ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8107637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【積雪期限定】八十三山&大倉山

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
19.0km
登り
1,416m
下り
1,416m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:20
合計
8:03
距離 19.0km 登り 1,416m 下り 1,416m
7:36
35
8:11
20
8:31
8:36
22
8:58
45
9:43
22
10:05
4
10:09
10:21
27
10:48
11:02
33
11:35
12:08
33
12:41
12:49
25
13:14
2
13:16
16
13:32
50
14:22
31
14:53
15:01
15
15:16
23
15:39
0
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反峠の駐車場、第一駐車場は閉鎖されたままでしたが、花の駅の方もスカスカでした。
コース状況/
危険箇所等
野反峠までの道はドライでした
駐車場着いて車の扉開けたら思いがけずの爆風で登るの無理かなくらいの勢いでした。これから向かう方の稜線には雲も掛かってるしかなり気持ちは萎えましたが、山の中に入ってしまえば堂岩山まではそんなに吹きっ晒にならないかなぁとの目論見もあり(一度歩いてるので)レッツスターティン😁
2025年05月03日 07:38撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 7:38
駐車場着いて車の扉開けたら思いがけずの爆風で登るの無理かなくらいの勢いでした。これから向かう方の稜線には雲も掛かってるしかなり気持ちは萎えましたが、山の中に入ってしまえば堂岩山まではそんなに吹きっ晒にならないかなぁとの目論見もあり(一度歩いてるので)レッツスターティン😁
この段階で風は駐車場よりだいぶましになり少し安堵
2025年05月03日 07:41撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 7:41
この段階で風は駐車場よりだいぶましになり少し安堵
あとはもう楽しみしかない🎶
同じところ歩くのも雪を纏ってるだけで随分違うのね〜
2025年05月03日 08:00撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 8:00
あとはもう楽しみしかない🎶
同じところ歩くのも雪を纏ってるだけで随分違うのね〜
八間山〜
今日は行かないけど白砂山こんにちは🙋‍♂️
2025年05月03日 08:31撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 8:31
八間山〜
今日は行かないけど白砂山こんにちは🙋‍♂️
八間山から先は雪が多かった
腐ってズブズブな雪を覚悟していたけど、程よく締まって歩きやすかったです。開放的な稜線ってこともありかなり気持ちよく歩けました🎶
2025年05月03日 08:31撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 8:31
八間山から先は雪が多かった
腐ってズブズブな雪を覚悟していたけど、程よく締まって歩きやすかったです。開放的な稜線ってこともありかなり気持ちよく歩けました🎶
堂岩山の手前、中尾根の頭をちょっとすぎたところ。八間山から先は白砂山の稜線を見ながら歩けて気持ちよかった。野反峠からだと距離もあるしアップダウンで体力奪われるけど、この景色見るならこっちから歩かないとね〜
2025年05月03日 09:44撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 9:44
堂岩山の手前、中尾根の頭をちょっとすぎたところ。八間山から先は白砂山の稜線を見ながら歩けて気持ちよかった。野反峠からだと距離もあるしアップダウンで体力奪われるけど、この景色見るならこっちから歩かないとね〜
も少しで堂岩山、最後の急登はちときつかった〜💦
2025年05月03日 09:57撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 9:57
も少しで堂岩山、最後の急登はちときつかった〜💦
堂岩山山頂〜🎊
ここへ着く頃には風はすっかりおさまっていて、とても穏やかな陽気で逆に少し風が欲しいくらいでした。

ここで二人連れにお会いした。彼らは白砂山に行くようでした。
自分はこっから一般道を外れて大倉山方面へ行きます。ダイレクトにそっちへ向かうと最初はちょっとだけ藪。自分は灌木の北面を少しだけ降りて西へどらバースしましたが、そっちはかなりの急斜面なので要注意。
2025年05月03日 10:05撮影 by  SH-41A, SHARP
3
5/3 10:05
堂岩山山頂〜🎊
ここへ着く頃には風はすっかりおさまっていて、とても穏やかな陽気で逆に少し風が欲しいくらいでした。

ここで二人連れにお会いした。彼らは白砂山に行くようでした。
自分はこっから一般道を外れて大倉山方面へ行きます。ダイレクトにそっちへ向かうと最初はちょっとだけ藪。自分は灌木の北面を少しだけ降りて西へどらバースしましたが、そっちはかなりの急斜面なので要注意。
八十三山方面へダイレクトに行こうと思ったけど、最初が藪だったので、北寄りに逸れて自分にとっては歩きやすい(だけどかなりの急斜面)ルートをチョイス、抜けた先で見た景色。
正解は地蔵山方面の一般ルートをちょいと降りてから右に逸れて北にトラバースだった模様^^;
2025年05月03日 10:17撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 10:17
八十三山方面へダイレクトに行こうと思ったけど、最初が藪だったので、北寄りに逸れて自分にとっては歩きやすい(だけどかなりの急斜面)ルートをチョイス、抜けた先で見た景色。
正解は地蔵山方面の一般ルートをちょいと降りてから右に逸れて北にトラバースだった模様^^;
八十三山〜🎊
山名板のあるところからは野反湖が見えるけど、白砂山方面はそっから少し南東に行かないと見えない。
2025年05月03日 10:49撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 10:49
八十三山〜🎊
山名板のあるところからは野反湖が見えるけど、白砂山方面はそっから少し南東に行かないと見えない。
白砂山の稜線から左に延びる佐武流山へ延びる稜線
いつか残雪期に白砂山から佐武流山へ行ってみた〜い😁
2025年05月03日 10:51撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 10:51
白砂山の稜線から左に延びる佐武流山へ延びる稜線
いつか残雪期に白砂山から佐武流山へ行ってみた〜い😁
これから向かう大倉山方面
そのさらに向こうには岩菅山。そっちも結構楽しめる稜線美らしいですね〜
2025年05月03日 10:49撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 10:49
これから向かう大倉山方面
そのさらに向こうには岩菅山。そっちも結構楽しめる稜線美らしいですね〜
八十三山からの下りも最初はちといやらしい。
往路は八十三山の山頂から北面を降り、途中から西に斜行。でも最初はほぼ西に降りるが正解だった模様💦
ほぼ鞍部まで降りきって一安心したところ^^;
2025年05月03日 11:09撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 11:09
八十三山からの下りも最初はちといやらしい。
往路は八十三山の山頂から北面を降り、途中から西に斜行。でも最初はほぼ西に降りるが正解だった模様💦
ほぼ鞍部まで降りきって一安心したところ^^;
八十三山から大倉山まではアップダウンがさほど大きくなかったことから時間も体力もそんなに使うことなくご褒美散歩(^^♪
2025年05月03日 11:36撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 11:36
八十三山から大倉山まではアップダウンがさほど大きくなかったことから時間も体力もそんなに使うことなくご褒美散歩(^^♪
野反湖の向こうに浅間
前日の雨も浅間の山頂付近は雪だったみたいですね
2025年05月03日 11:36撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 11:36
野反湖の向こうに浅間
前日の雨も浅間の山頂付近は雪だったみたいですね
歩いてきた方を振り返る
右が八十三山、左奥は白砂山への稜線
ここに来ないと見れない景色🤗
2025年05月03日 11:36撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 11:36
歩いてきた方を振り返る
右が八十三山、左奥は白砂山への稜線
ここに来ないと見れない景色🤗
岩菅山方面、稜線伝いに西へ行こうにも雪がなく既に藪^^;
この景色を見ながらしばし休憩🥐この景色を独り占めでございます😆
2025年05月03日 12:06撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 12:06
岩菅山方面、稜線伝いに西へ行こうにも雪がなく既に藪^^;
この景色を見ながらしばし休憩🥐この景色を独り占めでございます😆
さて、帰りますよ〜
って八十三山は本日のルートで最も高いだけあって、そびえ立つ感が💦
この登り返しで頑張りすぎちゃったかも〜
2025年05月03日 12:13撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 12:13
さて、帰りますよ〜
って八十三山は本日のルートで最も高いだけあって、そびえ立つ感が💦
この登り返しで頑張りすぎちゃったかも〜
堂岩山の最後の登り返しがマジできつかった💦
堂岩山をちょいと通り過ぎて、朝歩いてきた道を戻ります。
気持ちの良い稜線歩きのはずだったけど…
この後のアップダウンが残り少ない体力をジワジワと削いでいく😱
2025年05月03日 13:18撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 13:18
堂岩山の最後の登り返しがマジできつかった💦
堂岩山をちょいと通り過ぎて、朝歩いてきた道を戻ります。
気持ちの良い稜線歩きのはずだったけど…
この後のアップダウンが残り少ない体力をジワジワと削いでいく😱
振り返れば白砂山の稜線
時間と体力があればあっちも歩きたかったけど…
なお、この2日後に滑落死亡事故がありました。笹薮に支えられてるだけの雪稜は要注意。
2025年05月03日 13:18撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 13:18
振り返れば白砂山の稜線
時間と体力があればあっちも歩きたかったけど…
なお、この2日後に滑落死亡事故がありました。笹薮に支えられてるだけの雪稜は要注意。
最後のピーク八間山を過ぎればあとは下るだけ。この素敵な稜線も見納めでございます。
2025年05月03日 15:23撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 15:23
最後のピーク八間山を過ぎればあとは下るだけ。この素敵な稜線も見納めでございます。
ただいま〜
だいぶ雲が出てきた
2025年05月03日 15:23撮影 by  SH-41A, SHARP
2
5/3 15:23
ただいま〜
だいぶ雲が出てきた
撮影機器:

装備

個人装備
状況わからず情報も少なかったので ワカン アイゼン チェンスパ全部持っていきましたが ワカンは使わず チェンスパは雪が玉になり使えず(雪質のせいだと思います) 役に立ったのはアイゼンのみでした(グリベルG12)。

感想

昨年五月下旬に野反峠から八間山〜銅岩山〜白砂山を歩きました。その時、銅岩山から北に延びる稜線が気になりました。その日の帰りは地蔵峠経由にしたのですが、銅岩山あたりから北の稜線方向を伺うも藪がキツそうで無理〜って思いました。帰ってから調べると、残雪期は行けることがわかり、翌年に行こうと決めていました。幸い今シーズンは雪たっぷりで、例年より快適に歩けたんだと思います。銅岩山からは誰にも会わず、静かで快適な山歩きを楽しめました。
八間山まではあまり雪はありませんでした。八間山の先は雪原でしたが、まだ登山靴のまま歩ける雪質。幾つかのピークを越えた先の鞍部からの急な登り返しでチェンスパを履くも、雪質のせいか雪玉になって張り付いてしまい役に立たず…銅岩山から最初の下りがかなり急だったので、そこから12本爪アイゼン装着。帰りの八間山までアイゼンで歩きました。ピッケル、スノーシューの類は不要かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

素敵な稜線ですね✨
いつか行ってみたい♡
参考にさせていただきます😊
2025/5/10 11:39
いいねいいね
1
あき★さん
ありがとうございます😊
巷が大混雑のGWでもここは静かです。
素敵な稜線なので、機会があったら是非行ってみて欲しいです〜
2025/5/14 8:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら