鉢伏山から美ヶ原ぐるり


- GPS
- 11:16
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,454m
- 下り
- 2,454m
コースタイム
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 11:16
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても手入れが行き届いた素晴らしい登山道です 二ッ山〜三峰山の間のみ気を付けないといけない場所がいくつか有 |
写真
感想
先週訪問した鉢伏山~二ッ山。
先週はリス観察が目的でしたが、王ヶ頭への稜線が気になって・・・😄
ついつい2週連続での訪問となりました。
美ヶ原は7年ぶり・・・楽しみです。
天気は9時まで曇り、9時以降晴れ。
ガスの中を長く歩きたくないので、遅めの4時過ぎ出発で。
○扉温泉〜鉢伏山~二ッ山
三城牧場近くのガードレールに自転車設置後、扉温泉にある美ヶ原ロングトレイル用の駐車場へ駐車。
30分くらい仮眠後、4時過ぎの出発。
扉温泉からは川沿いに登っていきます。
途中、コケが美しい。🥰
簡易橋のある徒渉点を超えたら本格的な登りがスタート。
この辺りの登山道はどこもつづら折りの道が整備されていて、歩きやすい。
前回とは違うルートから、前鉢伏山との分岐に到着しました。
予想通りのガスでしたが、鉢伏山で一度ガスが晴れる。
美しいアルプスを展望台から拝みました。😍
二ッ山までは先週も歩いた道。
ガスガスではありましたが、特に不安もなく、順調に歩みを進めました。
二ッ山に到着すると、ここでも一旦ガスが晴れ、目指す三峰山が見えました。
遠い・・・😣
○二ッ山〜三峰山
ここからはお初のルート。
二ッ山からの下りはつづら折りの細い道。
ここが一番イヤな感じでした。😣
あっという間に高度を落とすと、今度は水平歩道のようなトラバース道に入ります。
このトラバース道が結構長い・・・🥵
ピークを踏まないだけマシですが。
トラバースが終わると、今度は三峰山に向けた登り。
三峰山はビーナスラインから簡単に登れるので、すごい人だかりが見えました。
と同時に、山頂手前につづら折りの道・・・心が折れます。😭
なんとか三峰山に到着。
写真を撮るのも大変なくらいの人だかりでした。
人の多いところは苦手です・・・😅
○三峰山〜茶臼山〜王ヶ頭~王ヶ鼻
三峰山まではあまり疲れも感じて無かったのですが、扉峠から茶臼山の登山口に入ろうとしたところで急激に疲れが・・・🥵
茶臼山への道で一瞬足が攣りました、運動不足。😭
アップダウンをこなしながら、茶臼山へ到着。
振り返ると、三峰山が小さく見える。
茶臼山を少し下ると、美ヶ原の全貌が見えました。
以前は王ヶ頭へ最短登山しただけでしたが、ロングトレイルの先に見る美ヶ原は別格です。😍
美ヶ原に乗り上げてからも長い長い・・・
王ヶ頭に少しずつ近づき、ようやく直下の分岐まで着きました。
分岐から王ヶ頭に登り、無事到着。
相変わらず人気のお山ですね、すごい人!
少し足を伸ばして、初めての王ヶ鼻。
ここもすごい人でした。
○王ヶ鼻~三城牧場~扉温泉
王ヶ鼻から王ヶ頭へ登り返さず、そのまま牧場への分岐まで。
※ほんとはビーフシチューが食べたかった・・・
牧場への道は、ガレガレ。
ただ、つづら折りでキレイに整備されているので、歩きやすい。
牧場には牛が放牧されていました。🐂
三城牧場まで降りたら、自転車を回収。
基本下りですが、扉温泉までは一部登りがあります。
足が動かない・・・(笑
登りは歩きながらの押しがメインでした。😭
下りは楽チン。😄
無事扉温泉まで戻ってきました。
美ヶ原、改めて良いところだなと思いました。
周りに良いお山が沢山あるんですね。🥰
まだいくつか行きたいコースもあるので、いつか再訪したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する