本当は、連休を利用して南アルプスの麓の山へ登ろうと計画していたのですが、強風の予報でキャンセル・・・・
かなり前から計画していた伊豆ヶ岳&子の権現の縦走で、連休渋滞を避けるべく朝3時半に自宅を出発し、正丸駅前にある「西武スマイルパーク」に駐車。
車中で朝ごはんをモグモグして、6時ちょい過ぎに出発です!
2
5/4 6:03
本当は、連休を利用して南アルプスの麓の山へ登ろうと計画していたのですが、強風の予報でキャンセル・・・・
かなり前から計画していた伊豆ヶ岳&子の権現の縦走で、連休渋滞を避けるべく朝3時半に自宅を出発し、正丸駅前にある「西武スマイルパーク」に駐車。
車中で朝ごはんをモグモグして、6時ちょい過ぎに出発です!
国道299号線を左折して5分
旧正丸峠入口に入ります。
旧正丸峠入口から歩いて八坂神社の脇を登ると登山口となります。
1
5/4 6:15
国道299号線を左折して5分
旧正丸峠入口に入ります。
旧正丸峠入口から歩いて八坂神社の脇を登ると登山口となります。
地蔵さんの脇に、なにやらソロバンのようなものが・・・・
玉が10個おきに色変わりで並んでいる・・・・
ピンク色の球を左に寄せて40番ゲット(^^;
2
5/4 6:18
地蔵さんの脇に、なにやらソロバンのようなものが・・・・
玉が10個おきに色変わりで並んでいる・・・・
ピンク色の球を左に寄せて40番ゲット(^^;
谷沿いを登っていくコースを進むごとに鬱蒼とした雰囲気になります。
1
5/4 6:34
谷沿いを登っていくコースを進むごとに鬱蒼とした雰囲気になります。
一旦林道に出て、ちょっと進んだところに、旧道入口があります。
ここからまた山に入ります。
当初は、つづら折れの急登でしたが、間もなく緩斜面となります。
1
5/4 6:45
一旦林道に出て、ちょっと進んだところに、旧道入口があります。
ここからまた山に入ります。
当初は、つづら折れの急登でしたが、間もなく緩斜面となります。
誰かが仕組んだような、最高に意地悪い倒木をくぐりぬけます(^^;
2
5/4 6:52
誰かが仕組んだような、最高に意地悪い倒木をくぐりぬけます(^^;
旧正丸峠に差し掛かりました。
ここを左折して伊豆ヶ岳方面に向けて登ります。
1
5/4 7:00
旧正丸峠に差し掛かりました。
ここを左折して伊豆ヶ岳方面に向けて登ります。
オッと!
これは強烈!!
気合を入れねば!!
3
5/4 7:05
オッと!
これは強烈!!
気合を入れねば!!
本日一座目の、川越山(かんぜやま)766.3mに到着しました。
一座目から強烈だった・・・
「かんぜやま」?
絶対読めません・・・
「かわごえやま」でもよさそうなもんだが(^^;
5
5/4 7:13
本日一座目の、川越山(かんぜやま)766.3mに到着しました。
一座目から強烈だった・・・
「かんぜやま」?
絶対読めません・・・
「かわごえやま」でもよさそうなもんだが(^^;
新緑輝く緩めの尾根をじっくり味わいながら登ります。
1
5/4 7:18
新緑輝く緩めの尾根をじっくり味わいながら登ります。
川越山(かんぜやま)から10分ほどで、本日二座目の正丸山782mに到着しました。
3
5/4 7:22
川越山(かんぜやま)から10分ほどで、本日二座目の正丸山782mに到着しました。
正丸山から標高を下げ正丸峠まで到着しました。
1
5/4 7:32
正丸山から標高を下げ正丸峠まで到着しました。
正丸峠に奥村茶屋というレストランが有るのですが、店の脇からコースに入ろうかと思いきや、閉鎖されてたので店のちょっと先にあるところから入ります。
1
5/4 7:34
正丸峠に奥村茶屋というレストランが有るのですが、店の脇からコースに入ろうかと思いきや、閉鎖されてたので店のちょっと先にあるところから入ります。
これはツツジか?サツキか?シャクナゲか?
とにかく店の裏側に素晴らしい群落がありました。
5
5/4 7:35
これはツツジか?サツキか?シャクナゲか?
とにかく店の裏側に素晴らしい群落がありました。
なるほど、お店の裏を巻くように行くのね?
1
5/4 7:35
なるほど、お店の裏を巻くように行くのね?
無事、関東ふれあいの道のコースに入り、緩めの尾根を進みます。
2
5/4 7:40
無事、関東ふれあいの道のコースに入り、緩めの尾根を進みます。
とにかく新緑が美しい(^.^)
2
5/4 7:42
とにかく新緑が美しい(^.^)
本日二座目の小高山720mに到着
4
5/4 7:54
本日二座目の小高山720mに到着
五輪山の取り付きに差し掛かりました。
これも見るからに強烈(^^;
1
5/4 8:04
五輪山の取り付きに差し掛かりました。
これも見るからに強烈(^^;
本日三座目の五輪山769mに到着
4
5/4 8:06
本日三座目の五輪山769mに到着
ここからが伊豆ヶ岳の取り付きとなります。
実は、鎖場コースは落石のためロープが張られて通行止めとなっておりましたので巻き道のコースを進んだ次第です・・・
1
5/4 8:07
ここからが伊豆ヶ岳の取り付きとなります。
実は、鎖場コースは落石のためロープが張られて通行止めとなっておりましたので巻き道のコースを進んだ次第です・・・
かなり強烈です(^^;
2
5/4 8:13
かなり強烈です(^^;
結構登ってきたって感じの山並みの眺望です(^^)/
2
5/4 8:16
結構登ってきたって感じの山並みの眺望です(^^)/
この日最高峰、四座目の伊豆ヶ岳851mに到着しました(^^)/
6
5/4 8:18
この日最高峰、四座目の伊豆ヶ岳851mに到着しました(^^)/
木製の山頂標識の先にあった立派な山頂碑
ここで早めのお昼休憩とします。
というか、まだ8時台だよ・・・(^^;
2
5/4 8:18
木製の山頂標識の先にあった立派な山頂碑
ここで早めのお昼休憩とします。
というか、まだ8時台だよ・・・(^^;
伊豆ヶ岳山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
ここまで激登りの漣チャンで、かなり体力消耗しまなぁ〜(^^;
4
5/4 8:25
伊豆ヶ岳山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
ここまで激登りの漣チャンで、かなり体力消耗しまなぁ〜(^^;
おにぎりタイム終了後、山伏峠分岐まで辿り着く。
ここから先、かなりの激下りでございました(^^;
2
5/4 8:42
おにぎりタイム終了後、山伏峠分岐まで辿り着く。
ここから先、かなりの激下りでございました(^^;
激下りをやり切って、古御岳の強烈な長い取り付きに差し掛かりました。
1
5/4 8:49
激下りをやり切って、古御岳の強烈な長い取り付きに差し掛かりました。
本日五座目の古御岳830mに到着しました。
まだ中盤だというのに、きつい登りが多過ぎないか?
4
5/4 8:55
本日五座目の古御岳830mに到着しました。
まだ中盤だというのに、きつい登りが多過ぎないか?
このキツさをやり切るには、この新緑に癒されながら登るしかない!
1
5/4 9:04
このキツさをやり切るには、この新緑に癒されながら登るしかない!
今度は岩が突き出たコースに突入・・・・
2
5/4 9:09
今度は岩が突き出たコースに突入・・・・
高畑山の取り付きに差し掛かりました。
1
5/4 9:16
高畑山の取り付きに差し掛かりました。
本日六座目の高畑山695mに到着しました。
いやはや、今日のコースは難敵だな・・・
もう汗で全身びっしょりでござんす(^^;
4
5/4 9:19
本日六座目の高畑山695mに到着しました。
いやはや、今日のコースは難敵だな・・・
もう汗で全身びっしょりでござんす(^^;
尾根が開けたところから対岸の飯盛山や関八州見晴台などの山が見えました。
1
5/4 9:24
尾根が開けたところから対岸の飯盛山や関八州見晴台などの山が見えました。
本日七座目の中ノ沢頭622mに何となく到着(^^;
3
5/4 9:34
本日七座目の中ノ沢頭622mに何となく到着(^^;
下りに下って、天目指峠(あまめざすとうげ)にあった巨木と祠
2
5/4 9:54
下りに下って、天目指峠(あまめざすとうげ)にあった巨木と祠
天目指峠(あまめざすとうげ)です。
林道を横切って、再び山へ!
1
5/4 9:57
天目指峠(あまめざすとうげ)です。
林道を横切って、再び山へ!
これがまた・・・
きついのなんのって・・・(@_@)
1
5/4 10:01
これがまた・・・
きついのなんのって・・・(@_@)
登って下ってまた登る・・・・
2
5/4 10:16
登って下ってまた登る・・・・
もう勘弁してけろ( ;∀;)
3
5/4 10:24
もう勘弁してけろ( ;∀;)
あれは、もしかして登ってきた伊豆ヶ岳だろうか?!
結構尖がった山だったんだ・・・(^^;
1
5/4 10:32
あれは、もしかして登ってきた伊豆ヶ岳だろうか?!
結構尖がった山だったんだ・・・(^^;
さて、本日最後のお山となる、子の権現(ねのごんげん)境内へと突入です。
おっと!
大きな白い手!
平成20年に麓にアトリエを構える芸術家が奉納したという・・。
3
5/4 10:34
さて、本日最後のお山となる、子の権現(ねのごんげん)境内へと突入です。
おっと!
大きな白い手!
平成20年に麓にアトリエを構える芸術家が奉納したという・・。
本日最後となる子の権現(ねのごんげん)640mにてお参りm(_ _)m
5
5/4 10:37
本日最後となる子の権現(ねのごんげん)640mにてお参りm(_ _)m
古くから足腰守護の神仏として広く信仰を集めているお寺です。入口には鳥居もあるので神仏習合の寺でもあるみたいです。境内にある重さ2トンもある日本一の鉄わらじは、その信仰的シンボルとされています。
6
5/4 10:38
古くから足腰守護の神仏として広く信仰を集めているお寺です。入口には鳥居もあるので神仏習合の寺でもあるみたいです。境内にある重さ2トンもある日本一の鉄わらじは、その信仰的シンボルとされています。
阿形様と吽形様が見守っていただいております。
4
5/4 10:48
阿形様と吽形様が見守っていただいております。
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)の山門です。
3
5/4 10:49
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)の山門です。
境内から下ったところから、奥武蔵の山並みが一望できます。
林道から再び山に入り、長い長い下りが続きます。
1
5/4 10:53
境内から下ったところから、奥武蔵の山並みが一望できます。
林道から再び山に入り、長い長い下りが続きます。
天寺へ十二丁石を通過します。
2
5/4 11:08
天寺へ十二丁石を通過します。
他の沿いの下りをやり切って、静之神社がある登山口に到着しました。
1
5/4 11:16
他の沿いの下りをやり切って、静之神社がある登山口に到着しました。
一般道に出てゆったりクールダウンしながら西吾野駅を目指します。
所々に流れる沢の清らかな水音に癒されながら進みます。
2
5/4 11:29
一般道に出てゆったりクールダウンしながら西吾野駅を目指します。
所々に流れる沢の清らかな水音に癒されながら進みます。
高麗川に架かる橋を渡り、国道299号線を左折して西吾野駅に到着しました。
正丸駅まで一駅乗車して本日の山行も無事に終了しましたm(_ _)m
2
5/4 11:40
高麗川に架かる橋を渡り、国道299号線を左折して西吾野駅に到着しました。
正丸駅まで一駅乗車して本日の山行も無事に終了しましたm(_ _)m
番外編
険しい山行に、おにぎり1個では全然足りず、正丸駅前にある「正丸オアシスショップ山小屋」にてガッツリ食事
ざるそばと半カレーセット¥1100
5
5/4 12:39
番外編
険しい山行に、おにぎり1個では全然足りず、正丸駅前にある「正丸オアシスショップ山小屋」にてガッツリ食事
ざるそばと半カレーセット¥1100
番外編
足腰守護開運招福守
¥800
いつまでも山登りができますようにm(_ _)m
2
5/4 18:25
番外編
足腰守護開運招福守
¥800
いつまでも山登りができますようにm(_ _)m
標高差以上にキツかったと思います💦
飯能アルプスと言えば一般的に天覧山〜伊豆ヶ岳を指しますが天覚山辺りから小刻みなアップダウンが鬼畜になってきます🤣
しかもほぼ樹林帯だから余計に修行(笑)
そんな中で流石の山行です👍
子の権現を終盤に組むと言うベストな山行にて神様が見守ってくれたのかもしれませんね(*^^*)
今後もYama-kogsanさんを見守っていただけますよう🙏
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
いやはや、前々からハセさんが言われていたこの縦走コースですが、その通りの険しさでございました😅
特に後半の天目指峠からの険しさには、へこたれそうでしたよ....
でも、新緑の中の山並み歩きを思う存分満喫できて満足行く山行でございました😄
足腰の神様に感謝ですかね🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する