ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8114206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

【日本三百名山】熊伏山 ~青崩峠からピストン~

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
5.9km
登り
703m
下り
703m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:27
合計
3:47
距離 5.9km 登り 703m 下り 703m
7:05
2
スタート地点
7:07
7:09
10
7:19
7:20
7
7:27
46
8:13
6
8:19
8:23
5
8:28
8:29
28
8:57
8:58
17
9:15
9:33
13
9:46
18
10:04
6
10:10
30
10:40
3
10:43
8
10:51
1
10:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫
◆青崩峠 駐車場
◇駐車料金:無料
◇駐車台数:10台程度
◇トイレ:なし
◇電波状況:圏外(登山届は事前に申請を)
◇特記事項
 ・近くで道路工事をしており、この場所に工事車両が駐車します。駐車の際は邪魔にならないように注意。(連休中は休工)
 ・長野、静岡のどちらからもアクセス出来ますが、長野県側はかなり山道を走る必要があります。
コース状況/
危険箇所等
・山頂まで片道3km程度ですが、傾斜はキツめです。特に青崩の頭までは激登です。
・崩落箇所がありますが、迂回路が付けられています。
・踏み跡が分かりづらい箇所がありますが、目印テープは多めに付けられています。
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
◆天龍温泉 おきよめの湯
◇利用料金:600円(JAF割引500円)
◇種類:内湯、露天風呂、サウナ、水風呂
◇泉質:アルカリ性単純温泉
◇無料休憩所:あり(別途食堂あり)
◇特記事項
 ・本来は道の駅遠山郷に隣接した「かぐらの湯」が最寄りでしたが、ポンプ落下事故により数年前から休業中です。
 ・料金は安いですが良いお湯です。源泉掛け流しだそうです。
 ・駐車場は広いですが、かなり混んでいます。昼時でほぼ満車状態でした。
青崩峠の駐車スペースに来ました。先行車が2台停まっていました。
2025年05月04日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 7:06
青崩峠の駐車スペースに来ました。先行車が2台停まっていました。
青崩峠は、「塩の道」と呼ばれる、遠州と信濃を結ぶ交易ルート上に位置します。
2025年05月04日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:07
青崩峠は、「塩の道」と呼ばれる、遠州と信濃を結ぶ交易ルート上に位置します。
石畳が古道っぽい雰囲気を醸し出していますが、すぐに普通の登山道になります。
2025年05月04日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:09
石畳が古道っぽい雰囲気を醸し出していますが、すぐに普通の登山道になります。
こちらは武田信玄公の腰掛け岩です。1572年の西上作戦では、武田軍は3万もの大軍でこの青崩峠を越えて遠州(徳川家康の所領)に攻め込みました。家康は「三方ヶ原の戦い」で生涯最大の惨敗を喫することになります。
2025年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:12
こちらは武田信玄公の腰掛け岩です。1572年の西上作戦では、武田軍は3万もの大軍でこの青崩峠を越えて遠州(徳川家康の所領)に攻め込みました。家康は「三方ヶ原の戦い」で生涯最大の惨敗を喫することになります。
新緑が目に眩しく映ります。良い季節になりました。
2025年05月04日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:22
新緑が目に眩しく映ります。良い季節になりました。
駐車場から20分ほどで青崩峠に到着しました。この辺りは中央構造線の影響で脆弱な地盤であり、崖崩れが多発する険しいエリアとなっています。
2025年05月04日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 7:24
駐車場から20分ほどで青崩峠に到着しました。この辺りは中央構造線の影響で脆弱な地盤であり、崖崩れが多発する険しいエリアとなっています。
熊伏山に向かいます。片道3km程度ですが、傾斜はキツめです。
2025年05月04日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 7:24
熊伏山に向かいます。片道3km程度ですが、傾斜はキツめです。
斜面が崩落している様子が見てれます。上田と浜松を結ぶ国道152号線の未通区間は、青崩峠のトンネル工事が長期に渡って難航したことが原因ですが、2025年度にようやく開通する予定となっています。
2025年05月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:36
斜面が崩落している様子が見てれます。上田と浜松を結ぶ国道152号線の未通区間は、青崩峠のトンネル工事が長期に渡って難航したことが原因ですが、2025年度にようやく開通する予定となっています。
登山道の方も崩落しています。迂回路を通って先に進みます。
2025年05月04日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 7:37
登山道の方も崩落しています。迂回路を通って先に進みます。
迂回路は整備されておらず、やや気を遣う道です。ここは慎重に通過します。
2025年05月04日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 7:48
迂回路は整備されておらず、やや気を遣う道です。ここは慎重に通過します。
写真だと分かりづらいですが、青崩峠から先は澱みのない急登です。片道3kmといっても、楽に登れる山ではありません。
2025年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/4 7:56
写真だと分かりづらいですが、青崩峠から先は澱みのない急登です。片道3kmといっても、楽に登れる山ではありません。
こちらも大規模に崩落しています。ザレザレでロープでもないと這い上がるのは困難な斜面です。カメラや携帯電話を落としたら、恐らく回収はできないでしょう。
2025年05月04日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:07
こちらも大規模に崩落しています。ザレザレでロープでもないと這い上がるのは困難な斜面です。カメラや携帯電話を落としたら、恐らく回収はできないでしょう。
ヤマツツジが咲いていました。急坂がキツいですが、少し心が休まります。
2025年05月04日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:07
ヤマツツジが咲いていました。急坂がキツいですが、少し心が休まります。
スタートから1時間ちょっとで「青崩の頭」に到着しました。この先は傾斜が緩んで歩きやすくなります。
2025年05月04日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:14
スタートから1時間ちょっとで「青崩の頭」に到着しました。この先は傾斜が緩んで歩きやすくなります。
青崩の頭は広いので休憩するには良い場所です。眺望はありませんが。
2025年05月04日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:14
青崩の頭は広いので休憩するには良い場所です。眺望はありませんが。
前熊伏山(1615m)に来ました。残りの標高差は40mを切っていますが、熊伏山までは後20分くらいかかります。
2025年05月04日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 8:57
前熊伏山(1615m)に来ました。残りの標高差は40mを切っていますが、熊伏山までは後20分くらいかかります。
熊伏山(1653m)に到着しました。スタートから2時間10分ほどかかりました。
2025年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/4 9:15
熊伏山(1653m)に到着しました。スタートから2時間10分ほどかかりました。
山頂は広くはないですが、10人以上が休憩できそうです。
2025年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 9:15
山頂は広くはないですが、10人以上が休憩できそうです。
山頂は東側が開けており、黒法師岳(赤石山脈)などが見れるようですが、この日の眺望はイマイチでした。
2025年05月04日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 9:16
山頂は東側が開けており、黒法師岳(赤石山脈)などが見れるようですが、この日の眺望はイマイチでした。
天龍村の方面にも登山道はありますが、歩く人は少ないようです。
2025年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 9:32
天龍村の方面にも登山道はありますが、歩く人は少ないようです。
20分ほど休憩して足も回復したところで、来た道を戻ることにします。
2025年05月04日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 9:17
20分ほど休憩して足も回復したところで、来た道を戻ることにします。
周りを山に囲まれていますが、意外にも熊伏山は独立峰です。地質学的には、伊那山地とは違う成り立ちをしているようです。
2025年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 10:33
周りを山に囲まれていますが、意外にも熊伏山は独立峰です。地質学的には、伊那山地とは違う成り立ちをしているようです。
駐車場に戻って来ました。多少車が増えています。この日にすれ違った登山者は6人でした。
2025年05月04日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 10:51
駐車場に戻って来ました。多少車が増えています。この日にすれ違った登山者は6人でした。
下山後は「天龍温泉 おきよめの湯」で疲れを癒しました。広い駐車場は満車状態で、かなり混雑していました。
2025年05月04日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 12:21
下山後は「天龍温泉 おきよめの湯」で疲れを癒しました。広い駐車場は満車状態で、かなり混雑していました。
おきよめの湯の食堂で昼食にしようと思っていましたが、混雑していたので、近くの道の駅で山菜そば(700円)をテイクアウトしました。道の駅も大変な混雑でした。
2025年05月04日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/4 13:42
おきよめの湯の食堂で昼食にしようと思っていましたが、混雑していたので、近くの道の駅で山菜そば(700円)をテイクアウトしました。道の駅も大変な混雑でした。
撮影機器:

感想

日本三百名山の一座である熊伏山(1653m)。熊でさえ近寄りがたい峻険な山であることが、山名の由来だそうです。また、日本構造線の影響で地盤が脆弱で、崖崩れが起こりやすい一帯でもあります。熊伏山は、東の赤石山脈、西の木曽山脈、北の伊那山地に囲まれた山深いエリアですが、地質学的には構造の違いがあるようで、独立峰という位置付けになっています。

この日は夜中に強めの雨が降っていましたが、朝方には止んでおり、天気は問題なさそうだったので、予定通り登ってみることにしました。道中には、落ちたら這い上がれないような崩落地もありますが、近付かなければ問題ありません。濡れた木の根や岩に気を付けながら、無事に歩き切ることができました。
連休中にも関わらず、登山者は他に6名と静かな山行になりましたが、今年(2025年度)、青崩峠トンネルが開通すれば、長野方面からのアクセスが良くなるので、もう少し登山者が増えるかもしれません。

なお、登山口である青崩峠は、1572年に武田信玄が西上作戦を行った際に通った峠として知られています。重臣の山県昌景に5千の軍勢で三河に向かわせた後、信玄は3万の大軍(人数は諸説あり)を率いて、この青崩峠から遠州(徳川家康の本拠である浜松)に侵攻しています。
遠州と信州を結ぶこのルートは「塩の道」と呼ばれ、古くから交易ルートとして利用されていましたが、標高が1082mもある上に地形的に険しい青崩峠は最大の難所で、大軍を移動させるには厳しいルートでした。
単に甲府から西を目指すのであれば、赤石山脈の東側を富士川沿いに南下して東海道に合流する街道を通った方が楽ですが、東海道(旧今川領)からの侵攻は家康も警戒しているので、備えが手薄なこの方面から侵攻したとされます。

武田軍は只来城、天方城、一宮城、飯田城、各和城、向笠城と破竹の勢いで攻め落とし、家康も自ら迎撃に向かいますが、「一言坂の戦い」で大敗し、浜松城まで撤退しています。
信玄が青崩峠で休憩したのが10月10日ですが、一言坂の戦いが10月14日なので、武田軍は僅か4日でこれだけの戦果を挙げたことになります。徳川軍が一方的に敗れたのは、武田軍の侵攻スピードが予想以上に速く、応戦体制が整わなかったことが原因とされますが、やはり『疾きこと風の如く』は伊達ではありません。
その後、家康は匂坂城や要衝である二俣城を落とされ、三方ヶ原の戦いでは生涯最大の惨敗を喫することになります。

信玄も通ったこの「塩の道」ですが、信州の塩尻と遠州の相良を結ぶ、約200kmのルートとなっています。塩の販路としては遠州から信州に運ばれるので、塩尻という地名は「塩の道の終点」であることが由来となっています。
舗装路を200kmも歩くのは厳しいですが、機会があれば起点から終点まで歩いてみたい気もします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

SHAKATAKさん
熊伏山お疲れ様でした。
武田信玄が青崩峠通って三方ヶ原へ攻め込んだこと、初めて知りました。
塩尻という地名は「塩の道の終点」であることに由来も初めて知りました。
以前から、”塩”の字が何で付いているのかなあと少し疑問に感じていました。
以前登った時、登山道崩壊場所は無かったような、写真のような迂回路に行った記憶が無いため、急速に崩壊が進んでいますね。
また、GW中の200/300名山連続登山は、野球なら集中打の猛攻という感じです。
これで、奈良〜浜松間の200/300名山は、踏破完結されましたでしょうか。
2025/5/7 22:15
KOTOWAKAさん
コメントありがとうございます。
熊伏山(青崩峠)は以前から行きたいと思いつつも、アクセスの悪さから、なかなか機会がありませんでした。下調べばかりしていたので、色々と知識が身に付きました。
登山道の崩壊は、かなり前から進行しているのかと思っていましたが、崩壊ペースが早いようですね。痩せ尾根ではないので、通行できなくなることは無いと思いますが…。
天気にも恵まれて、これで奈良〜浜松の200/300名山は一通り登ることが出来ました。もっとも、遠方を中心にまだまだたくさん残っているので、先は長そうです。
2025/5/8 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら