ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8101237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雪解けの米山

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
6.8km
登り
912m
下り
911m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:58
合計
5:06
距離 6.8km 登り 912m 下り 911m
7:18
14
7:32
49
8:21
8:24
10
8:34
8:35
51
9:39
9:41
5
9:46
10:24
2
10:26
10:29
9
10:38
10:41
38
11:19
8
11:27
11:29
36
12:05
12:11
12
12:23
1
12:24
ゴール地点
 今回の行程は、大平駐車場から大平登山口、二ノ字、米山林道分岐を経由して米山の山頂に登り、ピストンで戻る行程としました。
 山頂でお茶を飲んで軽くパン等を食べて下山となりました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 北陸道米山IC降り道なりに進むとT字路となるので左折、国道8号線を道なりに約4.6km進むと、米山登山口(大平口)の看板が出てくるのでそこを左折、道なりに細い林道を3.6kmほど進むと駐車場に到着です。

【駐車場】
 米山大平登山口駐車場(無料)
 約15台程度駐められます。
 今年は工事があるとのことで、5月11日以降は駐車出来ないそうです。

【トイレ】
 駐車場の仮設トイレが撤去されていました。(ちょっとビックリ)
コース状況/
危険箇所等
◆大平駐車場〜大平登山口
 駐車場から大平登山口までは、舗装された細い林道進みます。
 舗装されていますが、濡れていると微妙に滑ります。
 大平登山口までそれなりに勾配がある杉林を登ります。
 何度か林道とぶつかります。

◆大平登山口〜二ノ字
 大平登山口から二ノ字までは急登となります。
 登山道は階段やロープ等しっかりと整備されています。
 階段、溝が掘れて泥濘んだ道等が交互にでてきます。
 段差の大きい所には梯子等が取り付けられています。
 
◆二ノ字〜米山林道分岐
 二ノ字を過ぎると少し下り、登り返すと711m峰に到着します。
 711m峰からコルまで下って行きますが、泥が泥濘んで滑りますので転倒に注意して歩きましょう。
 階段等も整備されていますが、濡れていたこと、泥がついていたこと等でよく滑ります。
 登り返しとなるとそこから一気に急登となります。
 木で出来た梯子等を使って登って行きます。
 軽く岩場等もあり、ガンバレ石を過ぎるとアルミの梯子が設置された箇所あり、その後、残雪が出てきます。
 残雪は微妙な感じでかなり歩きにくかったです。(基本的に短いです。)
 残雪をいくつか超えると米山林道分岐に到着です。

◆米山林道分岐〜米山
 米山林道分岐を越えると山頂まで急登が続きます。
 両脇が切り立った残雪も出てきます。雪が固いときは滑り止めを着けましょう。
 泥濘んだ細い登山道や木が倒れ込み歩きづらくなっている箇所も何カ所がありました。
 米山林道分岐から山頂までは約15分くらいで到着です。

◆米山山頂
 山頂は広くゆっくりと休憩ができます。
 山頂には綺麗な避難小屋や薬師堂もありますので風が強くてもゆっくり休憩が可能です。
 展望は日本海が一望でき、柏崎等の街を見ることもできます。
 海と反対側には黒姫山等の山々を見ることができます。
 今回は雲が多かったのであまり山の特定はできませんでした。

◆米山〜米山林道分岐
 雪解けで道が泥濘んで滑りますので、転倒に注意して歩きます。
 残雪は少し緩んで多少歩きやすくなっていました。

◆米山林道分岐〜二ノ字
 米山林道分岐から二ノ字までも急傾斜の下りとなります。
 木の階段、泥濘んだ溝の道、木の根等滑るオンパレード、滑らない様に気をつけて下りましょう。
 下りは取り付けられたロープが大変ありがたい感じでした。
 二ノ字まではアップダウンを繰り返し到着します。
 
◆二ノ字〜大平登山口
 二ノ字からの下りもまだまだ、滑る急傾斜の下りとなります。
 先ほどよりも急傾斜となりますので、泥濘んだ泥で滑らないように気をつけましょう。
 
◆大平登山口〜大平駐車場
 林道をから登山道に入るのを忘れると林道を歩くことになります。
 危険箇所はありません。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 長峰温泉 ゆったりの郷
 〒949-3448 新潟県上越市吉川区長峰100
 TEL:025-548-3911
 URL:https://yuttarinosato.com/
 入浴料:740円/大人
 営業時間10:00〜21:00(20:30受付終了)
 毎週月曜日休館
米山大平登山口駐車場
トイレが撤去されていました!
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
米山大平登山口駐車場
トイレが撤去されていました!
案内看板です。
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
案内看板です。
左側を進みます。
2025年05月03日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
左側を進みます。
左側が登山道
2025年05月03日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:18
左側が登山道
スタートです。
2025年05月03日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:18
スタートです。
舗装された杉林を進みます。
2025年05月03日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:20
舗装された杉林を進みます。
林道をショートカットする道へ
2025年05月03日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:23
林道をショートカットする道へ
この辺りもそれなりに急登
2025年05月03日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:25
この辺りもそれなりに急登
シロバナイカリソウが咲いています。
2025年05月03日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:25
シロバナイカリソウが咲いています。
林道を歩きます。
2025年05月03日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:30
林道を歩きます。
登山口に到着です。
2025年05月03日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:31
登山口に到着です。
シロバナイカリソウが沢山咲いています。
2025年05月03日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:32
シロバナイカリソウが沢山咲いています。
スミレも咲いています。
2025年05月03日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:34
スミレも咲いています。
登山口を入ると一気に急登となります。
2025年05月03日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:35
登山口を入ると一気に急登となります。
エイレンソウも咲いています。
2025年05月03日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:36
エイレンソウも咲いています。
エイレンソウアップ
2025年05月03日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:36
エイレンソウアップ
梯子にロープもあります。
2025年05月03日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:36
梯子にロープもあります。
足場はよく滑ります。
2025年05月03日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:39
足場はよく滑ります。
イワカガミが出てきました。
2025年05月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:41
イワカガミが出てきました。
アップです。
2025年05月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:41
アップです。
横から
2025年05月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:41
横から
白いイワカガミも
2025年05月03日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:43
白いイワカガミも
ミツバツツジも綺麗に咲いています。
2025年05月03日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:44
ミツバツツジも綺麗に咲いています。
ミツバツツジアップ
2025年05月03日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:44
ミツバツツジアップ
細い急登を登ります。
2025年05月03日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:45
細い急登を登ります。
イワカガミが沢山咲いています。
2025年05月03日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:46
イワカガミが沢山咲いています。
イワカガミピンク
2025年05月03日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:47
イワカガミピンク
ミツバツツジモ
2025年05月03日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:48
ミツバツツジモ
チゴユリも咲いていました。
2025年05月03日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:52
チゴユリも咲いていました。
こんな感じの登山道です。
2025年05月03日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:53
こんな感じの登山道です。
チゴユリ
2025年05月03日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:56
チゴユリ
よく滑ります。
2025年05月03日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:56
よく滑ります。
イワカガミこのあたりは薄い色が多い
2025年05月03日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:58
イワカガミこのあたりは薄い色が多い
階段も沢山設置してあります。
2025年05月03日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:58
階段も沢山設置してあります。
ツバメノオモトの葉っぱかな?
2025年05月03日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:59
ツバメノオモトの葉っぱかな?
シロバナイカリソウアップ
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:00
シロバナイカリソウアップ
雨の後なので雫が付いて良い感じ
2025年05月03日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:00
雨の後なので雫が付いて良い感じ
ミツバツツジの葉っぱ
2025年05月03日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:04
ミツバツツジの葉っぱ
濃いイワカガミ
2025年05月03日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:04
濃いイワカガミ
こんな感じの登山道が続きます。
2025年05月03日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:05
こんな感じの登山道が続きます。
チゴユリ三連
2025年05月03日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:08
チゴユリ三連
ニシキゴロモ?
2025年05月03日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:10
ニシキゴロモ?
イワカガミ
2025年05月03日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:11
イワカガミ
階段状の登山道
2025年05月03日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:11
階段状の登山道
日本海がよく見えています。
2025年05月03日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:11
日本海がよく見えています。
イワカガミ
2025年05月03日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:15
イワカガミ
こんな感じの登山道です。
2025年05月03日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:15
こんな感じの登山道です。
ショウジョウバカマが咲いています。
2025年05月03日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:17
ショウジョウバカマが咲いています。
イワカガミ
2025年05月03日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:18
イワカガミ
イワカガミ
2025年05月03日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:18
イワカガミ
登山道のようす
2025年05月03日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:20
登山道のようす
二ノ字に到着
2025年05月03日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:22
二ノ字に到着
進みます。
2025年05月03日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:24
進みます。
新緑が綺麗です。
2025年05月03日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:27
新緑が綺麗です。
711m到着到着
2025年05月03日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:35
711m到着到着
下ります。
滑ります。
2025年05月03日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:36
下ります。
滑ります。
階段状のステップがありますが、濡れているので慎重に
2025年05月03日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:38
階段状のステップがありますが、濡れているので慎重に
濃い色のイワカガミです。
2025年05月03日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:42
濃い色のイワカガミです。
登り返します。
2025年05月03日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:42
登り返します。
ショウジョウバカマも沢山咲いていました。
2025年05月03日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:42
ショウジョウバカマも沢山咲いていました。
全体的に滑りそう
2025年05月03日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:44
全体的に滑りそう
イワカガミ
2025年05月03日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:44
イワカガミ
木の階段も
2025年05月03日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:47
木の階段も
鉄の階段も
2025年05月03日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:48
鉄の階段も
岩場もあります。
2025年05月03日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:55
岩場もあります。
ショウジョウバカマ
2025年05月03日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:02
ショウジョウバカマ
急傾斜の登りが続きます。
2025年05月03日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:05
急傾斜の登りが続きます。
ショウジョウバカマも沢山咲いています。
2025年05月03日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:06
ショウジョウバカマも沢山咲いています。
岩が濡れて滑ります。
2025年05月03日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:08
岩が濡れて滑ります。
このショウジョウバカマはピンク
2025年05月03日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:09
このショウジョウバカマはピンク
ガンバレ岩
2025年05月03日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:11
ガンバレ岩
梯子を越えて
2025年05月03日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:13
梯子を越えて
綺麗な葉っぱ
2025年05月03日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:14
綺麗な葉っぱ
残雪が出てきました。
日が差して綺麗です。
2025年05月03日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:15
残雪が出てきました。
日が差して綺麗です。
残雪はこんな感じ
2025年05月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:26
残雪はこんな感じ
林道分岐まできました。
2025年05月03日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:27
林道分岐まできました。
ショウジョウバカマ
2025年05月03日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:29
ショウジョウバカマ
もう少しで山頂
2025年05月03日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:29
もう少しで山頂
残雪、この部分が一番長い
2025年05月03日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:38
残雪、この部分が一番長い
日本海
2025年05月03日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:39
日本海
ここは雪解けでドロドロです。
2025年05月03日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:41
ここは雪解けでドロドロです。
ここを越えると山頂です。
2025年05月03日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:44
ここを越えると山頂です。
ショウジョウバカマ
2025年05月03日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:45
ショウジョウバカマ
スミレ
2025年05月03日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:45
スミレ
2025年05月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:46
山頂に到着です。
2025年05月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:48
山頂に到着です。
到着です。
2025年05月03日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:50
到着です。
原三角測点
雲取山(東京)、白髪岩(群馬)、米山(新潟)
に3個しか残っていないらしい。
2025年05月03日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:50
原三角測点
雲取山(東京)、白髪岩(群馬)、米山(新潟)
に3個しか残っていないらしい。
薬師堂
2025年05月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:48
薬師堂
米山薬師さまにお参り
2025年05月03日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:51
米山薬師さまにお参り
避難小屋
2025年05月03日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:49
避難小屋
避難小屋内部
2025年05月03日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:16
避難小屋内部
避難小屋内部
2025年05月03日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:17
避難小屋内部
山頂からの展望
2025年05月03日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:11
山頂からの展望
展望
2025年05月03日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:11
展望
山頂の様子
2025年05月03日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:18
山頂の様子
記念撮影
2025年05月03日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:19
記念撮影
記念撮影
2025年05月03日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:20
記念撮影
黒姫山ということです。
この辺りは黒姫山が沢山ある?
2025年05月03日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:21
黒姫山ということです。
この辺りは黒姫山が沢山ある?
雪が残る道を歩いてきました。
2025年05月03日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:21
雪が残る道を歩いてきました。
フキノトウが沢山咲いていました。
2025年05月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:23
フキノトウが沢山咲いていました。
下山します。
2025年05月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:24
下山します。
このあたりの木を越えるのが大変
2025年05月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:27
このあたりの木を越えるのが大変
雪解けでドロドロ
2025年05月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:28
雪解けでドロドロ
尾根に残った残雪
2025年05月03日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:31
尾根に残った残雪
この辺りは少し傾斜がキツいので転倒注意
2025年05月03日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:32
この辺りは少し傾斜がキツいので転倒注意
若葉と日本海
2025年05月03日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:33
若葉と日本海
日も差して気持ちよい登山道を下ります。
2025年05月03日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:34
日も差して気持ちよい登山道を下ります。
林道分岐に到着
2025年05月03日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:37
林道分岐に到着
この木を越えるのも大変でした。
2025年05月03日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:38
この木を越えるのも大変でした。
残雪部は基本大変
2025年05月03日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:41
残雪部は基本大変
この残雪を下るのが結構大変
傾斜があります。
2025年05月03日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:46
この残雪を下るのが結構大変
傾斜があります。
梯子下ります。
2025年05月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:50
梯子下ります。
岩場が滑ります。
2025年05月03日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:53
岩場が滑ります。
危険箇所にはロープが付いています。
2025年05月03日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:55
危険箇所にはロープが付いています。
下りは全体的に滑るので慎重に
2025年05月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:02
下りは全体的に滑るので慎重に
こんな感じの階段です。
2025年05月03日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:06
こんな感じの階段です。
イワカガミ
2025年05月03日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:12
イワカガミ
イワカガミ
2025年05月03日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:13
イワカガミ
登ります。
2025年05月03日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:15
登ります。
711m峰に到着
2025年05月03日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:18
711m峰に到着
下ります。
2025年05月03日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:21
下ります。
落ち葉が滑ります。
2025年05月03日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:25
落ち葉が滑ります。
二ノ字に到着
2025年05月03日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:27
二ノ字に到着
米山の山頂が綺麗に見ています。
避難小屋見えています。
2025年05月03日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:28
米山の山頂が綺麗に見ています。
避難小屋見えています。
細かい階段が微妙に滑ります。
2025年05月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:32
細かい階段が微妙に滑ります。
ミツバツツジ
2025年05月03日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:38
ミツバツツジ
この辺りはズルズル
2025年05月03日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:38
この辺りはズルズル
チゴユリ
2025年05月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
チゴユリ
チゴユリ
2025年05月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
チゴユリ
アマドコロ
2025年05月03日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:48
アマドコロ
シロバナイカリソウ
2025年05月03日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:50
シロバナイカリソウ
アオキ
2025年05月03日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:51
アオキ
ミツバツツジと山
2025年05月03日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
ミツバツツジと山
ミツバツツジが咲く登山道を下ります。
2025年05月03日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
ミツバツツジが咲く登山道を下ります。
ロープが設置されている所は滑ります。
2025年05月03日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:00
ロープが設置されている所は滑ります。
岩場も滑ります。
2025年05月03日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:01
岩場も滑ります。
エイレンソウ
2025年05月03日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:02
エイレンソウ
こんな感じの登山道
2025年05月03日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:02
こんな感じの登山道
エイレンソウ
2025年05月03日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:03
エイレンソウ
カタクリも咲いています。
2025年05月03日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:07
カタクリも咲いています。
もうすぐ登山口
2025年05月03日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:07
もうすぐ登山口
到着です。
2025年05月03日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:08
到着です。
林道を歩きます。
2025年05月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:09
林道を歩きます。
ニリンソウ
2025年05月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:09
ニリンソウ
キクザキイチゲ
2025年05月03日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:10
キクザキイチゲ
綺麗なカタクリです。
2025年05月03日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:11
綺麗なカタクリです。
カタクリ縦
2025年05月03日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:11
カタクリ縦
エンゴサク
2025年05月03日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:13
エンゴサク
こんな感じの登山道
2025年05月03日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:14
こんな感じの登山道
ニリンソウ
2025年05月03日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:15
ニリンソウ
ニリンソウ
2025年05月03日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:16
ニリンソウ
ニリンソウ
2025年05月03日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:16
ニリンソウ
ニリンソウ
2025年05月03日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:17
ニリンソウ
もう少しで到着です。
2025年05月03日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:19
もう少しで到着です。
エイレンソウ
2025年05月03日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:20
エイレンソウ
駐車場の様子
2025年05月03日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:23
駐車場の様子
お疲れ様でした。
2025年05月03日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:23
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ チェーンスパイク

感想

 ゴールデンウィーク後半は、冬に登りたかった米山に登ってきました。

 いつも北陸道を走っていると、目にとまるお山でしたので是非登ってみたいということで、登ってきました。
 この時期雪解けが進み、登山道はほぼ夏道となります。
 所々残雪はありますがそこまで長くありませんでした〜。
 駐車場を出発してすぐに、エイレンソウ、ニリンソウ、カタクリ等が咲いていて、登山中はイワカガミとイカリソウが沢山咲いていました。
 キクザキイチゲはもう終わった感じですね。

 標高が低いため暑さを警戒しましたが、今回はそこまで暑くありませんでした。
 ま、前回の立山等と比べるとかなり暖かかったですが(笑)

 距離が短い割に高低差があり、一段御段差も大きいことからそれなりにキツイ山でしたが、新緑の森、残雪を歩き高山植物を沢山見れたので大変楽しい山旅となりました〜。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
米山(米山海岸→大平登山口→山頂→下牧登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら