ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8128539
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

カワトンボが舞いシロヤシオが咲き始めた船坂谷

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.0km
登り
743m
下り
643m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:43
合計
4:31
距離 8.0km 登り 743m 下り 643m
10:30
26
船坂橋バス停
10:56
6
11:02
12
11:14
11:19
8
11:27
11:33
30
12:03
55
12:58
12:59
1
13:00
13:12
21
13:33
13:35
3
13:55
17
14:12
14:29
14
14:43
15
15:01
奥池集会所バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JRさくら夙川からさくらやまなみバスで船坂橋バス停
復路:奥池集会所から阪急バスでJR芦屋駅
コース状況/
危険箇所等
 船坂谷は、バリエーションルートです。沢道ですので、天候や落石に注意しながら、緊張感をもって歩いてください(山慣れた人向き)。
 熊笹峠からとかが尾山に行くのに芦有道路を歩行してはいけません(自動車専用)。熊笹峠からは、降りてきた登山道を直進すると「44」と書かれた標識のところまで、藪の中を行く道があります(芦有道路を横断しないといけませんが、奥池のところと同じで横断だけなら許してもらえそう)。
 とかが尾山登山口からとかが尾山、小天狗山へ続く道も熊笹の中の細尾根で、特にとかが尾山山頂周辺は、藪漕ぎが必要かもしれません。
 今日は、全体として初心者、ファミリーにはお勧めしないルートです。

今日はさくら夙川駅からさくらやまなみバスに乗り登山口に移動しました。バスの時間を1時間間違えてしまい、夙川をお散歩です。夙川にはこいのぼりが飾られていました。
2025年05月05日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/5 8:44
今日はさくら夙川駅からさくらやまなみバスに乗り登山口に移動しました。バスの時間を1時間間違えてしまい、夙川をお散歩です。夙川にはこいのぼりが飾られていました。
船坂橋のバス停です。
道が混んでいて、到着に約1時間かかりました。
2025年05月05日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:31
船坂橋のバス停です。
道が混んでいて、到着に約1時間かかりました。
船坂谷道と湯山街道の分岐
昔は多くの人が船坂谷道から六甲山に登っていたのでしょう、立派な道標があります。
2025年05月05日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:34
船坂谷道と湯山街道の分岐
昔は多くの人が船坂谷道から六甲山に登っていたのでしょう、立派な道標があります。
船坂川沿いを歩きます。
船坂川の下流に鎌倉峡があります。
良い天気で気分ウキウキ
2025年05月05日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 10:35
船坂川沿いを歩きます。
船坂川の下流に鎌倉峡があります。
良い天気で気分ウキウキ
ヒメフウロ
外来植物で野生化しています。でもとてもかわいい。
2025年05月05日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/5 10:39
ヒメフウロ
外来植物で野生化しています。でもとてもかわいい。
新緑の中を歩きます。
木々の間から注ぐ太陽の光が優しいです。
2025年05月05日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 10:43
新緑の中を歩きます。
木々の間から注ぐ太陽の光が優しいです。
モチツツジ
今日のお目当てはシロヤシオなので比較のためにとって見ました。
2025年05月05日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/5 10:45
モチツツジ
今日のお目当てはシロヤシオなので比較のためにとって見ました。
アサヒナカワトンボ
神戸で見られるカワトンボで羽の透明なのはアサヒナカワトンボ、橙色はニホンカワトンボらしい。
綺麗に撮影できたので、久しぶりに昆虫を表紙写真にします。
縁紋が白いので♀です。
2025年05月05日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
5/5 10:51
アサヒナカワトンボ
神戸で見られるカワトンボで羽の透明なのはアサヒナカワトンボ、橙色はニホンカワトンボらしい。
綺麗に撮影できたので、久しぶりに昆虫を表紙写真にします。
縁紋が白いので♀です。
道の上に川が流れる「洗い越し」
今日はこどもの日、ファミリーが水遊びしていました。
2025年05月05日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 10:53
道の上に川が流れる「洗い越し」
今日はこどもの日、ファミリーが水遊びしていました。
コンクリートの林道が崩壊しています。
船坂川を渡渉して対岸へ
2025年05月05日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 10:57
コンクリートの林道が崩壊しています。
船坂川を渡渉して対岸へ
船坂第10堰堤
このスリット堰堤は左の階段を上ります。
船坂谷は堰堤めぐりのハイキング道です。
2025年05月05日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/5 11:01
船坂第10堰堤
このスリット堰堤は左の階段を上ります。
船坂谷は堰堤めぐりのハイキング道です。
スリット堰堤の上から
この山の色が春の山の色です。
2025年05月05日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/5 11:03
スリット堰堤の上から
この山の色が春の山の色です。
小石だらけのがれたハイキング道
意外と疲れます。
2025年05月05日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 11:09
小石だらけのがれたハイキング道
意外と疲れます。
「老いが岩」
さわると年を取ってしまう祟りのある怖い岩です。
2025年05月05日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 11:11
「老いが岩」
さわると年を取ってしまう祟りのある怖い岩です。
次の砂防堤防です。水がエメラルドグリーンできれいです。
2025年05月05日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/5 11:13
次の砂防堤防です。水がエメラルドグリーンできれいです。
ウリカエデの赤い実
葉に切り込みのないカエデです。
2025年05月05日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/5 11:14
ウリカエデの赤い実
葉に切り込みのないカエデです。
ゴバノガマズミ
満開です。
2025年05月05日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/5 11:14
ゴバノガマズミ
満開です。
道の肩が崩落しています。
横にロープもあります。
2025年05月05日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 11:16
道の肩が崩落しています。
横にロープもあります。
川上ノ滝
落差10mの滝です。
途中の岩にあたって水がきれいに分岐している分岐瀑です。
2025年05月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
5/5 11:24
川上ノ滝
落差10mの滝です。
途中の岩にあたって水がきれいに分岐している分岐瀑です。
水量豊富で、なかなか見事な滝です。 滝を過ぎると、右の斜面に取り付き、大きく滝を巻きます。
2025年05月05日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/5 11:25
水量豊富で、なかなか見事な滝です。 滝を過ぎると、右の斜面に取り付き、大きく滝を巻きます。
シロバナウンゼンツツジ
滝の巻き道の下に咲いていました。
上の花びらにある赤い点々がチャーミングです。
2025年05月05日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/5 11:28
シロバナウンゼンツツジ
滝の巻き道の下に咲いていました。
上の花びらにある赤い点々がチャーミングです。
船坂谷核心部
本流からはずれ右俣の流れを遡行します。
岩がいくぶん滑りやすいので注意して歩きましょう。
2025年05月05日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 11:38
船坂谷核心部
本流からはずれ右俣の流れを遡行します。
岩がいくぶん滑りやすいので注意して歩きましょう。
峡谷を行きます。
正面の明るいところで、左に谷を抜けます。
2025年05月05日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 11:40
峡谷を行きます。
正面の明るいところで、左に谷を抜けます。
今日は何度も渡渉を繰り返します。
2025年05月05日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 11:52
今日は何度も渡渉を繰り返します。
初夏の森です。
船坂谷は、木々の緑を楽しむ登山道です。
2025年05月05日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 11:55
初夏の森です。
船坂谷は、木々の緑を楽しむ登山道です。
船坂道の上部は、少し道がわかりにくく赤いリボンを目印にルートを探しながら歩きます。
2025年05月05日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 11:57
船坂道の上部は、少し道がわかりにくく赤いリボンを目印にルートを探しながら歩きます。
ミヤマナルコユリの葉でしょうか
きれいな模様です。
2025年05月05日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/5 12:15
ミヤマナルコユリの葉でしょうか
きれいな模様です。
途中、長いロープで降りるところもあります。
2025年05月05日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/5 12:19
途中、長いロープで降りるところもあります。
森の中に溶け込んだ堰堤
2025年05月05日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 12:28
森の中に溶け込んだ堰堤
白い花のシハイスミレでしょうか
葉の斑がきれいです。
2025年05月05日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/5 12:30
白い花のシハイスミレでしょうか
葉の斑がきれいです。
道端にお目当てのシロヤシオが咲いていました。
2025年05月05日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 12:33
道端にお目当てのシロヤシオが咲いていました。
白くてとっても大きな花です。
しかし、大きな葉の間に咲き、白い花なのであまり目立たないツツジだとも言えます。
2025年05月05日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
5/5 12:34
白くてとっても大きな花です。
しかし、大きな葉の間に咲き、白い花なのであまり目立たないツツジだとも言えます。
兵庫県ではシロヤシオは、六甲山頂周辺にしかないといいます。
2025年05月05日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
5/5 12:35
兵庫県ではシロヤシオは、六甲山頂周辺にしかないといいます。
シロヤシオの花期はとても短いです。
今日は、ほかにシロヤシオが満開に咲いている様子は見なかったので咲き始めだと思いますが、見れただけでラッキーと思います。
2025年05月05日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/5 12:35
シロヤシオの花期はとても短いです。
今日は、ほかにシロヤシオが満開に咲いている様子は見なかったので咲き始めだと思いますが、見れただけでラッキーと思います。
シロヤシオの葉
枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジともよばれます。
2025年05月05日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/5 12:35
シロヤシオの葉
枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジともよばれます。
タチツボスミレ
今日は、タチツボスミレはほぼ終わりでした。
2025年05月05日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 12:36
タチツボスミレ
今日は、タチツボスミレはほぼ終わりでした。
チゴユリ
今日のハイキング道でいっぱい見ました。
2025年05月05日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/5 12:38
チゴユリ
今日のハイキング道でいっぱい見ました。
チゴユリ
暗い樹林の下にはチゴユリがいっぱい。
チゴユリまつり
2025年05月05日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/5 12:38
チゴユリ
暗い樹林の下にはチゴユリがいっぱい。
チゴユリまつり
シソバタツナミソウの葉
花は咲いていないけど、とてもきれいな葉です。
2025年05月05日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 12:40
シソバタツナミソウの葉
花は咲いていないけど、とてもきれいな葉です。
砂防堰堤の左を登ります。
2025年05月05日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 12:41
砂防堰堤の左を登ります。
コケリンドウ
とても小型の春に咲くリンドウです。フデリンドウと異なり地面近くに大きな葉が広がります。
2025年05月05日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/5 12:46
コケリンドウ
とても小型の春に咲くリンドウです。フデリンドウと異なり地面近くに大きな葉が広がります。
ハイキング道のすぐわきの落ち葉の中にいっぱい咲いていて、気が付かないとあやうく踏んでしまうところでした。
2025年05月05日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
5/5 12:46
ハイキング道のすぐわきの落ち葉の中にいっぱい咲いていて、気が付かないとあやうく踏んでしまうところでした。
ウリハダカエデの花
薄黄緑色のとてもきれいな花がぶら下がっていました。
2025年05月05日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/5 12:57
ウリハダカエデの花
薄黄緑色のとてもきれいな花がぶら下がっていました。
船坂谷下降点に出ました。ここにも立派な道標があります。しかし、難路ですので注意してください。
2025年05月05日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 12:58
船坂谷下降点に出ました。ここにも立派な道標があります。しかし、難路ですので注意してください。
ヤマナシ
石の宝殿近くに咲いていました。
2025年05月05日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/5 13:02
ヤマナシ
石の宝殿近くに咲いていました。
アリアケスミレ
花は白色で紫の筋がある。葉のかたちが特徴です。
2025年05月05日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/5 13:07
アリアケスミレ
花は白色で紫の筋がある。葉のかたちが特徴です。
キランソウ
2025年05月05日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 13:07
キランソウ
石の宝殿からの展望
良く晴れています。こどもの日は展望に恵まれました。
2025年05月05日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/5 13:08
石の宝殿からの展望
良く晴れています。こどもの日は展望に恵まれました。
カキドオシ
夏に垣根を通して隣家まで伸びてゆく、という喩えから「垣通し」の和名がついたそうです。
2025年05月05日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/5 13:11
カキドオシ
夏に垣根を通して隣家まで伸びてゆく、という喩えから「垣通し」の和名がついたそうです。
アケビ
アケビは同じ株に雄花と雌花を咲かせますが、ひとつの株では受粉が難しいとのことです。
2025年05月05日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/5 13:30
アケビ
アケビは同じ株に雄花と雌花を咲かせますが、ひとつの株では受粉が難しいとのことです。
石の宝殿から熊笹峠に向かいます。
2025年05月05日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 13:41
石の宝殿から熊笹峠に向かいます。
熊笹峠に到着しました。
船坂谷でイワカガミに会えなかったのでとかが尾山に立ち寄ることとしました。
2025年05月05日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 13:54
熊笹峠に到着しました。
船坂谷でイワカガミに会えなかったのでとかが尾山に立ち寄ることとしました。
「44」と書かれた標識のところまで、藪の中を行く道があります。
2025年05月05日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 14:03
「44」と書かれた標識のところまで、藪の中を行く道があります。
とかが尾山 710m
「これより奥にいのししの罠があり危険」とあります。
2025年05月05日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/5 14:10
とかが尾山 710m
「これより奥にいのししの罠があり危険」とあります。
とかがお山山頂は熊笹に覆われています。
笹の中を尾根沿いに歩きます。
2025年05月05日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 14:15
とかがお山山頂は熊笹に覆われています。
笹の中を尾根沿いに歩きます。
とかが尾山から小天狗山の方に少しおりて、熊笹がきれたところでイワカガミの群落に遭遇しました。
2025年05月05日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/5 14:19
とかが尾山から小天狗山の方に少しおりて、熊笹がきれたところでイワカガミの群落に遭遇しました。
咲き始めでとてもきれいなイワカガミです。
2025年05月05日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/5 14:19
咲き始めでとてもきれいなイワカガミです。
昨日の奥山に続きイワカガミ連続ゲットです。
六甲山のイワカガミは、もっと有名になっても良いのに・・・
2025年05月05日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
5/5 14:19
昨日の奥山に続きイワカガミ連続ゲットです。
六甲山のイワカガミは、もっと有名になっても良いのに・・・
芦有道路は歩行者通行禁止ですが、「44」の標識まで道路を横断させていただきました。
2025年05月05日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 14:32
芦有道路は歩行者通行禁止ですが、「44」の標識まで道路を横断させていただきました。
「44」の標識から熊笹峠への道です。
足元が柔らかいですが、道は明瞭です。
今日はこのまま、奥池に出てバスで帰宅しました。
2025年05月05日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/5 14:34
「44」の標識から熊笹峠への道です。
足元が柔らかいですが、道は明瞭です。
今日はこのまま、奥池に出てバスで帰宅しました。
撮影機器:

感想

 今日は「こどもの日」、どこも混雑すると思い、裏六甲のマイナーコースである船坂谷にシロヤシオの花を見に行きました。
 シロヤシオは咲き始めで、ハイキング道の脇に咲いている木があり写真撮影できたのはラッキーでした。花期が短い花なので、お好きな方はお早めにどうぞ。
 船坂谷は、本格的に滝や岩壁を歩くというようなアスレチックコースではなく、森の中で、道をさぐりながら頂上を目指していく、とにかく新緑がきれいで、せせらぎや木々の緑を楽しむ森林浴コースだと思います。コケリンドウやチゴユリなど春の林床のいろんな植物も楽しいです。(いつもはイワカガミにも会えるのですが今日は見つかりませんでした。)
 ゴールデンウイークの真っただ中、静かな山歩きができたのがとてもよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら