記録ID: 810512
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
西吾野駅から関八州見晴台、刈場坂峠、大野峠、丸山、芦ケ久保駅へ
2016年02月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:51
距離 18.4km
登り 1,120m
下り 1,063m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは、西武秩父線芦ヶ久保へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありませんが、軽アイゼン(orスパイク)とゲイターはあったほうがよろしいかと思います。 雪は関八州見晴台から丸山下山まで、けっこう残っていました。 ぶな峠から丸山下山まではずっと軽アイゼンを装着しました。 刈場坂峠あたりが特にひどく、20〜30cmぐらいを踏み抜くので疲れました。 この辺は雪が三層になっていて、特に坂道の下りは気をつけた方がよろしいかと思います。 上層部は薄く固まり、真ん中はふかふかなので踏み抜けますが、下層部が凍っているので踏み抜いた勢いで滑ります。当方、恥ずかしながら2回コケました。 刈場坂峠から大野峠までは、トレースがありませんでしたので、林道を歩きました。 大野峠までですれ違ったハイカーは3名でしたが、彼らも林道を歩いてきたようです。大野峠の先丸山まではしっかりした雪道が出来ていて問題ありません。(20人ぐらいの方とすれ違いました) 雪が吹き溜った所は、腰まで埋まるほど積もっていましたので、しっかりした雪対策が必要です。 |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保駅隣接の道の駅はたくさんの人で賑わっていました。 あまりにも人が多くのでスルーしました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今日は一日中晴れの天気予報なので、雪山を歩いてみようと思い、色々考えた結果奥武蔵にしました。
というのは、先日ヤマレコの全ルートマップで自分の記録を見たところ、日和田山から稜線沿いにずっと登っているのですが、最高地点が丸山だということがわかり、最後の丸山だけが抜けているのがわかりました。なので、今日は関八州見晴台から丸山に雪山歩きに行くことにしました。
奥武蔵エリアもここまで来ると雪は多く、とても楽しかったのですが、こんなに積もった雪山を歩くのは初めてで、思った以上に大変でした。
坂道では2回コケたし、トレースのない道では迷いかけました。
幸い大事には至りませんでしたが、たまたまラッキーだったのだと思います。
いつも単独なので、もっと慎重に行動することが必要だと改めて反省しました。
とはいえ、山行はとても楽しかったです。
天気予報通りの快晴で、奥武蔵のパノラマビューポイントの関八州見晴台と丸山からの眺めは素晴らしいものでした。
富士山、武甲山、浅間山、谷川岳等がしっかりと見えました。
丸山周辺の県民の森はとても楽しそうなので、春になったらぜひ行きたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する