途切れるあたりで左側に登山者名簿の箱と登山道があります。名簿に記入して登山を始めました。名簿によると11月を最後にこのルートで上った人はいないようです。登山道にも人の足跡はありませんでした。
画像の左奥から右上へ登ります。膝のあたりまでの深さの雪と急な登りが合わさって、雪が腰や胸の高さまで来ました。急じゃないルートを探して登りましたが、例年並みの積雪量だと登れなかったと思います。
画像の左奥から登ってきました。ここは尾根のなだらかな部分の末端で広くなっている部分です。左に曲がろう(画像では右の前方へ進む)かと迷いましたが、高い方を目指して直進(画像では右の斜面を登る)しました。
ケッパレランド側登山道との合流地点の三叉路です。東側に開けており展望が良いです。右奥に進むとケッパレランド側登山道を下山、右画面外へ進むと山頂になります。ここで山に入って初めて人の足跡を見つけました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | スノーシューとか輪カンジキがあればもっと楽に登れたと思います。 |
感想
これが私の初めて冬の雪山でした。一人ラッセルはきつかったけれど、いい冒険だったと思います。冬季の鶯宿温泉側コースによる山行記録がなかったため今回の登山を計画しました。鶯宿温泉側コースは明るい森の稜線を歩く良いコースです。今年は積雪が少ないですし、みなさんも鶯宿温泉側コースを登ってみませんか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する