ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8128593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

王岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・十二ヶ岳(いやしの里駐車場から山梨百名山3座縦走)

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
13.7km
登り
1,326m
下り
1,322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:18
合計
8:13
距離 13.7km 登り 1,326m 下り 1,322m
7:26
70
8:36
8:50
19
9:09
9:15
28
9:43
9:53
16
10:09
67
11:16
11:39
23
12:02
12:07
10
12:17
5
12:22
12:38
2
12:40
9
12:49
42
13:31
13:34
27
14:01
14
14:15
14:16
19
14:35
28
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧公民館駐車場に1台デポ、いやしの里根場登山者用駐車場からスタート
気温6℃ちょっと涼しいいやしの里駐車場から出発。
さすがにGW、この時間で今までに見たこともない車の数約20台。(w)
2025年05月05日 06:49撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 6:49
気温6℃ちょっと涼しいいやしの里駐車場から出発。
さすがにGW、この時間で今までに見たこともない車の数約20台。(w)
林道を約2km歩き王岳登山口へ。(w)
途中崩壊した場所もあります(t)
2025年05月05日 07:14撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 7:14
林道を約2km歩き王岳登山口へ。(w)
途中崩壊した場所もあります(t)
ヒトリシズカが沢山集まっててやかましいな(w)
今日はヒトリシズカ祭り🌸 (t)
2025年05月05日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:29
ヒトリシズカが沢山集まっててやかましいな(w)
今日はヒトリシズカ祭り🌸 (t)
この辺りは大きい種類のスミレが沢山咲いていました。(t)
2025年05月05日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 7:38
この辺りは大きい種類のスミレが沢山咲いていました。(t)
エイザンスミレもあちこちに(t)
2025年05月05日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 7:55
エイザンスミレもあちこちに(t)
王岳へは急登が続きます。(w)
稜線に乗り、木の間から本日初富士です(t)
2025年05月05日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 8:33
王岳へは急登が続きます。(w)
稜線に乗り、木の間から本日初富士です(t)
山頂手前の分岐を五湖山方面に少し下ると、南アルプスビューポイント。(w)
2025年05月05日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 8:39
山頂手前の分岐を五湖山方面に少し下ると、南アルプスビューポイント。(w)
白根三山や甲斐駒だ(t)
一昨日から雪解けが進んだようです。(w)
2025年05月05日 08:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 8:38
白根三山や甲斐駒だ(t)
一昨日から雪解けが進んだようです。(w)
南ア南部までしっかり見えます。(t)
この後、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳でもこの景色を眺めることができます。(w)
2025年05月05日 08:38撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 8:38
南ア南部までしっかり見えます。(t)
この後、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳でもこの景色を眺めることができます。(w)
山梨百名山1座目の王岳到着。(w)
ここで初めてハイカーに会い、ちょっとお話しました(t)
2025年05月05日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 8:43
山梨百名山1座目の王岳到着。(w)
ここで初めてハイカーに会い、ちょっとお話しました(t)
手作りの標識と記念撮影。
2025年05月05日 08:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 8:44
手作りの標識と記念撮影。
今日は沢山のスミレに会えました。ゆっくり見なかったけど色も白いの、薄い紫色のピンクのとか、大きさもまちまち。(t)
2025年05月05日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 8:45
今日は沢山のスミレに会えました。ゆっくり見なかったけど色も白いの、薄い紫色のピンクのとか、大きさもまちまち。(t)
満開のアセビ。美味しそうだけど食べちゃダメ(t)
2025年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 9:08
満開のアセビ。美味しそうだけど食べちゃダメ(t)
サンシュユも満開。春の山に彩りを添えてくれます(t)
2025年05月05日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 9:40
サンシュユも満開。春の山に彩りを添えてくれます(t)
王岳から稜線の眺望とアップダウンを楽しみ鍵掛到着。(w)
ヨモギ大福で小休止(t)
2025年05月05日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 9:47
王岳から稜線の眺望とアップダウンを楽しみ鍵掛到着。(w)
ヨモギ大福で小休止(t)
こんな大パノラマを眺めながら歩きます。(w)
岩場、露岩や滑る斜面など変化がある稜線歩きで面白いね(t)
2025年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 10:22
こんな大パノラマを眺めながら歩きます。(w)
岩場、露岩や滑る斜面など変化がある稜線歩きで面白いね(t)
鍵掛峠先の露岩で大展望を楽しみます。(w)
一番奥の王岳から歩いて来たのね(t)
2025年05月05日 10:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
5/5 10:25
鍵掛峠先の露岩で大展望を楽しみます。(w)
一番奥の王岳から歩いて来たのね(t)
標高が上がると小さいスミレが目につきます。これはツボスミレかな?(t)
2025年05月05日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/5 11:03
標高が上がると小さいスミレが目につきます。これはツボスミレかな?(t)
急斜面を200m上がり鬼ヶ岳到着。(w)
必死で登って来たら、凄い景色でビックリ!(t)
ここが山梨百名山でないのが不思議でしょうがない。(w)
2025年05月05日 11:16撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 11:16
急斜面を200m上がり鬼ヶ岳到着。(w)
必死で登って来たら、凄い景色でビックリ!(t)
ここが山梨百名山でないのが不思議でしょうがない。(w)
360°の大展望です。
東側はこれから行く節刀ヶ岳から黒岳・三ツ峠、奥には大菩薩連嶺。(w)
2025年05月05日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 11:18
360°の大展望です。
東側はこれから行く節刀ヶ岳から黒岳・三ツ峠、奥には大菩薩連嶺。(w)
西側はここまで歩いて来た稜線と南アルプスオールスターズ。(w)
2025年05月05日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 11:18
西側はここまで歩いて来た稜線と南アルプスオールスターズ。(w)
南側、鬼の角の先に十二ヶ岳、足和田山越しの富士山。(w)
2025年05月05日 11:19撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 11:19
南側、鬼の角の先に十二ヶ岳、足和田山越しの富士山。(w)
北側は甲府盆地越しの奥秩父の山々。(w)
2025年05月05日 11:21撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 11:21
北側は甲府盆地越しの奥秩父の山々。(w)
タンポポさん、念願の鬼の角ショット。(w)
高い所苦手だけど頑張ってみました(t)
2025年05月05日 11:20撮影 by  SH-54D, SHARP
1
5/5 11:20
タンポポさん、念願の鬼の角ショット。(w)
高い所苦手だけど頑張ってみました(t)
余裕のwashinさん(t)
大パノラマ撮影中。(w)
2025年05月05日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 11:21
余裕のwashinさん(t)
大パノラマ撮影中。(w)
今回もサンショウのおにぎり🍙春の味です☘️(t)
20分以上ゆっくりしていた間に富士山が隠れてしまった。(w)
2025年05月05日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 11:25
今回もサンショウのおにぎり🍙春の味です☘️(t)
20分以上ゆっくりしていた間に富士山が隠れてしまった。(w)
山梨百名山2座目の節刀ヶ岳到着。(w)
山頂標の上に無事カエルさんがいたので私のザックの無事カエルと並んで撮ってみました(t)
2025年05月05日 12:23撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 12:23
山梨百名山2座目の節刀ヶ岳到着。(w)
山頂標の上に無事カエルさんがいたので私のザックの無事カエルと並んで撮ってみました(t)
可憐なヒメイチゲ(t)
2025年05月05日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/5 12:55
可憐なヒメイチゲ(t)
十二ヶ岳への登り返し前、鉄梯子を慎重に降るタンポポさん。(w)
ドキドキしてます😅 (t)
2025年05月05日 13:15撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 13:15
十二ヶ岳への登り返し前、鉄梯子を慎重に降るタンポポさん。(w)
ドキドキしてます😅 (t)
登り返しの岩場にはかなりの本数のロープ。(w)
前回ここが滑って大変だったのよね😭 (t)
2025年05月05日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 13:16
登り返しの岩場にはかなりの本数のロープ。(w)
前回ここが滑って大変だったのよね😭 (t)
岩を登る前にコイワザクラを撮って心を落ち着けました(t)
2025年05月05日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/5 13:24
岩を登る前にコイワザクラを撮って心を落ち着けました(t)
山梨百名山3座目の十二ヶ岳到着。(w)
十二ヶ岳3回目だけど今回も緊張した〜😅 (t)
2025年05月05日 13:32撮影 by  SH-54D, SHARP
2
5/5 13:32
山梨百名山3座目の十二ヶ岳到着。(w)
十二ヶ岳3回目だけど今回も緊張した〜😅 (t)
桑留尾への下山道でも梯子が現れます。
標高を150m下げる間、ずっと滑る急斜面。(w)
前はこの道を登りで使ったんだけどここは下るより登ったほうが絶対楽!(t)
この下りが今日の核心部。(w)
2025年05月05日 13:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
5/5 13:47
桑留尾への下山道でも梯子が現れます。
標高を150m下げる間、ずっと滑る急斜面。(w)
前はこの道を登りで使ったんだけどここは下るより登ったほうが絶対楽!(t)
この下りが今日の核心部。(w)
センボンヤリらしい(t)
2025年05月05日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 13:50
センボンヤリらしい(t)
滑る下り道で緊張してた時に突如現れたミツバツツジ🌸癒されたわ〜(t)
今日はほとんどツツジを見なかったような、、、(w)
2025年05月05日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/5 13:58
滑る下り道で緊張してた時に突如現れたミツバツツジ🌸癒されたわ〜(t)
今日はほとんどツツジを見なかったような、、、(w)
桑留尾手前で有名な通学路へ。(w)
この道毎日歩いてたら足が強くなるね(t)
2025年05月05日 14:57撮影 by  SH-54D, SHARP
5/5 14:57
桑留尾手前で有名な通学路へ。(w)
この道毎日歩いてたら足が強くなるね(t)
旧公民館駐車場到着。面白かった!(w)
今日は変化の多い楽しい山だったね、満足満足!(t)
2025年05月05日 15:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
5/5 15:03
旧公民館駐車場到着。面白かった!(w)
今日は変化の多い楽しい山だったね、満足満足!(t)
撮影機器:

感想

観光地富士五湖のGWの混雑を避け、安・近・短の近場山行。
いろいろ変化のある王岳から十二ヶ岳を縦走です。
天気はいいし、景色は抜群!
楽しい8時間の山歩きでした。

GWラストは近くて安くて静かな山ということで、いやしの里から登って王岳~十二ケ岳をクワルビに降りるコースを選んでみました。
前回1月に登った時は十二ヶ岳の岩場が凍っていてとても怖かったので今回は無雪期の岩場歩きにトライです。
無雪期とはいえ下から見上げる岩場はとても高くて壁のように見えましたが、手がかり足掛かりを確保して慎重に登って登り終えた時には思わず「やったーっ!」と大声で叫んでしまいました。
ひとつずつできるようになって自信になるのって嬉しいことです。
帰り際にwashinさんに「タンポポさん、足が強くなったな」って褒められてウキウキしながら帰路につきました。
washinさん、今日もありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

山日和で何よりでしたね!タンポポさん、washin先輩さんに鍛えられている!
2025/5/6 18:20
いいねいいね
1
マーシャさん、本当にwashin先輩にはお世話になりっぱなしで足を向けて眠れません。washinさんはいつもマーシャさんのことを心も体も強いって褒めてるの。私もマーシャさんを見習ってもう少ししっかり歩けるように努力しようと思っています。
2025/5/6 22:37
こんばんは⭐️
いいコース歩いてきたね〜
王〜鬼〜十二は歩いてるけど、ご存知の通り、節刀ケ岳はどうも縁が薄くて何度も行きそびれてます😅ついには節刀どころか、山そのものに登れなくなる始末(~_~;)
御坂山塊はそろそろツツジが綺麗な季節🌺
どこにも行けないから庭のツツジで我慢しまーっす!
お疲れ様でした٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و
2025/5/7 19:05
いいねいいね
1
ぐり。さん、節刀ヶ岳行きそびれてるね。歩けるようになったらいつでもお付き合いしますよ。
2025/5/7 22:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら