ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118001
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

くじゅう連山(稲星山〜九重山〜久住山〜星生山〜三股山ほか)

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
25.0km
登り
2,020m
下り
2,027m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:36
休憩
0:02
合計
1:38
距離 5.4km 登り 366m 下り 133m
15:37
2
スタート地点
15:39
41
16:20
16:21
23
16:44
22
17:06
17:07
4
17:11
4
2日目
山行
8:53
休憩
0:38
合計
9:31
距離 19.6km 登り 1,655m 下り 1,894m
5:29
20
5:49
47
6:36
6:37
14
6:51
14
7:05
7:06
8
7:14
13
7:27
7:30
32
8:02
8:03
25
8:28
20
8:48
8:49
4
9:23
9:25
26
9:55
9:56
22
10:18
5
10:23
6
10:29
10:30
16
10:46
6
10:52
17
11:09
11:10
4
11:14
11:24
12
11:36
11:37
34
12:11
12:16
9
12:25
12:35
31
13:06
6
13:12
11
13:23
34
14:10
50
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復共に九州産交バス「由布院駅前バスセンター」〜「くじゅう登山口」
コース状況/
危険箇所等
基本登山路は整備されていて歩きやすい
三股山〜三股山北峰の下りは急傾斜で滑りやすく設置されたロープが必須
(立入を制限する看板あり)
いきなりの1時間遅れのスタート
テントを背負った登山者もいて焦りはない
逆に涼しくていい感じ
2025年05月03日 15:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 15:46
いきなりの1時間遅れのスタート
テントを背負った登山者もいて焦りはない
逆に涼しくていい感じ
2025年05月03日 15:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 15:51
2025年05月03日 16:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 16:41
坊ガツル
テントがいっぱい
次はテント泊
2025年05月03日 17:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 17:05
坊ガツル
テントがいっぱい
次はテント泊
2025年05月03日 17:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 17:08
法華院温泉山荘
ここまではなだらかなでいいハイキングコースといった感じ
2025年05月03日 17:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 17:18
法華院温泉山荘
ここまではなだらかなでいいハイキングコースといった感じ
2025年05月03日 17:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 17:45
2025年05月03日 17:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 17:55
2025年05月03日 18:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 18:03
夕食はご飯おかわり可能
お腹も満たされ、温泉で汗も洗い流して最高の1日
2025年05月03日 18:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/3 18:56
夕食はご飯おかわり可能
お腹も満たされ、温泉で汗も洗い流して最高の1日
翌日も昨日に引き続き晴れ
2025年05月04日 05:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 5:45
翌日も昨日に引き続き晴れ
2025年05月04日 05:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 5:51
2025年05月04日 05:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 5:58
朝日が顔を出す
2025年05月04日 06:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:06
朝日が顔を出す
もうすでに周りは十分に明るい
2025年05月04日 06:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:06
もうすでに周りは十分に明るい
2025年05月04日 06:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:15
2025年05月04日 06:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:23
2025年05月04日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:38
雲海が美しい
これぞ山に来たって感じ
2025年05月04日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 6:38
雲海が美しい
これぞ山に来たって感じ
白口岳
風が強いのでジャケット追加
2025年05月04日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:38
白口岳
風が強いのでジャケット追加
ここからはピークハント
周囲にピークだらけ
2025年05月04日 06:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:39
ここからはピークハント
周囲にピークだらけ
2025年05月04日 06:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:39
2025年05月04日 06:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 6:41
火山地らしい圧巻の風景
2025年05月04日 06:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 6:44
火山地らしい圧巻の風景
2025年05月04日 06:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:44
2025年05月04日 06:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:49
2025年05月04日 06:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:59
2025年05月04日 06:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:59
ピーク、ピーク、ピーク
2025年05月04日 06:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 6:59
ピーク、ピーク、ピーク
2025年05月04日 07:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:04
2025年05月04日 07:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:04
眼下の緑が美しい
2025年05月04日 07:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:05
眼下の緑が美しい
稲星山
2025年05月04日 07:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:09
稲星山
2025年05月04日 07:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:09
2025年05月04日 07:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:09
2025年05月04日 07:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:09
2025年05月04日 07:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:09
2025年05月04日 07:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:11
2025年05月04日 07:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:11
2025年05月04日 07:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:13
九州本土最高峰の中岳
2025年05月04日 07:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:33
九州本土最高峰の中岳
2025年05月04日 07:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:33
2025年05月04日 07:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:35
御池
ここで朝食のお弁当をいただく
美しい池を独り占め
2025年05月04日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 7:40
御池
ここで朝食のお弁当をいただく
美しい池を独り占め
水が澄んでいて綺麗
2025年05月04日 07:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 7:51
水が澄んでいて綺麗
2025年05月04日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 7:57
天狗ヶ城
2025年05月04日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:05
天狗ヶ城
2025年05月04日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 8:05
火山って感じ
2025年05月04日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:05
火山って感じ
三股山
特徴的
2025年05月04日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:05
三股山
特徴的
2025年05月04日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:05
2025年05月04日 08:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:07
2025年05月04日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:30
2025年05月04日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:30
久住山
2025年05月04日 08:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:31
久住山
2025年05月04日 08:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:32
2025年05月04日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:44
2025年05月04日 09:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:01
2025年05月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:06
2025年05月04日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:14
2025年05月04日 09:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 9:18
2025年05月04日 09:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:26
星生山
ここに至る道はちょっと難路
2025年05月04日 09:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:27
星生山
ここに至る道はちょっと難路
2025年05月04日 09:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:28
2025年05月04日 09:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:28
2025年05月04日 09:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 9:28
2025年05月04日 09:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:31
2025年05月04日 09:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:46
2025年05月04日 10:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:16
2025年05月04日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:26
2025年05月04日 10:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:33
2025年05月04日 10:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:35
三股山西峰
2025年05月04日 10:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:56
三股山西峰
2025年05月04日 10:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:56
2025年05月04日 10:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:57
三股山・本峰
2025年05月04日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 11:17
三股山・本峰
2025年05月04日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 11:17
三股山北峰
あそこまでが大変だった
2025年05月04日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 11:17
三股山北峰
あそこまでが大変だった
2025年05月04日 11:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 11:33
三股山北峰
大変だったけど2グループ、1人と遭遇
2025年05月04日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/4 11:37
三股山北峰
大変だったけど2グループ、1人と遭遇
2025年05月04日 11:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 11:41
2025年05月04日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:00
2025年05月04日 12:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:10
2025年05月04日 12:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:10
三股山南峰
2025年05月04日 12:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:15
三股山南峰
2025年05月04日 12:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:16
2025年05月04日 12:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:29
2025年05月04日 12:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:41
2025年05月04日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:46
2025年05月04日 12:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 12:49
2025年05月04日 13:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 13:19
2025年05月04日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 13:26
2025年05月04日 14:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 14:17
2025年05月04日 14:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 14:29
2025年05月04日 15:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 15:00
由布院から大分へ
2025年05月04日 18:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 18:14
由布院から大分へ
本日のお宿のある豊後竹田駅前
いい城下町だが、コンビニはない
2025年05月04日 21:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/4 21:24
本日のお宿のある豊後竹田駅前
いい城下町だが、コンビニはない

感想

ゴールデンウィークで九州遠征。まずはくじゅう連山。博多から由布院までバスで向かうがいきなり渋滞に捕まり1時間の遅延。予約していたバスに間に合わなかったため、急遽1時間後の次のバスに乗ることとなった。バスは前日までの予約だったが、当日空いていれば運転手と交渉とのこと。大型バスでかなり空いていたので余裕で乗ることができた。

くじゅう登山口到着が午後3時半過ぎ。当初より1時間の遅延だが、今日は山小屋宿泊なので余裕がある。この時間でもテントを背負った登山者が多く安心して登れる。天気は晴れで、気温は20度くらい。少し汗をかくが風が吹いているのでちょうどいい感じ。夕方のトレッキングを楽しんでいると視界も開けて、広大な坊ガツル湿原が見えてくる。テントもたくさん張られて本当に気持ちのいい場所。登山口からもほどほどの距離でトイレ、水場も完備されていて炊事場まである。また、本日宿泊の法華院温泉山荘も外来入浴ができるのでなかなかの好環境。近くにすんでいれば、暑中何度もテントで泊まりたいと思う。

法華院温泉山荘はゴールデンウィーク中ということもあり大賑わい。大部屋は満員状態で一人の布団スペースは畳一畳分のみ。ザックなどの荷物は通路と窓際の棚に置くことができるが、かなりのぎゅうぎゅう詰状態。食事はかなりボリュームもありご飯はおかわり自由。この米不足の状況の中、ありがたい配慮。食事後に風呂を利用すが3人くらいしか入浴されておらずゆっくり入れた。少しぬるめのお湯でいつまでも浸かっていられるが15分程度が目安とのことでそれまでには上がる。

入浴後はすることもないのでは早めに就寝。なかなか寝付けないが、横になって明日に向けて体力を温存する。談話室などは8時半頃まで空いているようなので、グループで来られた方などは盛り上がっていた。

疲れもあったのか、気になるイビキは聞こえたが、体はゆっくりと休めることができた。朝食は前日に弁当として受け取っていたので、午前5時半前には出発。この季節、かなり明るくなっているのでヘッデンなしで歩き始める。朝食時間は6時45分からとのことで大部屋はまだまだ寝ている人が多かった。

法華院温泉山荘まではなだらかな傾斜だったが、鉾立峠から白口岳まではそこそこの傾斜。加えて朝露で濡れた藪が体に刺さる。地面も黒土で滑りやすい。ストックを使って気をつけながら登るがそこそこ疲れた。

白口峠からは絶景。木々がなくなりくじゅう連山全体が見渡せる。また眼下の景色も美しく阿蘇まで一体となった緑地帯が一望できる。ここ全体が一つの国立公園であることが納得できた。

ここからはアップダウンはあるものの、それぞれのピークを目指す。ただ、所々風がきつい。特に頂上付近は帽子が飛ばされそうな勢い。本当はお茶でも飲みながらゆっくり時間を過ごしたいと思うが寒さもあって難しい。本日も昨日に続き晴れで阿蘇を含む遠くの山々の景色を堪能しつつ、写真撮影を終えると、ピークから少し降って風を避けた。九州本土最高点の九重山(中岳)から降って、朝食は御池の辺りで弁当をいただく。時間が早いからか誰もいない。池を独り占めしてご飯がメインの弁当をお腹に入れてエネルギー補給をする。

お腹も満たして、天狗ヶ城、久住山と歩くが、天気もいいので疲労を感じることなく本当に楽しい。2000mを切る山ながら、火山地を感じさせる岩や眼下の牧草地帯、温泉施設らしき煙など景観が独特で美しい。次から次に登山者が行き来しているが、人気がある理由が分かったような気がした。

久住分れから星生山までは少し岩場もあり難路かと思われる箇所もあった。それぞれのピークに至るまでにそれぞれの顔があり、なかなか楽しめる。ここから少し降ってまた登って三股山を目指す。

この三股山、ここまでの疲労の蓄積もあり、急な登りも厳しいものがあったが、三股山から三股山北峰までの間が今回の全体工程の中で一番きつかった。まずは三股山から北峰に至るルートがわかりにくい。ここと思われる場所には立入を制限するメッセージがあり、少し場所を外してしっかりとした登山路を見つけたが、実際は北峰にはこのルートからは配慮するべきだったのかは、わからなかった。ただ、何人かのグループとはお会いしたので、完全に規制されているわけではないのだろう。(多分)

なんとか辿り着いた三股山北峰だったが、引き返してこられた方もあり、この先にいけないかと思ったが、あの滑りやすく、急傾斜を登るのも避けたかったので、行けるまで行こうと周回するが、こちらの道はそれほど危険な箇所もなく、滑りやすい場所もなかった。無事、三俣山南峰に辿りくつことができてホッとした。この巡回で体力を使ったからか、体に力が入らないので、三股山IV峰で休憩。パンと水分をとりシャリバテと思われる症状を回避した。ここから、諏蛾守越を目指すがここに来ての急傾斜があり登山路を外してでも降りたいと強引に降ることとした。この選択がかなりの間違いであり、眼下少し先には広い平地があるのだが、降る斜面は藪に土石流地帯などもあり、相当面倒な場所となった。これを強引に付ききり、なんとか降ったが、大規模落石もなく本当に良かった。

ここからはくじゅう登山口を目指して降るだけ。朝早めに出発したこともあり、時間的にはバスに全然間に合う時間のため、指山自然観察路分岐から自然観察路を楽しむこととした。もう降るだけと思っていたが、緩やかとはいえ、アップダウンもありここに来ての登りに相当な体力消費を感じつつも、なかなか来れない九州の山林の自然風景を満喫。下山後のソフトクリームを本当に美味しくいただくことができた。

今回の山では、アプリの上ではそれほど感じない標高図の些細な凹凸が、実際に歩くととんでもなく激しい登り下りであることが実感できた。ちょっと欲張りすぎたコースで楽しかったが、もう少し余裕があっても良かったのではというのが反省。

なお、ゴールデンウィークということもあり、帰路のバスも到着が1時間以上遅れていて、由布院到着が午後5時半頃となった。何とか宿には辿り着けたが、ゴールデンウィークの観光地のバス利用は慎重になる必要があることを改めて認識した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら