一乗城山(一乗谷朝倉氏遺跡管理事務所 周回)


- GPS
- 03:36
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 469m
- 下り
- 471m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
GW登山遠征もそろそろ終わり。今日はゆるゆると観光+ハイキングで^^
一乗谷から
朝倉氏遺跡とは、一乗谷に拡がる朝倉家とその重臣らの居館が広がる場所。今や礎石が並んでいるくらいの遺構ではあるが、独特の雰囲気が残る。奥まった谷にぎゅっと固まっていた背景は「一体感」づくりなのだろうか。
そんな不思議な空間からスタートし、ハイクスタート。
一乗谷城
馬出ルートから登りだすと、一乗谷城の遺跡がちょこちょこと出てくる。はっきりとした石垣やら建物やらはないが、礎石があったり、広々とした平坦部を眺めて建物があったことを忍んだり。
宿直跡からは一乗谷を眼下に望むことができる。お昼ご飯はこのビューポイントで^^
一乗谷城は一の丸、二の丸、三の丸で構成されていた。一の丸は完全に山に飲み込まれているので登っても何もなかった。
二の丸、三の丸は登り口が作られており、それぞれ登ってみると平坦部がある。周囲に曲輪があったとか、空堀があったとか、ここが堀切だとか説明はあるが基本的にはただの山地形www
1471年築城らしいが、550年も経つと人工物は自然に帰っていくのだな。
一乗城山
一乗城山の山頂は、三の丸に設定されている。眺望はない。
山頂標識は三の丸なのだが、そこから数十メートル離れたところに三等三角点があったのでそこも見学に行ってみる。踏み跡はあるので訪れる人はそこそこいるのだろう。
下山
先程の宿直跡に戻り、ランチタイム。
本日の、「山と青空と甘味♪」は、今朝、大野市のパン屋「パナデリア」さんで購入したピスタチオあんぱん、あんぱん^^
どちらも美味しい^^
下山後は、平泉寺白山神社を散策。
こちらもまた美しい。そして、平泉寺白山神社の街づくりノウハウが一乗谷朝倉遺跡の街づくりに活用されているということを知り、静かに驚きと感動を味わった。
素敵な場所だなぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する