記録ID: 8109051
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
櫛ヶ峯・駒ヶ峯(北八甲田)
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 689m
- 下り
- 689m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:28
距離 12.0km
登り 689m
下り 689m
15:25
ゴール地点
天候 | ●登山口でプラス4度ですが、風が強く体感温度はかなり低い(ネックウォーマー、ハードシェル着用) ●天候晴れ ●スタート直後から気温が上がり、歩き始めると暑いくらいでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴールデンウィークの山行です 【アクセス】(2025/5/3現在) ●通行止め等なし ●車両通行帯に積雪、凍結なし 【駐車場】 ●睡蓮沼登山口の路肩に駐車 ●睡蓮沼登山口の駐車スペースはいわゆる“駐車場”ではなく、国道103号沿いの路肩に上下道路5台ずつ計10台程度の縦列駐車です ●あとは付近に駐車スペースはない ●8時40分の時点でギリギリ停めることができました 【天気】 ●登山口でプラス4度ですが、風が強く体感温度はかなり低い(ネックウォーマー、ハードシェル着用) ●天候晴れ ●スタート直後から気温が上がり、歩き始めると暑くなりました 【登山道状況】 [全体的に] ●ゴールデンウィークといっても、八甲田はまだまだ冬山。気温は一桁台、冷たい風でかなり冷えるので、防寒は冬山と同等。 [睡蓮沼登山口~駒ヶ峯] ●ツボ足で歩き始めましたが、すぐにワカン装着 ●踏み抜きは少ない ●積雪期だけ歩けるルートです ※無雪期は猿倉温泉から入るのが一般的なようです [駒ヶ峯~櫛ヶ峯] ●ワカン使用 ●櫛ヶ峰への登りは急登が続く ●櫛ヶ峯への急登は雪も緩み、アイゼンは使用せず、ワカンの爪でちょうど良かったです ●トレースはありますが、不明瞭 ●櫛ヶ峯が見えていれば、迷う心配はないが、悪天候、視界不良時は広い尾根なので迷いやすいかもしれません [櫛ヶ峯~北側ルート~睡蓮沼登山口] ●櫛ヶ峯を下りると広大な湿原(雪原)歩き ●広大な雪原が続くので視界不良時はこちらのルートは選定しない方が良い ●トレースはほぼロスト、自由に歩かせてもらいました 【携帯電話電波状況】 au ●登山口付近は確認しませんでしたが、おそらく圏外 ●櫛ヶ峯山頂付近は電波入りました 【トイレ】 ●近隣にトイレなし。道の駅やSAを利用のこと。 【入浴施設】 ●酸ヶ湯温泉 ◆受付時間 ・大浴場「ヒバ千人風呂」(混浴):午前7時から午後6時まで(受付終了17:30) ※女性専用時間8:00~9:00 ・小浴場「玉の湯」(男女別):午前9時から午後5時まで(受付終了16:30) ◆入浴料金 大人1,000円 小学生500円 ※大浴場・玉の湯・日帰り休憩所「御鷹々々サロン」、「ねぶたロビー」のご利用が可能です。 入浴券は自動販売機からお求め頂き、タオル付ですのでフロントでタオルをお渡しします。 【備忘録】 ★レイヤリング・装備 ・tops: drymesh+ merinowool shirt long ・ミドルレイヤー:Patagonia R1 フーディ ・ハードシェル:mont-bell stream parka(スタート時着用・スタート15分程度で脱ぐ) ・pants: SAREWA DTS Terminal PNT ・靴下:スマートウール マウンテニアリング ・靴:スカルパ3シーズン ・ザック:オスプレイ ケストレル ・グローブ:VBL ニトリル+ニットインナーグローブ ・グローブ:BD soloist 未使用 [冬装備] ・スコップ(未使用) ・ワカン(全行程使用) ・ゴーグル(未使用) ・10本アイゼン(未使用) ・ピッケル(未携帯) ・レスキューシート[ツェルトの代用](未使用) |
写真
撮影機器:
感想
ゴールデンウィークに青森遠征
1日目は南八甲田の名峰『櫛ヶ峯』へ
八甲田は過去に数回歩いてますが、初めての南八甲田
たおやかで雄大な素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する