記録ID: 8118276
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山・瓜生山(京都トレイル東山コース3・4)
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:04
距離 14.3km
登り 1,183m
下り 564m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:ケーブル比叡駅→八瀬駅、叡電八瀬比叡山口駅→出町柳駅、京阪出町柳駅→祇園四条駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている ハイカーやトレランランナーが多く、それなりに安全な印象 一部荒れていたり、滑りやすい所もあるので慎重に 後半で沢を渡るポイントが3ヶ所あり、大雨の後は注意が必要⚠️ |
その他周辺情報 | ⭐︎トイレ→蹴上駅、銀閣寺(要拝観料)、銀閣寺近くの観光トイレ、銀閣寺周辺の店舗(昼食を取るタイミングで借りる)、ケーブル比叡駅(トイレットペーパーの設置なし・自販機で購入する・100円) ⭐︎自販機→蹴上駅、哲学の道周辺に多数、ケーブル比叡駅 ⭐︎コンビニ→なし ⭐︎飲食店→銀閣寺周辺に多数 |
写真
大津港からここまで琵琶湖疏水をたどる観光船が運行されています
https://biwakososui.kyoto.travel/
https://biwakososui.kyoto.travel/
無事に降りてきました
ここで外国人観光客に「山頂に行けるか?」と尋ねられました
「行ける」と答えましたが、軽装で登るのはオススメしません
大文字山は気軽に登れるイメージが多いのか、軽装で登っている方をたびたび見かけますが、分岐も多く、意外に遭難者も多い山です
ここで外国人観光客に「山頂に行けるか?」と尋ねられました
「行ける」と答えましたが、軽装で登るのはオススメしません
大文字山は気軽に登れるイメージが多いのか、軽装で登っている方をたびたび見かけますが、分岐も多く、意外に遭難者も多い山です
装備
個人装備 |
UVパーカー
Tシャツ
ズボン(ODパンツライト)
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック(25ℓ)
昼ご飯(パン2個)
行動食
非常食
飲料(水500mℓ・ポカリスウェット・お湯)途中で補充
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
京都トレイル東山コースの後半を一気に歩いてきました。
大文字山までは何度か歩きましたが、ほとんどが初めて歩く道でとても新鮮。
大文字山までの慣れた道、如意越の険しい下り、観光地の哲学の道、北白川からのサクサクと歩きやすい登山道、何度も沢を登ったり下ったり、そして最後の険しい登り…と変化を楽しめるの面白いルートでした。
天気も季節も良く、時々見える京都の街や山藤などの花を楽しみながら無事にゴールした時は達成感でいっぱい!😆🙌
今回の最後はとにかく登りしかないと覚悟はしていましたが、いやーホントにキツかった!
次に歩くときはケーブル比叡駅から下りていく逆ルートにしたいです😅
反省点は補給が甘かったこと。
ゴールしてから帰る途中で急激に疲れが出てしまい、頭痛が発生。軽くで済みましたがシャリバテの症状が出たようです。
歩きながらでも行動食を口に入れれば良かったなと反省しました。次は気をつけよう…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する