記録ID: 8105929
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 770m
- 下り
- 770m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:02
距離 12.2km
登り 770m
下り 770m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪が多く最終的にはアイゼンは使用しなかったが、踏み抜き等に注意。下山路のくろがね小屋方面は一部、残雪でルートが不明瞭な箇所あり |
その他周辺情報 | 岳温泉 光雲閣 https://www.kounkaku.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
軽アイゼン
充電バッテリー
|
---|
感想
昨年末に鹿児島の開聞岳に登り薩摩の幕末旅を満喫したので、その後はやはり会津にと思い立ち、GWは残雪の心配もありましたが、安達太良山へ。前日は雨模様の中、空路で福島空路へ入り、レンタカーで二本松のビジネスホテルで宿泊して、雨上がりの早朝から登山口入りました。GWの後半で朝から大勢の方が、ゴンドラも利用して来られていましたが、天気も回復してきていたので、私はゴンドラは使わず登山開始。ゲレンデの新緑の森を抜けると早速、残雪の山道に、薬師岳付近まで来ると青空に映える山並みの絶景が広がっていました。例年よりは残雪は多いようで、山道は雪解け水で沢のような状況で踏み抜きに注意しながら山頂へ。山頂からはこの時期の残雪と山が向き合って、流石100名山の絶景でした。下山路はくろがね小屋方面に下りましたが、一部、残雪でルートフィッティングや踏み抜きにも注意して無事に下山しました。この時期の東北遠征は初めてでしたが、やはり東北の山の奥深さを感じる山旅でした。下山後のくろがね小屋から引湯をしている麓の岳温泉も最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する