ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811678
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

宝珠山(石間コース)

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
542m
下り
526m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:20
合計
5:00
8:30
180
道の駅 阿賀の里
11:30
11:50
100
宝珠山
13:30
道の駅 阿賀の里
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 阿賀の里
ここを起点として出発
2016年02月11日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/11 13:27
道の駅 阿賀の里
ここを起点として出発
宝珠山の名は「宝珠の玉」からきているのは間違いないと思う
写真中央の白い山が宝珠山
2016年02月11日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/11 13:18
宝珠山の名は「宝珠の玉」からきているのは間違いないと思う
写真中央の白い山が宝珠山
中央の杉林から尾根に取り付く。
2016年02月11日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/11 13:01
中央の杉林から尾根に取り付く。
コース途中から鳴沢峰(菅名岳)
2016年02月11日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/11 12:39
コース途中から鳴沢峰(菅名岳)
カモシカのトレース
カモシカの後塵を拝してしまった(+_+)
2016年02月11日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/11 10:33
カモシカのトレース
カモシカの後塵を拝してしまった(+_+)
宝珠山頂
宝珠の玉にそっくりだ
橋の欄干などで良くみられる形
2016年02月11日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/11 10:36
宝珠山頂
宝珠の玉にそっくりだ
橋の欄干などで良くみられる形
今日の核心部
八田柄山(八咫烏山?)へ急登続く
2016年02月11日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/11 10:45
今日の核心部
八田柄山(八咫烏山?)へ急登続く
八田柄山(八咫烏山?)直下でトレースを振り返る
2016年02月11日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/11 11:25
八田柄山(八咫烏山?)直下でトレースを振り返る
八田柄山(八咫烏山?)
雪庇が出ていた
2016年02月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/11 11:23
八田柄山(八咫烏山?)
雪庇が出ていた
宝珠山頂から五頭山へと続く山稜
2016年02月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/11 11:23
宝珠山頂から五頭山へと続く山稜
宝珠山頂と新潟平野
2016年02月11日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/11 11:37
宝珠山頂と新潟平野
宝珠山から五頭山へと繋がる山稜
2016年02月11日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/11 11:38
宝珠山から五頭山へと繋がる山稜
石間から鳴沢峰(菅名岳)を望む
手前はスノーシューのトレース
2016年02月11日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/11 13:06
石間から鳴沢峰(菅名岳)を望む
手前はスノーシューのトレース
雪原の串団子?(ナンテンの木の雪囲い)
2016年02月11日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/11 13:14
雪原の串団子?(ナンテンの木の雪囲い)
石間の大銀杏
2016年02月11日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/11 13:25
石間の大銀杏
撮影機器:

装備

備考 ルート軌跡は手入力です。

感想

天気予報は午後から明日の午前中にかけて晴れ。だからといってそれに合わせて行程を合わせることは難しい。まあまあの天気を吉として出かける。駄目になったスノーシューのベルトを入れ替えたので、取り付け具合の確認とラッセル訓練を兼ねての山行である。

宝珠山は、標高559mで赤松荘という日帰り温泉施設を起点とする登山道もあり、冬でも結構登山者は多い。今日は、ラッセル訓練だから先行者の後塵を拝するわけにはいかない。ルートは石間コースとする。このコースから登る人は少なく、冬に登る人は皆無であろう。このコースは道の駅「阿賀の里」を基点することが出来て、冬でも駐車場には困らないという利点がある。

道の駅から国道49号線を渡って石間の村中を通り、神社の脇から畑と思われる雪原を歩く。高速道路の脇に出てスノーシューを履く。高速道路の側道を進み、高速道路の下をくぐって取り付きに向かう。上流に向かって左側から入ってくる支沢を渡り尾根に取り付く。あとは尾根をひたすら登る。藪は雪の下で無きに等しい。兎の足跡が時々行く手を横切る。タムシバの芽が膨らんでいる。左手から登ってくる夏道に合流すると、あとは尾根通しの一本道だ。

登山者のトレースは無いが、カモシカの足跡が尾根上に続き、バージンスノーのラッセルはカモシカに奪われた。山の主だからそれは止むを得ないが、ちょっと残念。雪は湿っぽい新雪が表面を覆っているが比較的歩きやすい状況だ。ルートがクランク状になっているところなど、迷いやすい所にはロープが張られているが、大雪の場合は雪の下になってしまうだろうと思われる。

いよいよ今日の核心部、八田柄山への登りである。登りにかかる前が、ちょうど肩に当たるような地形で一息入れる。気合を入れ直して出発。普通に歩けない勾配になってくると自然にダブルストック(ここでは両手のストックを同時に突くこと)になる。イッチでストックを突き、ニッ、サンで足を出す。そんな感じで、リズムよく進めれば疲れも少なく、距離を稼ぐことが出来る。それも難しくなれば、こぶしを雪面に打ち付けて進む。それも難しくなったら、ストックを横にして両手で持ち、雪面に打ち付けて進む。それも難しくなったらストックをさかさまにして、雪面に差し込みピッケル替わりにして登る。それでも駄目なら、あとはスコップでステップを切るか、撤退となり、特に、雪の固まる残雪期等には、アイゼン、ピッケルの世界となる。

無心に雪と「格闘」のうちに宝珠山隣の八田柄山頂となる。山頂には高さ30cm位の雪庇が出来ていた。宝珠山へは一旦下って登り返すが、足跡とみえた線状痕は風が作り出した小さな雪庇だった。今日は、私が一番乗りだ。いったん下って宝珠山へ登り返す。名前のとおり宝珠の玉へ登るところは急登で、ストックを逆さまに打ち込んで登る。静かだなあ。越後平野も静かに広がる。

さて、戻ろうかとすると、八田柄山に人の姿が見えた。入れ替わるように山頂を後にする。天気予報の通り、下り始めると晴れ間が広がる。惜しいことをしたなあ、とは思えどもこればっかりはどうしようもない。今日の目的、ラッセル訓練は十分に果たしたのだ。何も不足は無い。雪と戯れた一日である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

お疲れ様
myoukohiutiさん、こんばんはー

ラッセル登山なさいましたね。お疲れ様でした。540ピークはヤタガラス山と称するのですか? 知りませんでした。 

阿賀山域は積雪十分なようですね。
2016/2/12 20:11
Re: お疲れ様
tonkaraさん こんばんは

やっぱ、ちょっと疲れました。でも、久しぶりだったので、気分はスッキリしました。

P540の名称ですが、00年6月11日の記録に、赤松山→八咫柄(やたがら)山(分岐)→宝珠山という記載が有るんです。その後の記録に「山名表があった」という記載が有り、私も見た記憶が有るんです。今は有りませんが。しかし、何でそうなのか意味が分からないんです。だから八咫烏の間違いじゃないかと思うんですね。辞書を見ると、八咫というのは長さの単位。八咫烏は「神武天皇が道に迷ったとき、道案内をした」とあります。宝珠山の脇に控えて道案内をするということなのか、と。それで(八咫烏山?)と入れたのです。まあ、本当の所は誰もわからないのかもしれませんけど。神話世界の話ですから。私のまったく的外れかもしれませんし。

石間の畑の雪は、15cm位ですね。ほんとに暖冬です。
2016/2/12 22:48
祝)一番乗り
ラッセルは体力いるし
踏み外しも怖いのに
岳人さんは一番乗りねらいなんですね。

私ならだれか歩いていてくれないかなあ、と願います。
動物の足跡ですら頼りたいです(^^;
昨年、動物を頼ってへんな方向に行ってしまいましたが。
2016/2/13 10:21
たまたま
一番乗りはたまたまです。でも気分は良いですね。

今回は、スノーシューのバンドを全部取り換えたので、調子を見るために後追いはしたくなかったですけど。
行程の三分の二くらいはカモシカのトレースを追いました。言葉は悪いけど、カモシカさんもラッセル泥棒することあるんですよ。カモシカさんも大変なんですよ。きっと。

スノーシューの調子は良かったです。これからはバンバン行くぞ、ってそんなには行けませんね。気力が爆発寸前まで行かないと。なかなか。
今度は、テント泊まりの訓練で、近くの雑木林かブナ林で泊まって見たいです。日が射せば、真っ白な雪面に木々の影が伸びて、影絵を見ているようできれいですよ。ほんと。

ただ、計画倒れが多いので、どうなりますか。
2016/2/13 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら