記録ID: 8099764
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田大岳
2025年05月02日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 682m
- 下り
- 682m
コースタイム
天候 | 快晴(山頂爆風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
出発から山頂下のジグザグ道まで雪ありました。 |
写真
撮影機器:
感想
ゴールデンウィークの休みと代休を合わせて、昨年8月以来の東北へ。初日は、昨年は女性がクマに襲われて亡くなった事故で入山が規制されていた八甲田大岳を目指しました。
酸ヶ湯公共駐車場からのルートを選択。syakunage7さんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
駐車場の向かいから入山。最初から山頂近くまでずっと雪がつながっていました。スノーシューを使いましたが少数派でした。雪は締まっていたので、アイゼンの方が適しているのでしょう。
アイゼンも持参はしていたので、つぼ足になった時にザックがちょっとずっしりでした。
天気が心配でしたが、山行中はずっと晴れてくれて、最高のハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人
大岳登頂、お疲れさまでした。
山頂からの景色も見られて良かったですね。
山頂の爆風と青空は私が先月登った時と気象条件が似ています。
コースタイムを見て驚きました。信じられないくらい速いです。
どうぞ気をつけてお帰りください。
こんばんは。
自分の中では八甲田山といえばsyakunage7さんです。何度も見て勉強させていただき、おかげさまで登りも下りもスムーズにできました。
山中でお話した方によると、山頂爆風はよくあることのようで。インパクトが残り、今となっては経験できて良かったのかもしれません。
機会があれば、違う季節にも訪れてみたいすばらしい山でした。
ありがとうございます。これからもお元気で山行を。
ご無沙汰しております
東北に行かれているのですね、入れ違いな感じですね(*´∀`)
今、改めて去年のレコも再度見させていただきました。夏の岩木山はこうなんだ〜と、姥岩の所で岩はどこだと探したけれど、あんなでかい岩が、まだ雪中に埋まっているんだとびっくり。
山頂で、帰りの嶽コースにそそられたんですね、私は更に奥のスカイラインから戻って←バカです、足が棒になりました🤣私も、北海道との違いなど感じて楽しかったです。八甲田山も素敵ですが、やはり爆風なのですね😵、でも快晴で何より!検索などお忙しいと思われ、返信不要です、くれぐれもお気をつけて山行を続けて下さい(ノ^∇^)ノ。
こんばんは。遅い時間にすいません。まだ公開できていないのですが、3日に早池峰山、4日に蔵王山に行ってきました。
早池峰山はminaさんのルートを使わせていただき、無事に山行を終えられたしだいです。ありがとうございます。
昨年の岩木山は正直きつくて、遠征する時は無事に下山と帰宅するためにもなるべく楽、いや、無理のないルートにしようと思うようになりました。
あす天気がよければ八幡平にも寄ってみようと思っています。
本当に、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する