元々の計画では5/1前泊、5/2に甲武信ヶ岳アタック&秘湯に後泊の予定でしたが、よりによって5/2(金)だけが過酷な天気予報になってしまい、翌日の5/3は見事な快晴☀予報になりましたので、5/3アタックに変更しました。
6
元々の計画では5/1前泊、5/2に甲武信ヶ岳アタック&秘湯に後泊の予定でしたが、よりによって5/2(金)だけが過酷な天気予報になってしまい、翌日の5/3は見事な快晴☀予報になりましたので、5/3アタックに変更しました。
信州は佐久市の初谷温泉さんに前泊しました。創業明治18年の秘湯、胃腸の名湯だそうです。
屋外で宝命水を飲むことができますが、5/2は土砂降りで5/3は早朝から出発しましたので飲めず。。
12
5/2 15:47
信州は佐久市の初谷温泉さんに前泊しました。創業明治18年の秘湯、胃腸の名湯だそうです。
屋外で宝命水を飲むことができますが、5/2は土砂降りで5/3は早朝から出発しましたので飲めず。。
温泉♨を満喫したあとにお楽しみの夕食です。食前にぶどうのジュース、前菜に冬菜の辛子和え、合鴨スモーク、うどのキンピラ、りんごとクリームチーズ、ふき味噌ナス田楽、花豆甘煮、撮り忘れましたが佐久鯉アライ。
19
5/2 18:03
温泉♨を満喫したあとにお楽しみの夕食です。食前にぶどうのジュース、前菜に冬菜の辛子和え、合鴨スモーク、うどのキンピラ、りんごとクリームチーズ、ふき味噌ナス田楽、花豆甘煮、撮り忘れましたが佐久鯉アライ。
鍋物は野菜と豚肉の紙鍋。火を入れた後の写真は撮り忘れ。。
14
5/2 18:04
鍋物は野菜と豚肉の紙鍋。火を入れた後の写真は撮り忘れ。。
山菜の天ぷら。抹茶塩でいただきます。
14
5/2 18:41
山菜の天ぷら。抹茶塩でいただきます。
岩魚の塩焼きもウマウマ。
撮り忘れましたが、他にも佐久鯉の甘煮や甘酒ミルクプリンなどもあり、全てとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!
またリピートで訪れたいと思うお宿でした!!
16
5/2 18:45
岩魚の塩焼きもウマウマ。
撮り忘れましたが、他にも佐久鯉の甘煮や甘酒ミルクプリンなどもあり、全てとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!
またリピートで訪れたいと思うお宿でした!!
ココから山行当日の写真になります。
毛木平の駐車場には東屋とトイレがあります。
8
5/3 5:57
ココから山行当日の写真になります。
毛木平の駐車場には東屋とトイレがあります。
歩き始めて分岐があります。右がナメ滝や千曲川水源を経由して甲武信ヶ岳へ、左は大文字小屋や三宝山を経由して甲武信ヶ岳へ向かう道になります。
8
5/3 6:07
歩き始めて分岐があります。右がナメ滝や千曲川水源を経由して甲武信ヶ岳へ、左は大文字小屋や三宝山を経由して甲武信ヶ岳へ向かう道になります。
千曲川源流遊歩道を進みます。序盤は広い車道です。
8
5/3 6:19
千曲川源流遊歩道を進みます。序盤は広い車道です。
大山祇大神です。ココまでは広い車道です。
7
5/3 6:24
大山祇大神です。ココまでは広い車道です。
神社のあとも概ね歩きやすい道が続きますが、所々岩場などのアップダウンがあります。
11
5/3 6:28
神社のあとも概ね歩きやすい道が続きますが、所々岩場などのアップダウンがあります。
左奥に冠雪した稜線が見えました。やはり前日に降雪があったようですね。
5
5/3 6:45
左奥に冠雪した稜線が見えました。やはり前日に降雪があったようですね。
何度か渡渉ポイントがあります。ドボンに気を付けて進みます。
6
5/3 6:48
何度か渡渉ポイントがあります。ドボンに気を付けて進みます。
このあたりでは霧に包まれて幻想的な雰囲気に。
11
5/3 6:56
このあたりでは霧に包まれて幻想的な雰囲気に。
概ね歩きやすい道と書きましたが、そうでもない部分もありましたね😅
13
5/3 7:11
概ね歩きやすい道と書きましたが、そうでもない部分もありましたね😅
道は濡れていて水が流れている部分もありスリップ注意。
9
5/3 7:35
道は濡れていて水が流れている部分もありスリップ注意。
ナメ滝が近くなると残雪のアイスバーンも現れます。
10
5/3 7:45
ナメ滝が近くなると残雪のアイスバーンも現れます。
ナメ滝に到着しました。道にガッツリ残雪がありましたので、ここで滑り止めを装着しました。
7
5/3 7:47
ナメ滝に到着しました。道にガッツリ残雪がありましたので、ここで滑り止めを装着しました。
ナメ滝の残雪を登ったところ😁
8
5/3 7:55
ナメ滝の残雪を登ったところ😁
ナメ滝を過ぎると残雪があったり無かったりを繰り返し、徐々に積雪が増えてきます。
10
5/3 8:05
ナメ滝を過ぎると残雪があったり無かったりを繰り返し、徐々に積雪が増えてきます。
積雪は増えてきますがトレースありますので歩きやすい状態です。
6
5/3 8:25
積雪は増えてきますがトレースありますので歩きやすい状態です。
やがて完全な雪山状態に。
10
5/3 8:49
やがて完全な雪山状態に。
千曲川源流まであと0.35kmの看板です。ここまでも水源までの残りを示す看板が何ヵ所かありました。
ここでは流れていましたね。
10
5/3 8:55
千曲川源流まであと0.35kmの看板です。ここまでも水源までの残りを示す看板が何ヵ所かありました。
ここでは流れていましたね。
水源が近くなると沢の流れは完全に埋もれました。
7
5/3 9:01
水源が近くなると沢の流れは完全に埋もれました。
千曲川・信濃川水源に到着しました。この標柱の左下あたりに水源がありますが、やはり完全に雪の下でした。
11
5/3 9:05
千曲川・信濃川水源に到着しました。この標柱の左下あたりに水源がありますが、やはり完全に雪の下でした。
水源までは概ね緩やかな道がずっと続いていましたが、水源を過ぎると急に斜度が上がり急登になります。
8
5/3 9:14
水源までは概ね緩やかな道がずっと続いていましたが、水源を過ぎると急に斜度が上がり急登になります。
稜線への途中でまた斜度が上がります。
9
5/3 9:23
稜線への途中でまた斜度が上がります。
甲武信ヶ岳への稜線に出ました。甲武信ヶ岳へは左へ、右は国師ヶ岳や金峰山へ続く稜線になります。
10
5/3 9:29
甲武信ヶ岳への稜線に出ました。甲武信ヶ岳へは左へ、右は国師ヶ岳や金峰山へ続く稜線になります。
稜線はほぼ平坦で歩きやすい状態で始まりました。
7
5/3 9:33
稜線はほぼ平坦で歩きやすい状態で始まりました。
南側に眺望が開けたポイントがありました。やはり冠雪した見事な富士山です!
15
5/3 9:40
南側に眺望が開けたポイントがありました。やはり冠雪した見事な富士山です!
富士山と木賊山。木賊山経由のルートは未踏なので、いつか歩いてみたい気もします。大変そうだけど😅
11
5/3 9:41
富士山と木賊山。木賊山経由のルートは未踏なので、いつか歩いてみたい気もします。大変そうだけど😅
山頂直下はまた急登です。
7
5/3 9:45
山頂直下はまた急登です。
山頂への急登の最後はこんな感じ。振り返ると大展望です。
12
5/3 9:51
山頂への急登の最後はこんな感じ。振り返ると大展望です。
山頂へのビクトリーロード。甲武信ヶ岳の山頂が見えてきました。
16
5/3 9:54
山頂へのビクトリーロード。甲武信ヶ岳の山頂が見えてきました。
甲武信ヶ岳2475mです。Fujiくんは初めて、相棒と私は3度目の甲武信ヶ岳。3度目にして初めての好天に恵まれました!
22
5/3 9:54
甲武信ヶ岳2475mです。Fujiくんは初めて、相棒と私は3度目の甲武信ヶ岳。3度目にして初めての好天に恵まれました!
甲武信ヶ岳からの富士山です。3度目にして初めて甲武信ヶ岳からの富士山を望めました。
14
5/3 9:56
甲武信ヶ岳からの富士山です。3度目にして初めて甲武信ヶ岳からの富士山を望めました。
アップで、富士山です。手前には御坂山地の山々が連なっています。
16
5/3 9:57
アップで、富士山です。手前には御坂山地の山々が連なっています。
こちらは国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。これを見たかった〜!
14
5/3 9:57
こちらは国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。これを見たかった〜!
アップで、国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。五丈石が目立ちますね。奥には白根三山や仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳も見えました。
14
5/3 9:58
アップで、国師ヶ岳から金峰山にかけての稜線です。五丈石が目立ちますね。奥には白根三山や仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳も見えました。
アップで、金峰山から小川山にかけての稜線の向こうに、中央アルプスと御嶽山です。
11
5/3 9:58
アップで、金峰山から小川山にかけての稜線の向こうに、中央アルプスと御嶽山です。
こちらは八ヶ岳連峰と北アルプス方面です。
11
5/3 9:58
こちらは八ヶ岳連峰と北アルプス方面です。
アップで、八ヶ岳連峰です。今あちらにいる方々は八ヶ岳ブルーを満喫していることでしょう!
15
5/3 9:59
アップで、八ヶ岳連峰です。今あちらにいる方々は八ヶ岳ブルーを満喫していることでしょう!
アップで、蓼科山の向こうに北アルプス南部あたりです。
12
5/3 9:59
アップで、蓼科山の向こうに北アルプス南部あたりです。
アップで、立山連峰や剱岳、後立山連峰などです。
14
5/3 9:59
アップで、立山連峰や剱岳、後立山連峰などです。
こちらは甲武信ヶ岳のすぐ近くにある三宝山です。甲武信ヶ岳へはピストンでしか来たことがないので、いつか三宝山と周回コースで歩きたいと思っています。大変そうですが😅
13
5/3 9:59
こちらは甲武信ヶ岳のすぐ近くにある三宝山です。甲武信ヶ岳へはピストンでしか来たことがないので、いつか三宝山と周回コースで歩きたいと思っています。大変そうですが😅
アップで、三宝山の向こうに浅間連峰と更に奥には頚城山塊です。
11
5/3 9:59
アップで、三宝山の向こうに浅間連峰と更に奥には頚城山塊です。
前泊した初谷温泉さんで朝食の代わりにおにぎり🍙を一人2個握って頂きました。1個が大きくてぎゅうぎゅうに握って頂き美味しく頂きました!ありがとうございます、ごちそうさまでした!!1個頂いたあとの写真でスミマセン😅
17
5/3 10:53
前泊した初谷温泉さんで朝食の代わりにおにぎり🍙を一人2個握って頂きました。1個が大きくてぎゅうぎゅうに握って頂き美味しく頂きました!ありがとうございます、ごちそうさまでした!!1個頂いたあとの写真でスミマセン😅
甲武信ヶ岳からの眺望を満喫できました。名残惜しいですが下山開始します。
10
5/3 10:57
甲武信ヶ岳からの眺望を満喫できました。名残惜しいですが下山開始します。
山頂直下の急坂を下ります。この部分はまだイイ眺めが続きます。
9
5/3 11:02
山頂直下の急坂を下ります。この部分はまだイイ眺めが続きます。
激下りから樹林帯に入ります。
7
5/3 11:07
激下りから樹林帯に入ります。
稜線の分岐です。
6
5/3 11:18
稜線の分岐です。
分岐からはまた樹林帯の激下りになります。
7
5/3 11:23
分岐からはまた樹林帯の激下りになります。
千曲川源流の水源まで降りてきました。水源は雪に埋もれています。
12
5/3 11:35
千曲川源流の水源まで降りてきました。水源は雪に埋もれています。
水源から暫くは沢は埋もれたままです。
6
5/3 11:38
水源から暫くは沢は埋もれたままです。
このあたりから沢が出てきて流れもちょろちょろと。
7
5/3 11:41
このあたりから沢が出てきて流れもちょろちょろと。
ナメ滝まで降りてきました。ここで滑り止めを外します。
5
5/3 12:37
ナメ滝まで降りてきました。ここで滑り止めを外します。
こちらがナメ滝の様子です。なめらかというより雪解け水でゴォーッと激しい感じでした。
9
5/3 12:37
こちらがナメ滝の様子です。なめらかというより雪解け水でゴォーッと激しい感じでした。
ナメ滝からは概ね問題ない道ですが、ここでちょっと道を間違えました。左に登るのが正しいのですが、右に進もうとしてしまいました。
6
5/3 13:22
ナメ滝からは概ね問題ない道ですが、ここでちょっと道を間違えました。左に登るのが正しいのですが、右に進もうとしてしまいました。
大山祇大神です。今日も無事に登山できましたので御礼を。
10
5/3 14:01
大山祇大神です。今日も無事に登山できましたので御礼を。
毛木平駐車場まで戻ってきました。最高の甲武信ヶ岳登山になりました☺
15
5/3 14:21
毛木平駐車場まで戻ってきました。最高の甲武信ヶ岳登山になりました☺
コメントサンキュ〜です!
ホント、3度目の正直でやっとだねー😆
超快晴☀の天気でサイコーの眺めだったね😊
また次は夏かな〜😁
甲武信ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)
今年は雪多いですよね(^。^;)
でも山行当日は晴天の良い眺めで良かったですね!三度目の正直おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
最初の一滴の所はそれまでザーザーと音がしていたのに急に静かになって神秘的だったなぁと思い出しながら拝見させていただきました(*´∀`*)
前泊のお宿も雰囲気良さげでどこなんだろう?と思ったら佐久なんですね(*゚∀゚*)
長野県内もまだまだ知らない所ばかりで勉強になりました!
ありがとうございます(о´∀`о)
コメントありがとうございます!
日程の変更が必要にはなりましたが、最高の天気で素晴らしい眺めを満喫できて良かったです!
ホント3度目の正直ですね😆
このコースはやはり水源までの沢の変化も魅力の1つですね。
今回は水源が積雪で埋もれてましたので、こういうパターンも見られて良かったと思います😁
初谷温泉さんはFujiくんが見つけて予約してくれましたが、確かに良い雰囲気で温泉♨?や夕食も満足でしたし、旅館の方々の対応もとても良かったです。
またリピートで訪れたいと思いました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する