祖母山〜九州旅Part7〜


- GPS
- 05:09
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:09
天候 | 快晴後高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
電車 \1,730 別府06:43-豊後竹田08:37 タクシー(カモシカ号) \1,020 豊後竹田09:10-神原登山口09:42 復路 タクシー(カモシカ号) 神原登山口15:00-豊後竹田15:30 豊後竹田16:32-別府18:02 ※神原登山口は1合目駐車場よりも下なので注意 カモシカ号詳細 https://taketa.guide/topics/detail/7158b55a-1675-451d-bc72-2ecd8fd9492d |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆神原登山口-祖母山五合目小屋 右岸は道細め 左岸は広め(御社の滝に近づける) ◆祖母山5合目小屋-メンノツラ越 ベタベタの坂とのっぺり坂の繰り返し 神掛岩はそこそこ下る ◆メンノツラ越-メンノツラ谷分岐 最も体力を要求される区間 ロープとアップダウンあり ◆メンノツラ谷分岐-祖母山 ベタベタの登り ◆祖母山-祖母山五合目小屋 国観峠までは緩い。そこからはそこそこの坂 |
写真
感想
◆蛇足
九州遠征の最終山行は祖母山!
色々な関係で後回しにしていたが、山芍薬とアケボノツツジが咲いているとの情報をキャッチし飛んできた。
9:30スタート15:30終わりのバスに間に合わせるように山行を終わらせなくてはいけないが、CTは7時間。脱出ゲームが始まる。
◆神原登山口-祖母山五合目小屋
早めに乗せてもらえたけど、思ってた登山口と違うやん。あかん。追加で40分や。
歩けぇ〜。滝?後回しや。
滝見れるコースがええって言っとったな。どっちか分からへん。もう進んだろ。
マッタリした道が続くなぁ……気ぃ抜けちゃいますぜ。
お、滝やん。これはすぐ寄れるし、行ったるかぁ。
ん、まぁまぁええな。
やけに下を気にしながら歩いてる人多いけど、なんか花あるんかな。
おお、もう五合目か。ここは標高ベースじゃなくて距離ベースでの算出っぽいな。
◆祖母山五合目小屋-神掛岩
ここもいきなり激坂って感じではないのな。段々標高上げてく感じか。
標高差300mあるから頑張り過ぎないようにせな。
ようやっと乗越やけど、神掛岩まで結構降りんのな。帰り登らな。
花もちょいちょいあって飽きないのが救いやな。
◆神掛岩-メンノツラ谷分岐
救いはない。
ベタベタの坂に、ロープに、アップダウンに。CT以上に手強さ感じるわー。久々に汗かいた気がすんで。
下山予想時刻15:43
あかんやん。登山口間違えとったから、これ+15分くらいはかかるねん。終わったか?
◆メンノツラ谷分岐-祖母山
こっからは一本調子の登りや。フルスロットルで行くでー。
あかん。湯気出てまう。
ふいー。13:00までには山頂着きそうやな。これで目処立ったで。
ヤマレコくんの下山予想時刻は?13:43
おい!少しは山頂で休憩させろや。なんで走り続けてるレベルやねん!
まぁ、ええわ。ゆっくり登ろ。
お、あの山ええやん。誰なん?
?……阿蘇?阿蘇って北西側にあるんか!こら知らんかったで。
阿蘇の次の日にこっち来ようと思っとった時に鉄道繋がっとるから横に並んでる思ってたわ。
ほえー、見たことない角度で新鮮やわー。くじゅう連山も綺麗に見えてるな。
山頂か、中々タフやったわ。
◆祖母山-神原登山口
下りは楽チン……だと思ってた。途中までは。
国観峠からはそこそこ降りるやん。なんか階段多いイメージやったから、ちょい意外やわ。
まぁ、気ぃ抜かんようにだけやな。
時間かかったけど、五合目や。まだ時間あるし、右岸のトレッキングコース歩いたるか。
まぁまぁ細いな。こら、すれ違いあったら面倒やろな。
のんびり歩けばええのは、ええけど。
一合目駐車場の看板を帰りに読むという愚行。
ほー、だから豊後竹田駅に鴉がどうとかのお土産あったんか。
駐車場下の滝も立派やなぁ。一番見応えあるまである。
終わったー。よく歩いたわ。
あれ、カモシカ号もう来たわ。助かるが、早く来ても接続ないんやけどね。飯屋も人いっぱいであかんわ。
帰りはスヤスヤー。
いつかは傾山、大崩山も行きたいなー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する