宝珠山(石間コース)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 542m
- 下り
- 526m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:00
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | ルート軌跡は手入力です。 |
---|
感想
天気予報は午後から明日の午前中にかけて晴れ。だからといってそれに合わせて行程を合わせることは難しい。まあまあの天気を吉として出かける。駄目になったスノーシューのベルトを入れ替えたので、取り付け具合の確認とラッセル訓練を兼ねての山行である。
宝珠山は、標高559mで赤松荘という日帰り温泉施設を起点とする登山道もあり、冬でも結構登山者は多い。今日は、ラッセル訓練だから先行者の後塵を拝するわけにはいかない。ルートは石間コースとする。このコースから登る人は少なく、冬に登る人は皆無であろう。このコースは道の駅「阿賀の里」を基点することが出来て、冬でも駐車場には困らないという利点がある。
道の駅から国道49号線を渡って石間の村中を通り、神社の脇から畑と思われる雪原を歩く。高速道路の脇に出てスノーシューを履く。高速道路の側道を進み、高速道路の下をくぐって取り付きに向かう。上流に向かって左側から入ってくる支沢を渡り尾根に取り付く。あとは尾根をひたすら登る。藪は雪の下で無きに等しい。兎の足跡が時々行く手を横切る。タムシバの芽が膨らんでいる。左手から登ってくる夏道に合流すると、あとは尾根通しの一本道だ。
登山者のトレースは無いが、カモシカの足跡が尾根上に続き、バージンスノーのラッセルはカモシカに奪われた。山の主だからそれは止むを得ないが、ちょっと残念。雪は湿っぽい新雪が表面を覆っているが比較的歩きやすい状況だ。ルートがクランク状になっているところなど、迷いやすい所にはロープが張られているが、大雪の場合は雪の下になってしまうだろうと思われる。
いよいよ今日の核心部、八田柄山への登りである。登りにかかる前が、ちょうど肩に当たるような地形で一息入れる。気合を入れ直して出発。普通に歩けない勾配になってくると自然にダブルストック(ここでは両手のストックを同時に突くこと)になる。イッチでストックを突き、ニッ、サンで足を出す。そんな感じで、リズムよく進めれば疲れも少なく、距離を稼ぐことが出来る。それも難しくなれば、こぶしを雪面に打ち付けて進む。それも難しくなったら、ストックを横にして両手で持ち、雪面に打ち付けて進む。それも難しくなったらストックをさかさまにして、雪面に差し込みピッケル替わりにして登る。それでも駄目なら、あとはスコップでステップを切るか、撤退となり、特に、雪の固まる残雪期等には、アイゼン、ピッケルの世界となる。
無心に雪と「格闘」のうちに宝珠山隣の八田柄山頂となる。山頂には高さ30cm位の雪庇が出来ていた。宝珠山へは一旦下って登り返すが、足跡とみえた線状痕は風が作り出した小さな雪庇だった。今日は、私が一番乗りだ。いったん下って宝珠山へ登り返す。名前のとおり宝珠の玉へ登るところは急登で、ストックを逆さまに打ち込んで登る。静かだなあ。越後平野も静かに広がる。
さて、戻ろうかとすると、八田柄山に人の姿が見えた。入れ替わるように山頂を後にする。天気予報の通り、下り始めると晴れ間が広がる。惜しいことをしたなあ、とは思えどもこればっかりはどうしようもない。今日の目的、ラッセル訓練は十分に果たしたのだ。何も不足は無い。雪と戯れた一日である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
myoukohiutiさん、こんばんはー
ラッセル登山なさいましたね。お疲れ様でした。540ピークはヤタガラス山と称するのですか? 知りませんでした。
阿賀山域は積雪十分なようですね。
tonkaraさん こんばんは
やっぱ、ちょっと疲れました。でも、久しぶりだったので、気分はスッキリしました。
P540の名称ですが、00年6月11日の記録に、赤松山→八咫柄(やたがら)山(分岐)→宝珠山という記載が有るんです。その後の記録に「山名表があった」という記載が有り、私も見た記憶が有るんです。今は有りませんが。しかし、何でそうなのか意味が分からないんです。だから八咫烏の間違いじゃないかと思うんですね。辞書を見ると、八咫というのは長さの単位。八咫烏は「神武天皇が道に迷ったとき、道案内をした」とあります。宝珠山の脇に控えて道案内をするということなのか、と。それで(八咫烏山?)と入れたのです。まあ、本当の所は誰もわからないのかもしれませんけど。神話世界の話ですから。私のまったく的外れかもしれませんし。
石間の畑の雪は、15cm位ですね。ほんとに暖冬です。
ラッセルは体力いるし
踏み外しも怖いのに
岳人さんは一番乗りねらいなんですね。
私ならだれか歩いていてくれないかなあ、と願います。
動物の足跡ですら頼りたいです(^^;
昨年、動物を頼ってへんな方向に行ってしまいましたが。
一番乗りはたまたまです。でも気分は良いですね。
今回は、スノーシューのバンドを全部取り換えたので、調子を見るために後追いはしたくなかったですけど。
行程の三分の二くらいはカモシカのトレースを追いました。言葉は悪いけど、カモシカさんもラッセル泥棒することあるんですよ。カモシカさんも大変なんですよ。きっと。
スノーシューの調子は良かったです。これからはバンバン行くぞ、ってそんなには行けませんね。気力が爆発寸前まで行かないと。なかなか。
今度は、テント泊まりの訓練で、近くの雑木林かブナ林で泊まって見たいです。日が射せば、真っ白な雪面に木々の影が伸びて、影絵を見ているようできれいですよ。ほんと。
ただ、計画倒れが多いので、どうなりますか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する