記録ID: 8107637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
【積雪期限定】八十三山&大倉山
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:03
距離 19.0km
登り 1,416m
下り 1,416m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
野反峠までの道はドライでした |
写真
駐車場着いて車の扉開けたら思いがけずの爆風で登るの無理かなくらいの勢いでした。これから向かう方の稜線には雲も掛かってるしかなり気持ちは萎えましたが、山の中に入ってしまえば堂岩山まではそんなに吹きっ晒にならないかなぁとの目論見もあり(一度歩いてるので)レッツスターティン😁
堂岩山の手前、中尾根の頭をちょっとすぎたところ。八間山から先は白砂山の稜線を見ながら歩けて気持ちよかった。野反峠からだと距離もあるしアップダウンで体力奪われるけど、この景色見るならこっちから歩かないとね〜
堂岩山山頂〜🎊
ここへ着く頃には風はすっかりおさまっていて、とても穏やかな陽気で逆に少し風が欲しいくらいでした。
ここで二人連れにお会いした。彼らは白砂山に行くようでした。
自分はこっから一般道を外れて大倉山方面へ行きます。ダイレクトにそっちへ向かうと最初はちょっとだけ藪。自分は灌木の北面を少しだけ降りて西へどらバースしましたが、そっちはかなりの急斜面なので要注意。
ここへ着く頃には風はすっかりおさまっていて、とても穏やかな陽気で逆に少し風が欲しいくらいでした。
ここで二人連れにお会いした。彼らは白砂山に行くようでした。
自分はこっから一般道を外れて大倉山方面へ行きます。ダイレクトにそっちへ向かうと最初はちょっとだけ藪。自分は灌木の北面を少しだけ降りて西へどらバースしましたが、そっちはかなりの急斜面なので要注意。
八十三山方面へダイレクトに行こうと思ったけど、最初が藪だったので、北寄りに逸れて自分にとっては歩きやすい(だけどかなりの急斜面)ルートをチョイス、抜けた先で見た景色。
正解は地蔵山方面の一般ルートをちょいと降りてから右に逸れて北にトラバースだった模様^^;
正解は地蔵山方面の一般ルートをちょいと降りてから右に逸れて北にトラバースだった模様^^;
八十三山からの下りも最初はちといやらしい。
往路は八十三山の山頂から北面を降り、途中から西に斜行。でも最初はほぼ西に降りるが正解だった模様💦
ほぼ鞍部まで降りきって一安心したところ^^;
往路は八十三山の山頂から北面を降り、途中から西に斜行。でも最初はほぼ西に降りるが正解だった模様💦
ほぼ鞍部まで降りきって一安心したところ^^;
堂岩山の最後の登り返しがマジできつかった💦
堂岩山をちょいと通り過ぎて、朝歩いてきた道を戻ります。
気持ちの良い稜線歩きのはずだったけど…
この後のアップダウンが残り少ない体力をジワジワと削いでいく😱
堂岩山をちょいと通り過ぎて、朝歩いてきた道を戻ります。
気持ちの良い稜線歩きのはずだったけど…
この後のアップダウンが残り少ない体力をジワジワと削いでいく😱
装備
個人装備 |
状況わからず情報も少なかったので
ワカン
アイゼン
チェンスパ全部持っていきましたが
ワカンは使わず
チェンスパは雪が玉になり使えず(雪質のせいだと思います)
役に立ったのはアイゼンのみでした(グリベルG12)。
|
---|
感想
昨年五月下旬に野反峠から八間山〜銅岩山〜白砂山を歩きました。その時、銅岩山から北に延びる稜線が気になりました。その日の帰りは地蔵峠経由にしたのですが、銅岩山あたりから北の稜線方向を伺うも藪がキツそうで無理〜って思いました。帰ってから調べると、残雪期は行けることがわかり、翌年に行こうと決めていました。幸い今シーズンは雪たっぷりで、例年より快適に歩けたんだと思います。銅岩山からは誰にも会わず、静かで快適な山歩きを楽しめました。
八間山まではあまり雪はありませんでした。八間山の先は雪原でしたが、まだ登山靴のまま歩ける雪質。幾つかのピークを越えた先の鞍部からの急な登り返しでチェンスパを履くも、雪質のせいか雪玉になって張り付いてしまい役に立たず…銅岩山から最初の下りがかなり急だったので、そこから12本爪アイゼン装着。帰りの八間山までアイゼンで歩きました。ピッケル、スノーシューの類は不要かと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつか行ってみたい♡
参考にさせていただきます😊
ありがとうございます😊
巷が大混雑のGWでもここは静かです。
素敵な稜線なので、機会があったら是非行ってみて欲しいです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する