ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8114169
全員に公開
ハイキング
北陸

【越前池田】楢俣川右岸尾根徘徊【一寸先は闇】

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
ヤドカリ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
10.4km
登り
734m
下り
734m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:42
合計
8:17
距離 10.4km 登り 734m 下り 734m
7:41
12
駐車地
7:53
7:55
41
取り付き
8:36
8:40
83
楢俣川右岸尾根出合(・565)
10:03
10:05
36
750mコブ(分岐)
10:41
10:54
54
730m鞍部
11:48
11:54
26
890mコブ
12:20
13:10
9
780m(お昼)
13:19
13:40
19
730m鞍部(諸対応)
13:59
14:01
88
750mコブ(分岐)
15:29
15:31
27
林道着地
15:58
駐車地
諸事情によりコースタイムは参考になりません(^^;
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県側より国道417号線で冠山トンネルを抜け、楢俣川沿いの林道入口の国道を挟んだ向かいの空きスペースに駐車。
山行当日は林道入口は残雪でふさがれ進入不可でした。
コース状況/
危険箇所等
登山道ではありません。今回のルートで言えば、登りの尾根上部になかなかのユキツバキのヤブがありました。それ以外ではてこずるほどのヤブはありませんでした。
危険個所はありませんが、今回は何のことはない箇所でアクシデント発生しました。
その他周辺情報 コンビニは周辺には一切ありません。
トイレは岐阜県側の塚駐車場、福井県側にはかずら橋の駐車場(24時間使えるかは不明)にありました。
楢俣川の林道は残雪のため車は進入不可。道路向かいの空きスペースに駐車しました。
2025年05月01日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 7:38
楢俣川の林道は残雪のため車は進入不可。道路向かいの空きスペースに駐車しました。
昨年下山に使った楢俣川右岸尾根ですが、末端は灌木ヤブに手こずったので林道を少し歩いてから取り付き、その個所をかわしたところへ突き上げようという目論見。
2025年05月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 8:01
昨年下山に使った楢俣川右岸尾根ですが、末端は灌木ヤブに手こずったので林道を少し歩いてから取り付き、その個所をかわしたところへ突き上げようという目論見。
しかし結局上部でユキツバキと蔦のなかなかのヤブに大いに手こずることとなりました。
2025年05月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 8:25
しかし結局上部でユキツバキと蔦のなかなかのヤブに大いに手こずることとなりました。
その途中、一息つけるところが金草岳の展望地。
2025年05月01日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 8:29
その途中、一息つけるところが金草岳の展望地。
そのあともう一漕ぎして楢俣川右岸尾根に乗り上げれば、そこから先は快適な新緑ロード。
2025年05月01日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 8:41
そのあともう一漕ぎして楢俣川右岸尾根に乗り上げれば、そこから先は快適な新緑ロード。
何度か雑木エリアとなり、ブナ一色よりも新緑の多様性が華やかです。
2025年05月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 9:08
何度か雑木エリアとなり、ブナ一色よりも新緑の多様性が華やかです。
700mあたりからはブナ一色となり、新緑が濃い。
2025年05月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 9:19
700mあたりからはブナ一色となり、新緑が濃い。
左手(東側)に△岳ノ谷方面でしょうか。なだらかすぎて特定は難しいです。
2025年05月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 9:35
左手(東側)に△岳ノ谷方面でしょうか。なだらかすぎて特定は難しいです。
・721から750mコブまでは地形図で見る通りやせ尾根となります。緊張するほどのものではなく、展望も得られ足元斜面にはミツバツツジが鮮やかです。
2025年05月01日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 9:47
・721から750mコブまでは地形図で見る通りやせ尾根となります。緊張するほどのものではなく、展望も得られ足元斜面にはミツバツツジが鮮やかです。
やせ尾根区間は再び多様性の森で、色や状態も様々な緑でにぎわっています。少なくとも一度は道が作られた痕跡あり。
2025年05月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 9:58
やせ尾根区間は再び多様性の森で、色や状態も様々な緑でにぎわっています。少なくとも一度は道が作られた痕跡あり。
750mコブからは林道冠山線が確認できます。まだまだ残雪が多そうですね。
2025年05月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:04
750mコブからは林道冠山線が確認できます。まだまだ残雪が多そうですね。
ここから先は幅広な楽園ロード。あくまで登山道ではありませんが。
2025年05月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:10
ここから先は幅広な楽園ロード。あくまで登山道ではありませんが。
個人的には下生えなくすっきりした林床よりも、こうした低いササがあった方がワイルドで好みです。
2025年05月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:16
個人的には下生えなくすっきりした林床よりも、こうした低いササがあった方がワイルドで好みです。
・793から730m鞍部へ降りるところ。ここに雪があるだろうことは予測していて、連休初日に計画しましたが当日現地の山々の様子を見て、ブナの新緑にはまだ早いとみて別の山へ転進しました。
2025年05月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:39
・793から730m鞍部へ降りるところ。ここに雪があるだろうことは予測していて、連休初日に計画しましたが当日現地の山々の様子を見て、ブナの新緑にはまだ早いとみて別の山へ転進しました。
5日待って正解だったようです。
2025年05月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:41
5日待って正解だったようです。
残雪は5日前のほうが多かったでしょうが、ブナの新緑はドンピシャです(個人的感想です)。
2025年05月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/1 10:44
残雪は5日前のほうが多かったでしょうが、ブナの新緑はドンピシャです(個人的感想です)。
鞍部に降り立ちました。取り囲むブナの新緑の美しさよ。ああ、こんな美しい場所でこののち大惨事が起きようとは…。
2025年05月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:46
鞍部に降り立ちました。取り囲むブナの新緑の美しさよ。ああ、こんな美しい場所でこののち大惨事が起きようとは…。
今はまだ知る由もなく、山友と二人で嬉々として緑と白と青のコントラストに酔いしれます。
そして、ここから滑り止めにチェーンスパイクを装着。
2025年05月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:54
今はまだ知る由もなく、山友と二人で嬉々として緑と白と青のコントラストに酔いしれます。
そして、ここから滑り止めにチェーンスパイクを装着。
昨年、楢俣からの冠山峠への周回で下山路として選択したこの尾根。ヤブ漕ぎ覚悟で突っ込んだところ、予想だにしなかった天国尾根で驚きました。
2025年05月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 10:57
昨年、楢俣からの冠山峠への周回で下山路として選択したこの尾根。ヤブ漕ぎ覚悟で突っ込んだところ、予想だにしなかった天国尾根で驚きました。
ぜひ、ブナの美しいタイミングで再訪をと思っていました。それで残雪の多い今年、このGWにと狙ってきたのです。
2025年05月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:03
ぜひ、ブナの美しいタイミングで再訪をと思っていました。それで残雪の多い今年、このGWにと狙ってきたのです。
ほぼ狙い通りの風景が展開して大満足。
2025年05月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:04
ほぼ狙い通りの風景が展開して大満足。
この尾根、ブナ以外の雑木含有率が高めで新緑も華やかですが、紅葉もよさそうですね。
2025年05月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:08
この尾根、ブナ以外の雑木含有率が高めで新緑も華やかですが、紅葉もよさそうですね。
そうなると、例年の残雪量でもこんな光景が普通に見られる山域なんかでは今年はとんでもなく素敵なことになるんでしょうか?
2025年05月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:13
そうなると、例年の残雪量でもこんな光景が普通に見られる山域なんかでは今年はとんでもなく素敵なことになるんでしょうか?
820mあたりで尾根上から雪が消えました。そこに池。
2025年05月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:17
820mあたりで尾根上から雪が消えました。そこに池。
まっすぐに整列するブナ。
2025年05月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:18
まっすぐに整列するブナ。
こちらではワイルドに自己主張するブナ。
2025年05月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:28
こちらではワイルドに自己主張するブナ。
とりあえずの目標地点までは登りましょう。あとから思うと、この日山友が映り込んだ写真がほぼない。全然前に出たがらなかったこともありますが、何となく影が薄かったのか?
2025年05月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:32
とりあえずの目標地点までは登りましょう。あとから思うと、この日山友が映り込んだ写真がほぼない。全然前に出たがらなかったこともありますが、何となく影が薄かったのか?
林道冠山線に出る手前、890mコブで登行打ち切り。
2025年05月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:42
林道冠山線に出る手前、890mコブで登行打ち切り。
展望を楽しんだら、お昼の場所を探して下山開始。
2025年05月01日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 11:49
展望を楽しんだら、お昼の場所を探して下山開始。
行きには通らなかった方にいい残雪が続いてます。
2025年05月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 12:11
行きには通らなかった方にいい残雪が続いてます。
降り立ってみるとなかなかいい感じ。
2025年05月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 12:13
降り立ってみるとなかなかいい感じ。
ここでお昼にすることに。ちょっと暑いけど風があって助かりました。山友から、下山したら少し離れた場所だけどちょっと確認したいところ(花)があるから付き合ってよなんて話もでる。
2025年05月01日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 12:20
ここでお昼にすることに。ちょっと暑いけど風があって助かりました。山友から、下山したら少し離れた場所だけどちょっと確認したいところ(花)があるから付き合ってよなんて話もでる。
そしてさきほどの730m鞍部にて、雪がなくてもヤブ山ではチェンスパ推進派の山友のほうから珍しく、歩きにくくなるから外そうと言い出す。そして登り返し始め直後。後ろで山友が悲鳴。振り返ると左腕を抑えて突っ伏しています。スリップして盛大に打ち付けたようです。
2025年05月01日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 13:16
そしてさきほどの730m鞍部にて、雪がなくてもヤブ山ではチェンスパ推進派の山友のほうから珍しく、歩きにくくなるから外そうと言い出す。そして登り返し始め直後。後ろで山友が悲鳴。振り返ると左腕を抑えて突っ伏しています。スリップして盛大に打ち付けたようです。
とりあえず山友のザックを平坦な場所まで運び、痛み止めを飲まそうと水と薬の準備をしていると、どうにか自力で上がってきました。とりあえず歩けるから早く下山したいという。ただ変な方向に骨が動くから多分折れてると(^^;本当に大丈夫か!?
2025年05月01日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 14:00
とりあえず山友のザックを平坦な場所まで運び、痛み止めを飲まそうと水と薬の準備をしていると、どうにか自力で上がってきました。とりあえず歩けるから早く下山したいという。ただ変な方向に骨が動くから多分折れてると(^^;本当に大丈夫か!?
私のタオルマフラーを三角巾がわりにして、滑り止めにチェンスパを再装着。一番斜度のない下山予定の尾根をゆっくりとルート工作しながら降りてもらいます。問題はヤブ具合でしたが、天の助けか!しっかりとした道跡があり救われました。
2025年05月01日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 14:28
私のタオルマフラーを三角巾がわりにして、滑り止めにチェンスパを再装着。一番斜度のない下山予定の尾根をゆっくりとルート工作しながら降りてもらいます。問題はヤブ具合でしたが、天の助けか!しっかりとした道跡があり救われました。
途中、放置植林倒木帯などはあったものの、無事林道に降り立ちます。林道に日が当たり咲き乱れる春のお花に目もくれる余裕なく駐車地の車へと帰り着きました。
2025年05月01日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/1 15:22
途中、放置植林倒木帯などはあったものの、無事林道に降り立ちます。林道に日が当たり咲き乱れる春のお花に目もくれる余裕なく駐車地の車へと帰り着きました。
撮影機器:

感想

 今回はレコ書くべきか悩みましたが、山友のファンの方々(一部の好事家さん)へのお知らせと、今後の自身への注意喚起のため書き残しておくことにしました。

【結果報告】
 下山後は、山域の地元の山友にアドバイスを仰ぎ(本当に助かりました、ありがとうございました)、緊急外来をやっているよい病院を教わりそのまま直行。診察・検査を受け、後日、山友の地元の病院で(左腕)手術となりました。

 
 今回の事故は、本当に何でもないような場所で起きており、ヤブ山特有のものではなく、どんな山でも起こりえるようなものでした(雪によるスリップ転倒)。
 実際に同行者が事故るという経験が初めてで、とっさに何がベストか冷静に判断できず技量のなさを痛感。万が一のための備えを十分にしておく必要があるという教訓となりました。
 今回は携帯の電波が全く通じないところだったので、怪我が自力下山が可能な箇所だったのが本当に救いでした。
 
 精神論的には、勝手にヤブ山入ってるんだから何が何でも自力下山すべきとは思っていますが、歩行不能になったら人を頼るしかないし。
 現状ではそうならないように全力で気を付けますとしかいえませんが、そうなった場合に即対応できるよう、あらゆる備えはしておく必要があると痛感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

ヤドカニさん、こんにちは

前のレコにおめでとうって書いたばかりでしたが、大変でしたね。
クマドツクー氏の腕、骨折とかでしょうか? 応急処置とかどうしたらいいか戸惑いますね。
お疲れさまでした。
2025/5/6 16:19
neo☆nさん、ありがとうございます。

ほんとにどういう処置がベストなのかわからず、焦るばかりでした。
本人しか状態はわからないので、歩いて下山できるということでしたので
全力でそれをサポートして無事下山しました(実は1回転んでしまい、
肝を冷やしましたが)。
ブラックさんに電話して、緊急外来やってる病院を教えてもらって
私の運転で搬送しました。
この連休明けに、クマ氏の地元の病院で手術となりました。

ほんと、気を付けて山歩きしたいと思います。
2025/5/6 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら