ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8064476
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

野反湖 奥野反【大倉山 八十三山 堂岩山 周回 】期間限定の秘峰

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
E-gunma その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,074m
下り
1,076m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:00
合計
9:50
6:00
100
スタート地点
7:40
210
北沢 渡渉地点
11:10
70
大倉山
12:20
50
八十三山
13:10
160
堂岩山
15:50
ゴール地点
■奥野反の積雪限定の大倉山〜八十三山(やそみやま)〜堂岩山の周回ルート

■ルートは手書きでだいたいです。

■特に!大倉山の秘峰感とその絶景雰囲気は特急品でした!

■大倉山までの夏道逸れての行程は雪の上を歩きたいという方にとっては道路通行止め解除からのほんの数日間の貴重な期間限定となることと思います。温暖化も加味して。

■ルーファイ時間と、北沢渡渉あたりの右往左往時間含みます。

■休憩時間は計1時間ちょい含みます。

■逆回りの周回のほうがはるかにラクだと思います。が!やはり最後の最後で北沢の渡渉がうまく行かなかったら。の心配があるので今回のような時計回りのほうが無難かと思います。
天候 快晴 気温 朝マイナス1℃ 風あり激寒 昼10℃程無風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■八ッ場ダムを経て国道405で野反湖へ
・白砂山登山口駐車場 無料 売店&トイレはこの日はまだ開いていなかった

・道には凍結箇所無しだったが雪解け水による朝の凍結はGW前後でも可能性ありなので注意です
コース状況/
危険箇所等
■白砂山登山口〜地蔵峠(お地蔵さん)
・ほぼ残雪道。ハンノキ沢の渡渉、橋は半分かかっている。午後の雪解け増水はあまり感じられなった

・取水点検口のところの小さな沢はブリッジになっている。片面斜面は崩落気味のトラバース

・取水点検口のあと、夏道も一部出ているが残雪多いいため夏道ではお地蔵さんを右手に見るが積雪期限定で左手にして通過する状態

■地蔵峠〜北沢の渡渉
・全行程雪。夏道跡形無し。地蔵峠の切明歩面への看板方向に入り込んで扇形の地形の下方へと進み いちど標高落とす

・北沢の渡渉【今回の一番の難所!でありここがポイント!】
前回は(感想欄に記載)沢の増水で渡渉できなかったが、今回はかなりの雪の急斜面というか壁に近い状態、それも固めでアイゼン効かず沢に降りることがとても困難を極めた。半分滑る?落ちる?計画的プチ滑落な感じで沢に降り立った。

・水量はたいしたことなくジャボジャボで渡渉、ゲイター&防水スプレー効果で濡れることなく渡渉できた(ホっ)

■北沢の渡渉〜大倉山
・全面 雪。渡渉後、対岸の斜面にあがりひとつ目の尾根線手前で右折する。切明(東電歩道)に向かう夏道に寄りそうかたちで標高上げる。1724Pあたりから大倉山へ向けて進路を変える。

・広大大斜面が出てきたらそこをひたすら登り大倉山山頂稜線に乗る。山頂稜線は等高線の緩い平和な場所

■大倉山〜八十三山
・八十三山に向けて歩を進めればおのずと到着。樹林帯はまったくもって鬱陶しくない。一度標高下げるが遠目に眺めるほど登り返しはキツくない

■八十三山〜堂岩山
・左側が徐々に急斜面になるので谷側に行かないように進めば自ずと到着する。斜面の緩い右手方向に逃げてしまいたくなるがそこは我慢して直登する、数ヶ所 笹が出ていた

■堂岩山〜登山口(白砂山の一般的な登山道)
・知りうる限りではそんなに雪が多いいわけでもなく例年プラス50センチくらいかな?夏道と雪庇ラインの繰り返し。不明瞭ポイントは若干あるが山地図のルートなので問題なし。

■この時季だけで言うなれば北沢の渡渉を除けばの話、白砂山登山道登るよりはこっちの大倉&八十三のほうがかなりラクです スカっと気持ち良かったです。

■行程上、雪上区間97% 夏道地面区間2% チョイ笹藪1%でした。
その他周辺情報 ■喜久豆腐店
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=3975

■英ちゃんキムチ
HP無し これからの時季はこごみキムチやタケノコキムチが出てくる
(ご飯のお供というよりは酒のツマミに合う独特なコクがある)

■(双方ともに野反湖に向かう途中の道の駅六合で購入できる)
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/soshiki/12/1360.html
2025年の野反湖シーズン開幕です!
お久し振りの野反湖はまだ眠りまなこ
2025年04月26日 05:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/26 5:17
2025年の野反湖シーズン開幕です!
お久し振りの野反湖はまだ眠りまなこ
白砂山登山口の駐車場の水たまり氷ってる さみーよ
2025年04月26日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 5:26
白砂山登山口の駐車場の水たまり氷ってる さみーよ
今回は親友を連れて、三年前の無念を晴らすべく秘峰に向かうのじゃ!白砂山登山口よりスタート!
2025年04月26日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 5:49
今回は親友を連れて、三年前の無念を晴らすべく秘峰に向かうのじゃ!白砂山登山口よりスタート!
対岸の高沢山(左)と昨年行った積雪限定の三引山(右)に朝陽があたる 気分が温まるネ
2025年04月26日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 5:53
対岸の高沢山(左)と昨年行った積雪限定の三引山(右)に朝陽があたる 気分が温まるネ
三引山の頭あたりに霧氷かな?気のせいかな?と思ってた この時は
2025年04月26日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 5:54
三引山の頭あたりに霧氷かな?気のせいかな?と思ってた この時は
途中の地蔵峠までは白砂山登山道を使います。一旦ハンノキ沢まで降りていきます。朝イチはトラバースはカチコチなので最初っからアイゼン装着オススメです
2025年04月26日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 5:58
途中の地蔵峠までは白砂山登山道を使います。一旦ハンノキ沢まで降りていきます。朝イチはトラバースはカチコチなので最初っからアイゼン装着オススメです
ハンノキの橋は相変わらず半分だけ。渡渉は簡単です
2025年04月26日 06:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/26 6:08
ハンノキの橋は相変わらず半分だけ。渡渉は簡単です
取水点検口のある小さな沢はこの埋まり具合。右手の斜面は崩れ気味。この日の時点では沢の雪に乗って通過できました。以降時期の通過は自己責任で・・・
2025年04月26日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 6:18
取水点検口のある小さな沢はこの埋まり具合。右手の斜面は崩れ気味。この日の時点では沢の雪に乗って通過できました。以降時期の通過は自己責任で・・・
雪量は若干 多いいかな?程度
(この時点で夏道ラインよりかなり右にショートカットしてました)
2025年04月26日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 6:33
雪量は若干 多いいかな?程度
(この時点で夏道ラインよりかなり右にショートカットしてました)
尾根線に乗って、あれ?標高上げ過ぎた?
2025年04月26日 06:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 6:58
尾根線に乗って、あれ?標高上げ過ぎた?
気持ち良くって登りまくってたら、地蔵峠通り過ぎてもうた(汗)
2025年04月26日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 7:03
気持ち良くって登りまくってたら、地蔵峠通り過ぎてもうた(汗)
雪庇ラインにて戻ります。のでお地蔵さんは向かって右手にあるはず。。。
2025年04月26日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 7:12
雪庇ラインにて戻ります。のでお地蔵さんは向かって右手にあるはず。。。
いらっしゃいました。ご挨拶で日々のザンゲとアーメンを唱えて、
2025年04月26日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 7:18
いらっしゃいました。ご挨拶で日々のザンゲとアーメンを唱えて、
地蔵峠の道標の、
2025年04月26日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 7:19
地蔵峠の道標の、
切明方面へ進むのじゃ!
2025年04月26日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 7:19
切明方面へ進むのじゃ!
扇型の沢地形のくぼみ目指して下り込んでいき、(進行方向は左下方面)
2025年04月26日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 7:24
扇型の沢地形のくぼみ目指して下り込んでいき、(進行方向は左下方面)
でぶりゾーン通過して、
2025年04月26日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 7:28
でぶりゾーン通過して、
遠目にビビる!小熊か! 
(三年前はこのあたりで熊ちゃんバッタリあったものでね、アハハ)
2025年04月26日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/26 7:31
遠目にビビる!小熊か! 
(三年前はこのあたりで熊ちゃんバッタリあったものでね、アハハ)
違った・・・
2025年04月26日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 7:31
違った・・・
赤い屋根の小屋が見えたら、すぐ下に今回の一番の難所の北沢の渡渉ポイントになります
2025年04月26日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 7:34
赤い屋根の小屋が見えたら、すぐ下に今回の一番の難所の北沢の渡渉ポイントになります
雪壁のワレメで降りようとも無理。。。
2025年04月26日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 7:40
雪壁のワレメで降りようとも無理。。。
雪壁斜面かなり急だし無理。。。
2025年04月26日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 7:49
雪壁斜面かなり急だし無理。。。
下流に行って岩伝いで下る方法、渡れない事無いけど落ちたらすぐ滝壺、保険担保無いからダメ。。。
右往左往で30分経過、
2025年04月26日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 8:04
下流に行って岩伝いで下る方法、渡れない事無いけど落ちたらすぐ滝壺、保険担保無いからダメ。。。
右往左往で30分経過、
結局、急な雪壁で降りることに。鹿さえも滑落した痕跡があった。アイゼンがまともに効かないくらい硬い雪。

ここは 行くゼ!と 計画的滑落で降りました(滝汗)
2025年04月26日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/26 8:16
結局、急な雪壁で降りることに。鹿さえも滑落した痕跡があった。アイゼンがまともに効かないくらい硬い雪。

ここは 行くゼ!と 計画的滑落で降りました(滝汗)
沢の渡渉自体はなんてことなかった
2025年04月26日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 8:25
沢の渡渉自体はなんてことなかった
計画的滑落した雪壁、写真じゃ急さが写らんよね。こりゃ鹿も滑落するわな
2025年04月26日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 8:26
計画的滑落した雪壁、写真じゃ急さが写らんよね。こりゃ鹿も滑落するわな
さあ気を取り治してGOっ!
右手上から降りてくる尾根線の手前を登って行って、
2025年04月26日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 8:37
さあ気を取り治してGOっ!
右手上から降りてくる尾根線の手前を登って行って、
上のほうで尾根線に乗る。と!
2025年04月26日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 8:53
上のほうで尾根線に乗る。と!
等高線緩い天国ラインになる
2025年04月26日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/26 9:05
等高線緩い天国ラインになる
先行者は一匹でもテンかな? テンテケテン
2025年04月26日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 9:12
先行者は一匹でもテンかな? テンテケテン
しばらく進むと樹林の向こうに大倉山本体が見えてくる
2025年04月26日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/26 9:17
しばらく進むと樹林の向こうに大倉山本体が見えてくる
先ずはストック差す 手前のこのモッコリに乗り上げてから作戦練ろうか
2025年04月26日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 9:22
先ずはストック差す 手前のこのモッコリに乗り上げてから作戦練ろうか
モッコリに乗り上げたら夏道か?
このあたりで右往左往してプチルーファイに時間取られた。
(恐らくこのあたりから本格的な積雪期限定の足運びになるんだと思う)
2025年04月26日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 9:35
モッコリに乗り上げたら夏道か?
このあたりで右往左往してプチルーファイに時間取られた。
(恐らくこのあたりから本格的な積雪期限定の足運びになるんだと思う)
もれなく谷方面で大きな低音の足音が聞こえたもんでダーティハリーを数発です。
背後に見えるは八十三山。
2025年04月26日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/26 10:02
もれなく谷方面で大きな低音の足音が聞こえたもんでダーティハリーを数発です。
背後に見えるは八十三山。
針葉樹林帯を抜けた!と思ったら天国再来。気持ち E なんてもんじゃない
2025年04月26日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/26 10:20
針葉樹林帯を抜けた!と思ったら天国再来。気持ち E なんてもんじゃない
振り返って、なんて 日だっ
2025年04月26日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 10:21
振り返って、なんて 日だっ
野反湖がこんな角度で見える日が来るとはね・・・
その上にはLOVE浅間 幸せだわ♡
2025年04月26日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/26 10:22
野反湖がこんな角度で見える日が来るとはね・・・
その上にはLOVE浅間 幸せだわ♡
見上げたら透明気味の雨氷かなぁ
2025年04月26日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 10:25
見上げたら透明気味の雨氷かなぁ
スキーのトレースもない貸切の大バーン ここになぜBCスキーヤーが来ないのだろうか・・・ 沢に降りるまでも樹林スラローム余裕なのになぁ・・・
2025年04月26日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 10:30
スキーのトレースもない貸切の大バーン ここになぜBCスキーヤーが来ないのだろうか・・・ 沢に降りるまでも樹林スラローム余裕なのになぁ・・・
太陽に照らされた雨氷がキラキラ
2025年04月26日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/26 10:35
太陽に照らされた雨氷がキラキラ
標高上げて行ったらだんだん透明雨氷が白くなり、
2025年04月26日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
4/26 10:42
標高上げて行ったらだんだん透明雨氷が白くなり、
霧氷に変わった あれまー
2025年04月26日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/26 10:45
霧氷に変わった あれまー
霧氷の大倉山頂稜線 霧氷大通り
2025年04月26日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 10:45
霧氷の大倉山頂稜線 霧氷大通り
振り返って草津や志賀、野反県境稜線の山々
2025年04月26日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 10:46
振り返って草津や志賀、野反県境稜線の山々
太陽サンサンで無風快晴。オレらかなり汗ばんでるってのに、
2025年04月26日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 10:47
太陽サンサンで無風快晴。オレらかなり汗ばんでるってのに、
なのに 冬の様相ってのが季節ボケ感でした
2025年04月26日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/26 10:51
なのに 冬の様相ってのが季節ボケ感でした
ちょっとだけ笹出てきたから稜線裏側の雪斜面に入り込んで通過
2025年04月26日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 11:01
ちょっとだけ笹出てきたから稜線裏側の雪斜面に入り込んで通過
今日は最高最高 最高な気分だ♪
大倉山からの野反湖方面の眺め。冠二郎感無量
ダイナミックだけど、とても静かな頂の景
2025年04月26日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
4/26 11:07
今日は最高最高 最高な気分だ♪
大倉山からの野反湖方面の眺め。冠二郎感無量
ダイナミックだけど、とても静かな頂の景
とても静かな胸騒ぎ♪

キョロキョロせざるを得ませんのデス
2025年04月26日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
4/26 11:07
とても静かな胸騒ぎ♪

キョロキョロせざるを得ませんのデス
岩菅山がスゲー
2025年04月26日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/26 11:08
岩菅山がスゲー
で、大倉山山頂到着です!大倉山は微妙に双耳峰、西峰のほうでパチリ!
題名「野反湖と親友とLOVE浅間」
そのまんまじゃん
2025年04月26日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
4/26 11:11
で、大倉山山頂到着です!大倉山は微妙に双耳峰、西峰のほうでパチリ!
題名「野反湖と親友とLOVE浅間」
そのまんまじゃん
贅沢なランチ時間だね〜 
2025年04月26日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/26 11:15
贅沢なランチ時間だね〜 
大倉山山頂からの眺め。
時計回りで
岩菅山
2025年04月26日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 11:15
大倉山山頂からの眺め。
時計回りで
岩菅山
鳥甲山
2025年04月26日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 11:15
鳥甲山
苗場山
2025年04月26日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 11:15
苗場山
手の届きそうな距離で佐武流山
2025年04月26日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 11:16
手の届きそうな距離で佐武流山
白砂山の裏面
2025年04月26日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 11:16
白砂山の裏面
で、これから向かう八十三山と右奥に小さく堂岩山
2025年04月26日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 11:16
で、これから向かう八十三山と右奥に小さく堂岩山
八間山と野反湖
贅沢な眺めでお腹いっぱいなんだけど腹は減るもんで、
2025年04月26日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 11:16
八間山と野反湖
贅沢な眺めでお腹いっぱいなんだけど腹は減るもんで、
今回のジャンボおにぎりは鯖の塩焼きin。鯖の気持ちになって握ったら、
2025年04月26日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
4/26 11:17
今回のジャンボおにぎりは鯖の塩焼きin。鯖の気持ちになって握ったら、
こんな形になりました。
2025年04月26日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/26 11:20
こんな形になりました。
さあ、八十三山に向かおうか!
2025年04月26日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 11:33
さあ、八十三山に向かおうか!
左手には白砂から佐武流までの稜線が併走するよ
2025年04月26日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 11:36
左手には白砂から佐武流までの稜線が併走するよ
大倉山-八十三山の鞍部はこんな感じ
2025年04月26日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 11:48
大倉山-八十三山の鞍部はこんな感じ
針葉樹林帯はごく薄いので眺めもちゃんとありますよ、気持ち良い歩きです
2025年04月26日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 12:09
針葉樹林帯はごく薄いので眺めもちゃんとありますよ、気持ち良い歩きです
このあたりのツリーホールは2mくらい
2025年04月26日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 12:13
このあたりのツリーホールは2mくらい
野反湖が白いシーツをめくって起きだした とってもセクシーに感じたよ♡
2025年04月26日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 12:14
野反湖が白いシーツをめくって起きだした とってもセクシーに感じたよ♡
でっかい岩菅山を背負って、
2025年04月26日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/26 12:16
でっかい岩菅山を背負って、
八十三山山頂まではあと少し
2025年04月26日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 12:17
八十三山山頂まではあと少し
振り返って鳥甲山と左には先ほどまでいた大倉山
2025年04月26日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 12:17
振り返って鳥甲山と左には先ほどまでいた大倉山
で、八十三山到着!
2025年04月26日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/26 12:22
で、八十三山到着!
こんちは!ピースよりもスリーピースが相応しいかな!?
2025年04月26日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/26 12:22
こんちは!ピースよりもスリーピースが相応しいかな!?
ここまで来ると白砂山がこんなに大きく そして、
2025年04月26日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/26 12:26
ここまで来ると白砂山がこんなに大きく そして、
うっすらと巻機山だよね!?
2025年04月26日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/26 12:33
うっすらと巻機山だよね!?
次に向かうは、堂岩山。
写真の親友 彼のように源頭流れの線ですすむとえらいことになるので、ここは右手の樹林の線に入り込んで進みます
2025年04月26日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 12:33
次に向かうは、堂岩山。
写真の親友 彼のように源頭流れの線ですすむとえらいことになるので、ここは右手の樹林の線に入り込んで進みます
白砂山登山道にある水場の源頭になりそうな線を渡り、登って行けば
2025年04月26日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 12:51
白砂山登山道にある水場の源頭になりそうな線を渡り、登って行けば
ひょっこりと出た一般登山道にある堂岩山山頂到着デス
2025年04月26日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
4/26 13:16
ひょっこりと出た一般登山道にある堂岩山山頂到着デス
確か山頂看板はこのあたりにあったはずなんだけどなぁ・・・
2025年04月26日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/26 13:16
確か山頂看板はこのあたりにあったはずなんだけどなぁ・・・
ぐんまちゃんどら焼きでおやつタイム♪
2025年04月26日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/26 13:18
ぐんまちゃんどら焼きでおやつタイム♪
ダルマさん奉納の儀でどら焼きも奉納。
(鼻毛出てるよザビエルさんてば)
2025年04月26日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
4/26 13:20
ダルマさん奉納の儀でどら焼きも奉納。
(鼻毛出てるよザビエルさんてば)
八十三山と左奥に大倉山の眺め
2025年04月26日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 13:38
八十三山と左奥に大倉山の眺め
下山は一般的な白砂山登山道で。でも雪多いいから横枝うざい登山道外して笹原雪原ラインでストレート
2025年04月26日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 13:42
下山は一般的な白砂山登山道で。でも雪多いいから横枝うざい登山道外して笹原雪原ラインでストレート
ひょっこりと水場分岐に出てきたね
2025年04月26日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 13:56
ひょっこりと水場分岐に出てきたね
その後もこんな所を使ったりして(途中夏道に入り込むこともありました)
2025年04月26日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 14:07
その後もこんな所を使ったりして(途中夏道に入り込むこともありました)
お地蔵さんには立ち寄らずして朝は通らなかったこの看板発見したら左折
2025年04月26日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 15:14
お地蔵さんには立ち寄らずして朝は通らなかったこの看板発見したら左折
ハンノキ沢が見えて来て、渡った後は右上に登り返し。
2025年04月26日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/26 15:27
ハンノキ沢が見えて来て、渡った後は右上に登り返し。
午後でも雪解け増水は無かったです(この日は)
2025年04月26日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/26 15:31
午後でも雪解け増水は無かったです(この日は)
遠目に眺むる大倉山の山頂稜線
2025年04月26日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 15:48
遠目に眺むる大倉山の山頂稜線
無事下山と相成りました お疲れさん!
2025年04月26日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/26 15:51
無事下山と相成りました お疲れさん!
野反湖の始まり 春の訪れなれど 湖面を流れてくるその風には冬の素敵な名残りがあった
2025年04月26日 16:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/26 16:19
野反湖の始まり 春の訪れなれど 湖面を流れてくるその風には冬の素敵な名残りがあった
帰り道おトイレがてら道の駅六合に寄り、
2025年04月26日 16:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/26 16:53
帰り道おトイレがてら道の駅六合に寄り、
買ってきたのは テレビのバスサンドにも出た英ちゃんキムチのキャベツキムチと喜久豆腐
特にキムチは自然派そのもので独特なコクがありますヨ!
2025年04月26日 19:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
4/26 19:21
買ってきたのは テレビのバスサンドにも出た英ちゃんキムチのキャベツキムチと喜久豆腐
特にキムチは自然派そのもので独特なコクがありますヨ!
キムチ豆腐と中8 外2のホッピーのおやじセットで乾杯です♪

あ〜ホント気持ちの良い一日だったなぁ〜と静かな余韻とトキメキで終わりましたとさ。
おしまい
2025年04月26日 19:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
4/26 19:26
キムチ豆腐と中8 外2のホッピーのおやじセットで乾杯です♪

あ〜ホント気持ちの良い一日だったなぁ〜と静かな余韻とトキメキで終わりましたとさ。
おしまい
■■■オマケ■■■
エリックガーデンの花が爛漫です
2025年04月27日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/27 11:34
■■■オマケ■■■
エリックガーデンの花が爛漫です
プチ浅間ロックガーデンもロックっぽくなくなってきたモリモリなカラーリーフたち
2025年04月27日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/27 11:35
プチ浅間ロックガーデンもロックっぽくなくなってきたモリモリなカラーリーフたち
今年はやけに早い すずらん
2025年04月27日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/27 11:36
今年はやけに早い すずらん
ウサちゃんも花に埋もれる
2025年04月27日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/27 11:37
ウサちゃんも花に埋もれる
10月に植え付けたチューリップ咲いた
2025年04月27日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/27 11:46
10月に植え付けたチューリップ咲いた
春爛漫
2025年04月27日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
4/27 11:46
春爛漫
ユーフォルビアもギンギン花火
2025年04月27日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
4/27 15:31
ユーフォルビアもギンギン花火
お手製のベンチとテーブル。パラソル開いて茶すする日曜日
2025年04月27日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
4/27 11:40
お手製のベンチとテーブル。パラソル開いて茶すする日曜日
この冬植え付けたアオダモ アオハダの木陰でこんにちは。オリーブはそろそろ花咲くね♪
2025年04月27日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
4/27 11:43
この冬植え付けたアオダモ アオハダの木陰でこんにちは。オリーブはそろそろ花咲くね♪
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ワカン(出番なし)北沢の渡渉の雪壁のところだけピッケルが欲しくなった

感想

三年前にひとりチャレンジして、北沢の渡渉水量多く無念の撤退をしてきた今回の計画ルート。今回は再チャレンジで親友とふたりその世界観をたんまりと味わってきました。

やはり鬼門である北沢の渡渉。前回は水量で阻まれましたが、今回は雪壁斜面の段差が高く、降りるポイントでの右往左往。なんとか渡れてほんと良かったです。

等高線が緩いポイントがけっこうあるので進路方向を親友と話し合いながら地形図と睨めっこして歩を進めると、至極天国な世界観が迎え入れてくれました。

本来なら標高や位置的にも八十三山がいちばんの素敵ポイントになるかと予想していましたが、大倉山が思っていた以上以上以上!に 素晴らしく静かな胸騒ぎと共に感動を覚えるピークとなりました。人の入らぬ世界観、上信越の国境感たるや。

今まで素人ながらに 野反湖のまわりの山々を歩いてきましたが今回のこの大倉山が一番!だったこと、過言では無いと自分的には感じています。

三年越し二回目のチャレンジで奥野反の周回計画が実行できて本当に嬉しく良かったです!
天気と絶景に恵まれて そして親友との笑いや工夫のひとときを経て楽しみながら回れたました♪
この冬はあまりスパっとシャキっとした雪歩きが出来なかったけど存分に貸切りの残雪山を堪能できたので大満足でございます!

ありがとうございました!

【三年前の撤退の記録はこちらから↓↓↓】
「グンマ 野反湖オープンで秘峰へ!【大倉山 八十三山 周回計画】貧弱なる撤退トホホ」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4194737.html


【高沢山方面のお手軽 秘峰ピークの記録はこちらから↓↓↓】
「ぐんま野反湖 お手軽秘峰【三引山】岩菅山が150屯ドーン!」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6709560.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

Eさん、こんばんは!
裏野反はまだまだ積雪が沢山あるのですね!
鬼門である北沢の渡渉をクリアできてこそ感動の物語が始まるのですね!
八十三山もとっても素敵な空間でしょうが!さらにさらに・・・!

三年越しでの念願の大倉山!
とっても優しい友人とコラボでの登頂!とってもおめでとうございます。
キムチ豆腐と中8 外2のホッピーのおやじセットは感無量の味わいだった思います。
とってもお疲れ様でした(^^)
2025/4/27 17:37
いいねいいね
1
ゆうやけさん
お疲れ様です! 雪が多かったこと今年の冬ですが野反湖の富士見峠では あれ?これだけなんかい!とツッコミ入れたくなるような残雪量でした。10年前くらいに戻ったぐらいの感じです。
でも! 奥野反ゾーンはかなりの残雪量、ほんの少しだけ県境稜線超えるとこんなにも違うのかと驚いたものです。

大倉山は予想だにしない素晴らしいピークでした! 地形図見ながらどうしてくれべーか?と親友と話し合いながら、あーでもねー こーでもねー 言いながら 登るひとときこれは素晴らしいですね☆

しかしながら 頭脳明晰 運動神経バツグンの親友君。今回判明したのは 親友君は地形図の読みがかなり苦手らしく今回試しに地形図持たせたら あらぬ方向へ導かれること数回(汗)
やはり自分が地図読みしないとイカンのかな?と謙虚ながらですがそう思った次第であります。

兎にも角にも気持ち良く汗かいて楽しんで帰宅後の特濃ホッピーは染み渡りました。気づいたらキンミヤ ロックに変わり一本開けてしまっておりました。 アハハ

ありがとうございました!
2025/4/27 23:07
Eさんこんばんは。
珍しいところを歩いてきましたね。まだだるまさんの奉納ができるのですね。
エリックガーデンは春爛漫ですね。見ごたえがあります。
情報ありがとうございます。お疲れ様。
2025/4/27 19:30
いいねいいね
1
yamayuriさん
こんばんは! 構想はずいぶん前からしていたんです。遠目に眺めて行けるはず!と思ってから約数年。そして実行に移したのは三年前。 撤退。。。
で やっと今回行けました。 嬉しかったです♪ とてもとても嬉しかったです♪

沢の渡渉箇所には難儀しましたが、ふたりで考え、工夫しながら通過する。そんな行程も良き、
その後は天国な世界感が広がり 行ったものにしかわからない贅沢な気分も味わえました。

ダルマさんも微笑んでくれたような気がしますヨ♪

エリックガーデン。 yamayuriさんちの庭と比べるとなんとかの 額 程度しかない広さですが 小さくも雰囲気良く 且つ 夜風に吹かれなながらゆらゆらとそよぐ花木を横目に 気持ち良くお酒飲めるようなコンセプトとしております。

トライ&エラーを繰り返しながら、庭づくりもそして、今回のような山登り。これからも焦らずに楽しめたらと思います!

ありがとうございました!
2025/4/27 23:24
E-gunmaさん
こんばんは
冒険野郎丸出しですね
こういう経験がドンドンエスカレートしてゆくのですね
だから怖いですね。
私も60数年前白砂山から苗場山、鳥兜山へ行った時
妙に八十三山が気になったことがありました。
昔のことを思い出しました。
お疲れさまでした。
2025/4/27 19:58
いいねいいね
1
いいゆさん
こんばんは! 冒険心多々。逸る気持ちも多々。色んな妄想 構想があって 計画する。
じっくりと考えて じっくりとタイミングを計る。
ちびっ子の駆けっこじゃあるめーし べつに焦ることも無ぇ。

そんなのも 山登りの楽しみ方なんだなぁと 昨今しみじみと感じます。

ので!

エスカレートしていくと言った表現は、今のオレには もう無いですよ〜 ニコニコ

守らなければならない実家のエリザベスさんや 愛すべき人もいる。身勝手な猪突猛進は、もう昔の話です。。。(双子のえりっくさんという変な人 いましたね!?アハハ )

現にこの冬は安全第一を考えてビッグな計画行程を三回も断念して撤退してきました(レコ無し)

ロマンは忘れない  熱い気持ちは温めて 温存する  いつでも撤退可能な保険担保を作りながらの行程を考えます。だから笑顔で終わって帰宅後のお酒も存分に飲める!

今回は上手くいったケド、行かない時もある。それでも楽しいと思えるようになりました。それで また新たな楽しみが生まれる。
E さんも 少しはオトナになったでしょ!? ニコニコ

今回は 上信越国境の人が入らぬ雰囲気を感じられて ときめきという心花が咲きました。
まさに宝です。

ありがとうございました!
2025/4/27 23:48
いいねいいね
2
E-gunmaさん こんにちは♪
なんと白砂山に明日行く予定でーす!
堂岩山辺りでテント泊でのんびり雪山宴会にですが(^_^*)
本来の予定は日向倉山でしたが天気が回復しなそうなので案件にあった白砂山に変更しました♪

バリの大倉山には行けないですが、現地の良き情報を参考に楽しん出来まーす
有難う御座いました!
2025/4/28 13:27
いいねいいね
1
z2yoshiさん
こんにちは! なんか、今年の冬は谷川あたりで遊べなかったのであんまり絡みがすくなかったですよね(汗)

明日 白砂山ですかい!まだけっこう雪残ってるからよい風情が楽しめると思います!
沢からの大倉山はちと手こずるかもしれませんが、堂岩山からの八十三&大倉はビックリするほど楽ちんなんですよ! 白砂山登山道のほうがよっぽどめんどくさいところ多いいです。

大倉までは行かなくとも八十三山頂も堂岩山山頂より広く快適なのでここでのテントはかなりお得です。 眺望向きも選べますしね〜♪

気を付けて楽しんできてくださいませませ!
嬉しいコメントありがとうございました!
2025/4/28 13:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら