ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112506
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳104-真夜中のオキナグサといつもの所のコイワザクラ

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
18.8km
登り
1,583m
下り
1,588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
2:21
合計
9:45
距離 18.8km 登り 1,583m 下り 1,588m
0:29
1
戸川公園前24H 有料駐車場
0:30
8
0:38
9
大倉登山口
0:47
0:48
10
0:58
1:03
6
1:09
1:15
12
大展望(テン場)分岐
1:27
1:28
3
1:31
24
1:55
23
2:18
14
2:32
11
2:43
2:48
27
3:15
27
3:42
14
花立山荘
3:56
11
4:07
4:12
7
4:19
4:20
13
4:33
4:59
0
大倉尾根最後の緊急時連絡板NO45
4:48
5:15
26
5:41
4
5:45
13
5:58
6:15
11
6:26
6:27
6
6:33
8
6:41
6:48
9
6:57
7:02
21
7:23
7:50
1
7:51
44
8:35
8:38
2
8:59
9:01
33
9:34
17
9:51
9:52
6
9:58
9:59
4
かぜの橋のたもと
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸川公園前24H有料駐車場
日曜日利用だったので\800
戸川公園前24H有料駐車場から7分で大倉登山口へ
緊急連絡板はNO.0
2025年05月04日 00:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 0:36
戸川公園前24H有料駐車場から7分で大倉登山口へ
緊急連絡板はNO.0
水飲み場
2025年05月04日 00:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 0:40
水飲み場
ここは左に進むと大展望(テン場)です。
ここでカメラの枚数どりを解除できず6分、立ち止まりました。その間、1人の登山者が追い抜いて行きました💦
勿論、距離の短い右に行きます。
2025年05月04日 01:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 1:15
ここは左に進むと大展望(テン場)です。
ここでカメラの枚数どりを解除できず6分、立ち止まりました。その間、1人の登山者が追い抜いて行きました💦
勿論、距離の短い右に行きます。
雑事場の平
足が思うように動かない、経口補水液でのどを潤す。
2025年05月04日 01:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 1:27
雑事場の平
足が思うように動かない、経口補水液でのどを潤す。
見晴茶屋通過
2025年05月04日 01:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 1:31
見晴茶屋通過
ここは一本松、もみじ植林のエリアで又、1名に追い抜かれる。
2025年05月04日 01:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 1:55
ここは一本松、もみじ植林のエリアで又、1名に追い抜かれる。
駒止茶屋前を通過
2025年05月04日 02:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 2:18
駒止茶屋前を通過
堀山の家の前のベンチでジェリ-で、エネルギー補充、5分休憩
駐車場からヤッケを着て来たけど、寒い。
2025年05月04日 02:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 2:43
堀山の家の前のベンチでジェリ-で、エネルギー補充、5分休憩
駐車場からヤッケを着て来たけど、寒い。
天神尾根分岐、堀山の家から30分も掛かってしまった。
す畝前、天神尾根を利用してましたが、戸沢林道で左前後輪がパンク、ホイール損傷したので、それいら、この尾根は使用していない、ショートカットコースで便利だったのだが…
2025年05月04日 03:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 3:15
天神尾根分岐、堀山の家から30分も掛かってしまった。
す畝前、天神尾根を利用してましたが、戸沢林道で左前後輪がパンク、ホイール損傷したので、それいら、この尾根は使用していない、ショートカットコースで便利だったのだが…
花立山荘直下の階段始点
2025年05月04日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 3:42
花立山荘直下の階段始点
階段途中から見えり夜景
2025年05月04日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 3:45
階段途中から見えり夜景
登山者数カウンター
2025年05月04日 03:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 3:54
登山者数カウンター
花立山荘着
何と14分も掛かってしまった。7分坂と言っていたあのシニアの尾根さんたちは今でも7分を言い張っているかな?
2025年05月04日 03:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 3:56
花立山荘着
何と14分も掛かってしまった。7分坂と言っていたあのシニアの尾根さんたちは今でも7分を言い張っているかな?
花立山荘から再度、夜景を取ってみた。やはりぶれる💦」
2025年05月04日 03:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 3:57
花立山荘から再度、夜景を取ってみた。やはりぶれる💦」
金冷し、昨年秋に足が攣って、」ここに座り込んだっけ。
68番も効かなかった😢
2025年05月04日 04:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 4:19
金冷し、昨年秋に足が攣って、」ここに座り込んだっけ。
68番も効かなかった😢
大倉尾根最後の緊急連絡板NO.45前を通過
2025年05月04日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 4:33
大倉尾根最後の緊急連絡板NO.45前を通過
マメザクラ、フラッシュに反射して、きれいです。
2025年05月04日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 4:37
マメザクラ、フラッシュに反射して、きれいです。
マメザクラ満開で下。
2025年05月04日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 4:37
マメザクラ満開で下。
頂上でいつもの自撮り、風邪が強すぎて、三脚が倒れてしまった。”オモシ”を付けてパチリ。
富士山は今日も見えない💦
2025年05月04日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/4 4:53
頂上でいつもの自撮り、風邪が強すぎて、三脚が倒れてしまった。”オモシ”を付けてパチリ。
富士山は今日も見えない💦
雲が多い
2025年05月04日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 5:00
雲が多い
雲からやっと、太陽のお出まし
5時4分、日の出から随分後でした。
2025年05月04日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 5:04
雲からやっと、太陽のお出まし
5時4分、日の出から随分後でした。
今日は表尾根に用事があるので、こちらから下山します。
2025年05月04日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 5:15
今日は表尾根に用事があるので、こちらから下山します。
5時15分塔ノ岳を後にしました。
2025年05月04日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 5:15
5時15分塔ノ岳を後にしました。
表尾根は大倉尾根と違って山道が狭く、岩の部分が多い様だ。
2025年05月04日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 5:16
表尾根は大倉尾根と違って山道が狭く、岩の部分が多い様だ。
下山中、晴れて来た
2025年05月04日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 5:35
下山中、晴れて来た
木ノ又大日通過
2025年05月04日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 5:41
木ノ又大日通過
木ノ又小屋前通過
2025年05月04日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 5:45
木ノ又小屋前通過
新大日着
2025年05月04日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 5:59
新大日着
6時3分ここで、朝食
2025年05月04日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/4 6:03
6時3分ここで、朝食
新大日を後にしました。17分の休憩でした。
2025年05月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 6:15
新大日を後にしました。17分の休憩でした。
書策小屋跡通過
2025年05月04日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 6:26
書策小屋跡通過
馬酔木の花があちこちで咲いてますが、既に終わった所は茶色の物体が??種ですか??
2025年05月04日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 6:28
馬酔木の花があちこちで咲いてますが、既に終わった所は茶色の物体が??種ですか??
行者岳方面へ
2025年05月04日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 6:34
行者岳方面へ
行者岳ですが、偶然、左上に花らしきものが写った
2025年05月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 7:02
行者岳ですが、偶然、左上に花らしきものが写った
拡大してみました、この花をグ-グルで調べても分からなかった。
2025年05月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 7:02
拡大してみました、この花をグ-グルで調べても分からなかった。
塔ノ岳では見られなかった富士山が顔を出しましたが、はっきり見えません
2025年05月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 7:08
塔ノ岳では見られなかった富士山が顔を出しましたが、はっきり見えません
拡大してみました。
2025年05月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/4 7:08
拡大してみました。
表尾根の山道は狭い所があって、そこを通ると枝な℃で、けがをしない様に気をつけなくちゃね
2025年05月04日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 7:16
表尾根の山道は狭い所があって、そこを通ると枝な℃で、けがをしない様に気をつけなくちゃね
仲尾根、怖そうなので、使いません
2025年05月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 7:23
仲尾根、怖そうなので、使いません
烏尾山手前で、また足が攣ってしまい、30分近く休憩。
もう68番は聞かなくなってしまった😢
ここで、2名の登山者の方と談笑。楽しまった。
2025年05月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 7:50
烏尾山手前で、また足が攣ってしまい、30分近く休憩。
もう68番は聞かなくなってしまった😢
ここで、2名の登山者の方と談笑。楽しまった。
小屋前を通過し
2025年05月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 7:51
小屋前を通過し
3ノ塔の登り返しが嫌なので、ここから下山します。
2025年05月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 7:51
3ノ塔の登り返しが嫌なので、ここから下山します。
みちがはっきりしないほど、荒れてますが、たまに標識がります。下山中2名の登山者が乗ってきました。そして、下山者1名増した。
2025年05月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 8:15
みちがはっきりしないほど、荒れてますが、たまに標識がります。下山中2名の登山者が乗ってきました。そして、下山者1名増した。
こんな山道は稀です💦
2025年05月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 8:15
こんな山道は稀です💦
この標識、ほっとします。
2025年05月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 8:37
この標識、ほっとします。
戸沢林道着、1時間9分掛かりました。
三の有れ状態から考えると三ノ塔を登って、比較的ましな三ノ塔尾根を下山した方が良いかもしれない。
2025年05月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 9:00
戸沢林道着、1時間9分掛かりました。
三の有れ状態から考えると三ノ塔を登って、比較的ましな三ノ塔尾根を下山した方が良いかもしれない。
1目の登山者はこの場所に駐車して登って来られたとい言ってました。
2025年05月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 9:01
1目の登山者はこの場所に駐車して登って来られたとい言ってました。
戸沢林道を歩くと、藤の花があちこちに咲いていました
2025年05月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/4 9:08
戸沢林道を歩くと、藤の花があちこちに咲いていました
大山丹沢の碑
2025年05月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 9:36
大山丹沢の碑
風のつり橋のたもと
2025年05月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 9:58
風のつり橋のたもと
大倉バス停着、10時3分ですから、4時間48分も掛かってしまいました。やはり大倉尾根の下山時間の約2倍かかってしまいました。
2025年05月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/4 10:03
大倉バス停着、10時3分ですから、4時間48分も掛かってしまいました。やはり大倉尾根の下山時間の約2倍かかってしまいました。
以下の写真はデータ無し
オキナグサの撮影時間は4時過ぎですから、暗いのでフラッシュをつあっているせいで毛におおわれた花はフラッシュん反射して白く写ってました。
以下の写真はデータ無し
オキナグサの撮影時間は4時過ぎですから、暗いのでフラッシュをつあっているせいで毛におおわれた花はフラッシュん反射して白く写ってました。
オキナグサは明るくなると開花する様です
オキナグサは明るくなると開花する様です
昨年と異なり、あちこちに見られました。
昨年と異なり、あちこちに見られました。
コイワザクラ-1、先週のコイワザクラとは咲いてるb所が違います。
3
コイワザクラ-1、先週のコイワザクラとは咲いてるb所が違います。
コイワザクラ-2
コイワザクラ-3
コイワザクラ-4
コイワザクラ-5
上手く撮れません💦
1
コイワザクラ-5
上手く撮れません💦
スミレです。候補・タチツボスミレ
2
スミレです。候補・タチツボスミレ
馬酔木の花です。
2
馬酔木の花です。
スミレ候補‥マルバスミレかな?
1
スミレ候補‥マルバスミレかな?
藤の花です。

感想

 天気が良いと思っていたけど、自宅出発時、星は見えず、駐車場出発の時から寒く
途中で小雨、運良く、直ぐに上がった。
中々足が進まないが、いずれ頂上には付くはずと思いながら、登った。
 途中、男性6人、女性1人に抜かれた。その内、2名の男性は下山してこられ、すれ違った。女性1名は頂上に居た。あと4名の男性は、丹沢山?表尾根?不明。
 頂上は風が強く、寒かった。先週に引き続き、富士山は見られなかった。
下山はコイワザクラ見たさに表尾根方面へ、昨年は怖くて行けなかった花の場所へ、今年は行ってみた。
 烏尾山手前で足が攣って今しまい。
登りで足が攣る傾向で、芍薬甘草湯68番も古かったせいか、効果が無かったので、27分ほど休憩。その間、2名の登山者と談笑出来て、とても楽しかった。
 3ノ塔の登りを嫌い、烏尾山尾根を下山、林道に着く迄1時間9分掛かった。山道の荒れが原因、この山道を2名の登山者が登って来られたのには、とてもびっくりした。
 この尾根よりは3ノ塔尾根の方が良い様に想った。
塔ノ岳104回目の登頂でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら