記録ID: 811259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ギボシ&権現岳〜圧倒的な八ヶ岳ブルーに歓喜
2016年02月11日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:58
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:58
7:28
7:43
15分
標高1,900mポイント(アイゼンン装着)
7:58
8:04
45分
標高2,000m看板
14:13
ゴール地点
※ルートは手書きです。
※コースタイムはデジカメのタイムスタンプを元に手入力しています。
※コースタイムはデジカメのタイムスタンプを元に手入力しています。
天候 | 快晴! 早朝登山口の気温-4℃ 朝方は西寄りの風があったものの、昼近くには無風に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:30頃の到着時は2台のみ。しかし起き出した5:30AMには6台程の駐車スペースは既に満車。 下山時には縦列駐車の列が出来ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前三ツ頭〜三ツ頭間の樹林帯ではモフモフの新雪(飛ばされた粉雪?)区間あり。但し膝下程度。 それ以外は、しっかりふまれたトレース、およびトレースが消えていても痕跡が残っており、その下はしっかり踏まれている状況。持参したワカンは一切使いませんでした。 但し、ご承知の通り雪が降ると一晩で状況が一変しますのでご参考程度となさって下さい。 |
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉 パノラマの湯で汗を流しました。 http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/panorama.htm |
写真
さてダラダラ樹林帯登りの始まりです。でも天気が良いとそれも楽しいです。この時点で天女山で言葉を交わした健脚の方がお一人先行されています。
しっかりトレースの遊歩道なので私はマイペースで。
しっかりトレースの遊歩道なので私はマイペースで。
ルートファインディングなどされているにも関わらず、健脚の方には撮影されていたこの三ツ頭まで追いつけず。。申し訳ありませんm(_ _)m
速い!強い!。。いや、私が遅いのか。。(^_^;
ここからは権現、ギボシまでご一緒させて頂きました。
速い!強い!。。いや、私が遅いのか。。(^_^;
ここからは権現、ギボシまでご一緒させて頂きました。
気持ちの良い稜線。
南の方向だけは少し霞んでいます。
なお、ラッセル交代できなかったのでこの辺りで前に出させて頂いたのですが、この付近はトレース明瞭でラッセルなど不要。全く役に立てず。。orz
南の方向だけは少し霞んでいます。
なお、ラッセル交代できなかったのでこの辺りで前に出させて頂いたのですが、この付近はトレース明瞭でラッセルなど不要。全く役に立てず。。orz
当たり前のように白く輝く北アルプスがくっきりと。
槍の穂先は黒々してますね。
そして健脚の方に教えて頂いたのですが、白山が見えている。
八ヶ岳で白山を見たのは初めてです。北アルプスからはよく見えていますが。
槍の穂先は黒々してますね。
そして健脚の方に教えて頂いたのですが、白山が見えている。
八ヶ岳で白山を見たのは初めてです。北アルプスからはよく見えていますが。
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウターシェル上(1)
アウターシェルパンツ(1)
フリース上(1)
バラクラバ(2)
ネックゲイター(2)
薄手タッチパネル対応インナーグローブ(2)
ウールミッドグロープ(2)
アウターシェルグローブ(2)
アウター/ミッドセットグローブ(1)
ポーラーテックタッチパネル対応グローブ(1)
帽子(キャップ)(1)
帽子(ニットビーニー)(1)
サングラス(1)
ゴーグル(1)
12本爪アイゼン(1)
チェーンスパイク(1)
ピッケル(1)
ワカン(1)
ストック(1)
ゲイター(1)
厚手ウール靴下(1)
地図(昭文社山と高原地図)(1)
地図(地理院地形図)(1)
コンパス(1)
ヘッドライト(2)
コンパクトデジカメ(1)
ミニ三脚(1)
GPS(1)
スマホ(1)
ガラケー(1)
USB予備電池(1)
ノート(1)
鉛筆(1)
日焼け止め(1)
リップクリーム(1)
マルチプライヤー(1)
水筒(1)
予備水(プラティパス)(1)
テルモス(1)
健康保険証(1)
免許証(1)
現金(1)
小銭(1)
クレジットカード(1)
チタン二層カップ(1)
インスタントコーヒー(1)
ジェットボイル(1)
予備カートリッジ(1)
箸(1)
チョコレート(10)
普通の食べ物(1)
非常食(2)
アミノサプリ(3)
芍薬天草湯(2)
ツェルト(1)
補助ロープ(1)
救急セット(1)
予備靴ひも(1)
ロウソク(1)
ライター(2)
ロールペーパー(1)
IDホイッスル(1)
時計(1)
|
---|
感想
前週の「赤岳〜横岳〜硫黄岳周回 おまけで阿弥陀」の流れから、権現岳とギボシに登ることとしました。歩いていて楽しく好きなのは赤岳〜横岳の稜線ですが、景色が好きなのは今回の権現岳+ギボシのルートなのです。
大好きな八ヶ岳のこの2ルートは雪山シーズンの中で外せません。
前週はレコに書いた通り天候には恵まれませんでした。その反動であるかのような今回の絶景ルートでのこの上ない快晴でした。
これで八ヶ岳中毒の禁断症状は治まりましたので、ゆったりと残りの雪山シーズンを楽しみたいと思います。できれば、二年前に購入したのに未だに未使用のスノーシューを楽しめる場所で。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人
いいねした人