ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8106289
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(毛木平からピストン)

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
15.6km
登り
1,143m
下り
1,144m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:35
合計
8:25
距離 15.6km 登り 1,143m 下り 1,144m
5:57
30
6:27
6:28
22
6:50
6:53
51
7:44
80
9:29
9:35
20
9:55
11:07
12
11:19
19
12:53
46
13:39
13:42
16
13:58
13:59
23
天候 超超快晴☀☀☀
山頂はかなりの強風でした。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平の駐車場に停めました。
約60台停められるとのことです。
朝5:30過ぎの到着で駐車枠の残り1枠で、なんとか普通に停めることができました。
14時過ぎの下山時は駐車枠はたくさん空いてましたが、駐車場入り口から路駐の列が続いていました。
コース状況/
危険箇所等
■毛木平〜ナメ滝
大山祇神社までは車も通れる車道です。
そのあとも沢沿いに概ね緩やかで歩きやすい道が続きます。
この日はナメ滝の近くで残雪が出始めました。

■ナメ滝〜千曲川・信濃川水源
ナメ滝でガッツリ残雪がありましたので滑り止めを着けましたが、そこから先は残雪のアイスバーンがあったり無かったりで、なかなか歩きにくいという状態でした。
前日の降雪もあり、徐々に残雪が増えて水源が近くなるにつれて完全な雪山に。

■千曲川・信濃川水源〜山頂
この間はずっと積雪あり、終始トレースありましたので、夏道よりも歩きやすい状態だったんじゃないかと思います。
水源から稜線に出るまでと山頂直下はかなりの急登です。
まだまだ当面はチェーンスパイクの携行が必須かと思います。
山頂が近くなって初めて眺望があります。

■トイレ
毛木平の駐車場にあるのみです。
その他周辺情報 ■コンビニ
ヤマザキショップマスヤ
ファミリーマートヤマナカ
セブンイレブン川上店

■温泉
ヘルシーパークかわかみ
https://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1001000000003/index.html
スミマセン、寄ってません。。

■今回前泊したところ(ちょっと離れていますが)
初谷温泉
http://shoya.co.jp/
元々の計画では5/1前泊、5/2に甲武信ヶ岳アタック&秘湯に後泊の予定でしたが、よりによって5/2(金)だけが過酷な天気予報になってしまい、翌日の5/3は見事な快晴☀予報になりましたので、5/3アタックに変更しました。
6
元々の計画では5/1前泊、5/2に甲武信ヶ岳アタック&秘湯に後泊の予定でしたが、よりによって5/2(金)だけが過酷な天気予報になってしまい、翌日の5/3は見事な快晴☀予報になりましたので、5/3アタックに変更しました。
信州は佐久市の初谷温泉さんに前泊しました。創業明治18年の秘湯、胃腸の名湯だそうです。
屋外で宝命水を飲むことができますが、5/2は土砂降りで5/3は早朝から出発しましたので飲めず。。
2025年05月02日 15:47撮影 by  J3273, Sony
12
5/2 15:47
信州は佐久市の初谷温泉さんに前泊しました。創業明治18年の秘湯、胃腸の名湯だそうです。
屋外で宝命水を飲むことができますが、5/2は土砂降りで5/3は早朝から出発しましたので飲めず。。
温泉♨を満喫したあとにお楽しみの夕食です。食前にぶどうのジュース、前菜に冬菜の辛子和え、合鴨スモーク、うどのキンピラ、りんごとクリームチーズ、ふき味噌ナス田楽、花豆甘煮、撮り忘れましたが佐久鯉アライ。
2025年05月02日 18:03撮影 by  J3273, Sony
19
5/2 18:03
温泉♨を満喫したあとにお楽しみの夕食です。食前にぶどうのジュース、前菜に冬菜の辛子和え、合鴨スモーク、うどのキンピラ、りんごとクリームチーズ、ふき味噌ナス田楽、花豆甘煮、撮り忘れましたが佐久鯉アライ。
鍋物は野菜と豚肉の紙鍋。火を入れた後の写真は撮り忘れ。。
2025年05月02日 18:04撮影 by  J3273, Sony
14
5/2 18:04
鍋物は野菜と豚肉の紙鍋。火を入れた後の写真は撮り忘れ。。
山菜の天ぷら。抹茶塩でいただきます。
2025年05月02日 18:41撮影 by  J3273, Sony
14
5/2 18:41
山菜の天ぷら。抹茶塩でいただきます。
岩魚の塩焼きもウマウマ。
撮り忘れましたが、他にも佐久鯉の甘煮や甘酒ミルクプリンなどもあり、全てとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!
またリピートで訪れたいと思うお宿でした!!
2025年05月02日 18:45撮影 by  J3273, Sony
16
5/2 18:45
岩魚の塩焼きもウマウマ。
撮り忘れましたが、他にも佐久鯉の甘煮や甘酒ミルクプリンなどもあり、全てとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!
またリピートで訪れたいと思うお宿でした!!
ココから山行当日の写真になります。
毛木平の駐車場には東屋とトイレがあります。
2025年05月03日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/3 5:57
ココから山行当日の写真になります。
毛木平の駐車場には東屋とトイレがあります。
歩き始めて分岐があります。右がナメ滝や千曲川水源を経由して甲武信ヶ岳へ、左は大文字小屋や三宝山を経由して甲武信ヶ岳へ向かう道になります。
2025年05月03日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/3 6:07
歩き始めて分岐があります。右がナメ滝や千曲川水源を経由して甲武信ヶ岳へ、左は大文字小屋や三宝山を経由して甲武信ヶ岳へ向かう道になります。
千曲川源流遊歩道を進みます。序盤は広い車道です。
2025年05月03日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/3 6:19
千曲川源流遊歩道を進みます。序盤は広い車道です。
大山祇大神です。ココまでは広い車道です。
2025年05月03日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 6:24
大山祇大神です。ココまでは広い車道です。
神社のあとも概ね歩きやすい道が続きますが、所々岩場などのアップダウンがあります。
2025年05月03日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 6:28
神社のあとも概ね歩きやすい道が続きますが、所々岩場などのアップダウンがあります。
左奥に冠雪した稜線が見えました。やはり前日に降雪があったようですね。
2025年05月03日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/3 6:45
左奥に冠雪した稜線が見えました。やはり前日に降雪があったようですね。
何度か渡渉ポイントがあります。ドボンに気を付けて進みます。
2025年05月03日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/3 6:48
何度か渡渉ポイントがあります。ドボンに気を付けて進みます。
このあたりでは霧に包まれて幻想的な雰囲気に。
2025年05月03日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 6:56
このあたりでは霧に包まれて幻想的な雰囲気に。
概ね歩きやすい道と書きましたが、そうでもない部分もありましたね😅
2025年05月03日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/3 7:11
概ね歩きやすい道と書きましたが、そうでもない部分もありましたね😅
道は濡れていて水が流れている部分もありスリップ注意。
2025年05月03日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/3 7:35
道は濡れていて水が流れている部分もありスリップ注意。
ナメ滝が近くなると残雪のアイスバーンも現れます。
2025年05月03日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 7:45
ナメ滝が近くなると残雪のアイスバーンも現れます。
ナメ滝に到着しました。道にガッツリ残雪がありましたので、ここで滑り止めを装着しました。
2025年05月03日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 7:47
ナメ滝に到着しました。道にガッツリ残雪がありましたので、ここで滑り止めを装着しました。
ナメ滝の残雪を登ったところ😁
2025年05月03日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/3 7:55
ナメ滝の残雪を登ったところ😁
ナメ滝を過ぎると残雪があったり無かったりを繰り返し、徐々に積雪が増えてきます。
2025年05月03日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 8:05
ナメ滝を過ぎると残雪があったり無かったりを繰り返し、徐々に積雪が増えてきます。
積雪は増えてきますがトレースありますので歩きやすい状態です。
2025年05月03日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/3 8:25
積雪は増えてきますがトレースありますので歩きやすい状態です。
やがて完全な雪山状態に。
2025年05月03日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 8:49
やがて完全な雪山状態に。
千曲川源流まであと0.35kmの看板です。ここまでも水源までの残りを示す看板が何ヵ所かありました。
ここでは流れていましたね。
2025年05月03日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 8:55
千曲川源流まであと0.35kmの看板です。ここまでも水源までの残りを示す看板が何ヵ所かありました。
ここでは流れていましたね。
水源が近くなると沢の流れは完全に埋もれました。
2025年05月03日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 9:01
水源が近くなると沢の流れは完全に埋もれました。
千曲川・信濃川水源に到着しました。この標柱の左下あたりに水源がありますが、やはり完全に雪の下でした。
2025年05月03日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 9:05
千曲川・信濃川水源に到着しました。この標柱の左下あたりに水源がありますが、やはり完全に雪の下でした。
水源までは概ね緩やかな道がずっと続いていましたが、水源を過ぎると急に斜度が上がり急登になります。
2025年05月03日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
5/3 9:14
水源までは概ね緩やかな道がずっと続いていましたが、水源を過ぎると急に斜度が上がり急登になります。
稜線への途中でまた斜度が上がります。
2025年05月03日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/3 9:23
稜線への途中でまた斜度が上がります。
甲武信ヶ岳への稜線に出ました。甲武信ヶ岳へは左へ、右は国師ヶ岳や金峰山へ続く稜線になります。
2025年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 9:29
甲武信ヶ岳への稜線に出ました。甲武信ヶ岳へは左へ、右は国師ヶ岳や金峰山へ続く稜線になります。
稜線はほぼ平坦で歩きやすい状態で始まりました。
2025年05月03日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 9:33
稜線はほぼ平坦で歩きやすい状態で始まりました。
南側に眺望が開けたポイントがありました。やはり冠雪した見事な富士山です!
2025年05月03日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/3 9:40
南側に眺望が開けたポイントがありました。やはり冠雪した見事な富士山です!
富士山と木賊山。木賊山経由のルートは未踏なので、いつか歩いてみたい気もします。大変そうだけど😅
2025年05月03日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 9:41
富士山と木賊山。木賊山経由のルートは未踏なので、いつか歩いてみたい気もします。大変そうだけど😅
山頂直下はまた急登です。
2025年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 9:45
山頂直下はまた急登です。
山頂への急登の最後はこんな感じ。振り返ると大展望です。
2025年05月03日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/3 9:51
山頂への急登の最後はこんな感じ。振り返ると大展望です。
山頂へのビクトリーロード。甲武信ヶ岳の山頂が見えてきました。
2025年05月03日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/3 9:54
山頂へのビクトリーロード。甲武信ヶ岳の山頂が見えてきました。
甲武信ヶ岳2475mです。Fujiくんは初めて、相棒と私は3度目の甲武信ヶ岳。3度目にして初めての好天に恵まれました!
2025年05月03日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
5/3 9:54
甲武信ヶ岳2475mです。Fujiくんは初めて、相棒と私は3度目の甲武信ヶ岳。3度目にして初めての好天に恵まれました!
甲武信ヶ岳からの富士山です。3度目にして初めて甲武信ヶ岳からの富士山を望めました。
2025年05月03日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/3 9:56
甲武信ヶ岳からの富士山です。3度目にして初めて甲武信ヶ岳からの富士山を望めました。
アップで、富士山です。手前には御坂山地の山々が連なっています。
2025年05月03日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
5/3 9:57
アップで、富士山です。手前には御坂山地の山々が連なっています。
こちらは国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。これを見たかった〜!
2025年05月03日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/3 9:57
こちらは国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。これを見たかった〜!
アップで、国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。五丈石が目立ちますね。奥には白根三山や仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳も見えました。
2025年05月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/3 9:58
アップで、国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。五丈石が目立ちますね。奥には白根三山や仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳も見えました。
アップで、金峰山から小川山にかけての稜線の向こうに、中央アルプスと御嶽山です。
2025年05月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 9:58
アップで、金峰山から小川山にかけての稜線の向こうに、中央アルプスと御嶽山です。
こちらは八ヶ岳連峰と北アルプス方面です。
2025年05月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 9:58
こちらは八ヶ岳連峰と北アルプス方面です。
アップで、八ヶ岳連峰です。今あちらにいる方々は八ヶ岳ブルーを満喫していることでしょう!
2025年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/3 9:59
アップで、八ヶ岳連峰です。今あちらにいる方々は八ヶ岳ブルーを満喫していることでしょう!
アップで、蓼科山の向こうに北アルプス南部あたりです。
2025年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/3 9:59
アップで、蓼科山の向こうに北アルプス南部あたりです。
アップで、立山連峰や剱岳、後立山連峰などです。
2025年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
5/3 9:59
アップで、立山連峰や剱岳、後立山連峰などです。
こちらは甲武信ヶ岳のすぐ近くにある三宝山です。甲武信ヶ岳へはピストンでしか来たことがないので、いつか三宝山と周回コースで歩きたいと思っています。大変そうですが😅
2025年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
5/3 9:59
こちらは甲武信ヶ岳のすぐ近くにある三宝山です。甲武信ヶ岳へはピストンでしか来たことがないので、いつか三宝山と周回コースで歩きたいと思っています。大変そうですが😅
アップで、三宝山の向こうに浅間連峰と更に奥には頚城山塊です。
2025年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
5/3 9:59
アップで、三宝山の向こうに浅間連峰と更に奥には頚城山塊です。
前泊した初谷温泉さんで朝食の代わりにおにぎり🍙を一人2個握って頂きました。1個が大きくてぎゅうぎゅうに握って頂き美味しく頂きました!ありがとうございます、ごちそうさまでした!!1個頂いたあとの写真でスミマセン😅
2025年05月03日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
5/3 10:53
前泊した初谷温泉さんで朝食の代わりにおにぎり🍙を一人2個握って頂きました。1個が大きくてぎゅうぎゅうに握って頂き美味しく頂きました!ありがとうございます、ごちそうさまでした!!1個頂いたあとの写真でスミマセン😅
甲武信ヶ岳からの眺望を満喫できました。名残惜しいですが下山開始します。
2025年05月03日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 10:57
甲武信ヶ岳からの眺望を満喫できました。名残惜しいですが下山開始します。
山頂直下の急坂を下ります。この部分はまだイイ眺めが続きます。
2025年05月03日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/3 11:02
山頂直下の急坂を下ります。この部分はまだイイ眺めが続きます。
激下りから樹林帯に入ります。
2025年05月03日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 11:07
激下りから樹林帯に入ります。
稜線の分岐です。
2025年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/3 11:18
稜線の分岐です。
分岐からはまた樹林帯の激下りになります。
2025年05月03日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 11:23
分岐からはまた樹林帯の激下りになります。
千曲川源流の水源まで降りてきました。水源は雪に埋もれています。
2025年05月03日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
5/3 11:35
千曲川源流の水源まで降りてきました。水源は雪に埋もれています。
水源から暫くは沢は埋もれたままです。
2025年05月03日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/3 11:38
水源から暫くは沢は埋もれたままです。
このあたりから沢が出てきて流れもちょろちょろと。
2025年05月03日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/3 11:41
このあたりから沢が出てきて流れもちょろちょろと。
ナメ滝まで降りてきました。ここで滑り止めを外します。
2025年05月03日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/3 12:37
ナメ滝まで降りてきました。ここで滑り止めを外します。
こちらがナメ滝の様子です。なめらかというより雪解け水でゴォーッと激しい感じでした。
2025年05月03日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
5/3 12:37
こちらがナメ滝の様子です。なめらかというより雪解け水でゴォーッと激しい感じでした。
ナメ滝からは概ね問題ない道ですが、ここでちょっと道を間違えました。左に登るのが正しいのですが、右に進もうとしてしまいました。
2025年05月03日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/3 13:22
ナメ滝からは概ね問題ない道ですが、ここでちょっと道を間違えました。左に登るのが正しいのですが、右に進もうとしてしまいました。
大山祇大神です。今日も無事に登山できましたので御礼を。
2025年05月03日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
5/3 14:01
大山祇大神です。今日も無事に登山できましたので御礼を。
毛木平駐車場まで戻ってきました。最高の甲武信ヶ岳登山になりました☺
2025年05月03日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
5/3 14:21
毛木平駐車場まで戻ってきました。最高の甲武信ヶ岳登山になりました☺
撮影機器:

感想

相棒とFujiくんと3人での日本百名山スタンプラリーで甲武信ヶ岳にやってきました。
この3人での山行は昨年8月の富士山以来です。
相棒と私は3度目ですが、過去の2度はお天気に恵まれず曇天の山頂となってしまい、山頂からの景色がどのような感じかわかっていませんでしたので、今回は3度目の正直で好天を期待しておりました。

結果、Fujiくんは初、相棒と私は3度目にして超快晴☀の甲武信ヶ岳の山行となり、今まで見ることが出来なかった山頂からのおよそ180度の大展望を堪能することができました。
南の富士山、国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線、その向こうに南アルプスなど見たかった景色に加えて、八ヶ岳連峰やその向こうに北アルプスの連なりまでもドーンと眺められてホントに最高でした。

元々は5/2に登って秘湯に後泊して宴会を計画していましたが、GW中はずっと良い天気予報なのに、よりによって5/2だけ雪やみぞれでしかも強風の超過酷な天気予報😢
そうなると5/2の秘湯は前泊にして5/3の甲武信ヶ岳アタックに日程変更するしかありません。
でも5/3アタックに日程変更して大正解、本当に良かったです。

5/2に前泊となった初谷温泉さんには朝食の代わりにおにぎり🍙のお弁当を準備して頂きまして、柔軟に対応頂いたことに本当に感謝しています。
そのうえ料金も1000引きにして頂き、ありがとうございました。
ぎゅうぎゅうで大きなおにぎり🍙2個ででしたので、ボリューム的にも大満足、美味しく頂きました。
地産地消の夕食も大満足でしたが、屋外の宝命水を頂くことができなかったのと、やはり朝食も楽しみたいので、またいつかリピートしたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

3度目の正直、ようやく甲武信岳の本領を味わえましたね!いつも詳細なレコ、あざっす。ヘルシーパーク川上は気になりました、500円と安いですし。
2025/5/5 8:42
いいねいいね
1
mizugakeyさん
コメントサンキュ〜です!
ホント、3度目の正直でやっとだねー😆
超快晴☀の天気でサイコーの眺めだったね😊
また次は夏かな〜😁
2025/5/5 18:29
こんばんは!
甲武信ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)

今年は雪多いですよね(^。^;)
でも山行当日は晴天の良い眺めで良かったですね!三度目の正直おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

最初の一滴の所はそれまでザーザーと音がしていたのに急に静かになって神秘的だったなぁと思い出しながら拝見させていただきました(*´∀`*)

前泊のお宿も雰囲気良さげでどこなんだろう?と思ったら佐久なんですね(*゚∀゚*)
長野県内もまだまだ知らない所ばかりで勉強になりました!
ありがとうございます(о´∀`о)
2025/5/5 22:44
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

日程の変更が必要にはなりましたが、最高の天気で素晴らしい眺めを満喫できて良かったです!
ホント3度目の正直ですね😆

このコースはやはり水源までの沢の変化も魅力の1つですね。
今回は水源が積雪で埋もれてましたので、こういうパターンも見られて良かったと思います😁

初谷温泉さんはFujiくんが見つけて予約してくれましたが、確かに良い雰囲気で温泉♨?や夕食も満足でしたし、旅館の方々の対応もとても良かったです。
またリピートで訪れたいと思いました😊
2025/5/5 23:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら