ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129558
全員に公開
ハイキング
関東

行田散策:古代蓮の里~さきたま古墳公園~水城公園~忍城跡~行田八幡神社

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
17.0km
登り
4m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:58
合計
7:52
距離 17.0km 登り 4m 下り 4m
7:42
100
スタート地点
9:22
9:25
48
10:13
32
10:45
12
10:57
11:05
63
13:40
13
14:02
14:51
27
15:17
15:22
13
15:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
古代蓮の里
2025年05月05日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 8:59
古代蓮の里
行田タワーと古代蓮
2025年05月05日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 9:02
行田タワーと古代蓮
古代蓮の里
ホタルの川
2025年05月05日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 9:14
古代蓮の里
ホタルの川
またまた来ました黒い蝶
近寄っても逃げない。
2025年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 10:00
またまた来ました黒い蝶
近寄っても逃げない。
さきたま古墳公園
稲荷山古墳
2025年05月05日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 10:08
さきたま古墳公園
稲荷山古墳
将軍山古墳展示館
2025年05月05日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:23
将軍山古墳展示館
将軍山古墳展示館にて。
横穴式石室に使われた房州石

横穴式石室の天井石は、埼玉県長瀞や比企地域の緑泥石片岩が利用され、壁面は、千葉県富津市の鋸山周辺の海岸から採られた「房州石」が使われている。
2025年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:31
将軍山古墳展示館にて。
横穴式石室に使われた房州石

横穴式石室の天井石は、埼玉県長瀞や比企地域の緑泥石片岩が利用され、壁面は、千葉県富津市の鋸山周辺の海岸から採られた「房州石」が使われている。
将軍山古墳展示館にて。

古墳時代の馬飾り

4世紀末、朝鮮半島から騎馬術と馬具が輸入された。「杏葉」と呼ばれる杏の葉に似た垂飾がオシャレ。

2025年05月05日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:35
将軍山古墳展示館にて。

古墳時代の馬飾り

4世紀末、朝鮮半島から騎馬術と馬具が輸入された。「杏葉」と呼ばれる杏の葉に似た垂飾がオシャレ。

将軍山古墳展示館にて。
横穴式石室の内部の再現

豪華な金製や金銅製の装身具は、朝鮮半島から輸入されたものであることから、埋葬された人たちは、日本と朝鮮半島を結ぶ重要な役割を担っていたと考えられる。
2025年05月05日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:38
将軍山古墳展示館にて。
横穴式石室の内部の再現

豪華な金製や金銅製の装身具は、朝鮮半島から輸入されたものであることから、埋葬された人たちは、日本と朝鮮半島を結ぶ重要な役割を担っていたと考えられる。
二子山古墳
2025年05月05日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:44
二子山古墳
前玉神社
2025年05月05日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:58
前玉神社
前玉神社の龍泉池
2025年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:01
前玉神社の龍泉池
「さんぽ道」で
名物のゼリーフライを食べました。
2025年05月05日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:42
「さんぽ道」で
名物のゼリーフライを食べました。
さきたま古墳群は、世界遺産を目指している。
2025年05月05日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:05
さきたま古墳群は、世界遺産を目指している。
さきたま史跡の博物館へ。
2025年05月05日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:06
さきたま史跡の博物館へ。
さきたま史跡の博物館
2025年05月05日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:11
さきたま史跡の博物館
国宝の「金錯銘鉄剣」の説明文
2025年05月05日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 12:23
国宝の「金錯銘鉄剣」の説明文
金錯銘鉄剣には、表と裏を合わせて115文字の金象嵌が刻まれている。
2025年05月05日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:40
金錯銘鉄剣には、表と裏を合わせて115文字の金象嵌が刻まれている。
埼玉県名発祥の碑
2025年05月05日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 13:03
埼玉県名発祥の碑
2025年05月05日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 13:03
旧忍町信用組合店舗
行田市の有形文化財
2025年05月05日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 13:39
旧忍町信用組合店舗
行田市の有形文化財
水城公園のアオサギ
2025年05月05日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 13:41
水城公園のアオサギ
1 mくらいまで近寄っても逃げない
2025年05月05日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 13:41
1 mくらいまで近寄っても逃げない
水城公園は釣り人が多い。
2025年05月05日 13:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 13:44
水城公園は釣り人が多い。
忍城(続日本百名城のひとつ)

中世後半には、成田氏が忍城を築城し、石田三成の水攻めに耐えた。
2025年05月05日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 13:59
忍城(続日本百名城のひとつ)

中世後半には、成田氏が忍城を築城し、石田三成の水攻めに耐えた。
足袋製造用具 

近代には、足袋産業が発展し、日曜劇場『陸王』の舞台となった。
2025年05月05日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 14:18
足袋製造用具 

近代には、足袋産業が発展し、日曜劇場『陸王』の舞台となった。
足袋を作る女工さん
2025年05月05日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 14:18
足袋を作る女工さん
足袋の仕上げをする職人
2025年05月05日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 14:19
足袋の仕上げをする職人
忍城のシャチホコ
2025年05月05日 14:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 14:29
忍城のシャチホコ
封じの宮
行田八幡神社
2025年05月05日 15:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 15:16
封じの宮
行田八幡神社
行田八幡神社
2025年05月05日 15:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 15:17
行田八幡神社
撮影機器:

感想

行田市は歴史豊かな街。

古墳時代には数多くの巨大古墳が築かれ、古墳文化が花開いた。

稲荷山古墳からは、「金錯銘鉄剣」が出土されたが、文字記録が少ない古墳時代において、これは日本古代史上、世紀の大発見といえる。


現在、埼玉古墳群は、「特別史跡」に指定されているが、今後、世界遺産に指定されるのも夢ではないかもしれない。


▶︎ 将軍山古墳の横穴式石室

横穴式石室の壁面には、千葉県富津市の鋸山周辺の海岸から採れた「房州石」が使用されている。

凝灰質砂岩の表面には、プツプツした孔があるが、これは貝が棲みこむために空けられたもの。

重量があるため、舟運で輸送されていたようだが、房総地方と強力な政治的つながりがあったことが示唆されている。


▶︎稲荷山古墳の金錯銘鉄剣(国宝)

剣身の表面には57文字、裏面には58文字の計115文字の銘文が金象嵌で刻まれている。


すべての文字が判読可能なこと。
古墳時代の銘文をもつ刀剣類の中でも圧倒的に文字数が多いこと。

これらの理由で、「国宝」に指定されている。

銘文の中にある「獲加多支鹵大王」の大王とは、天皇のこと。また「辛亥の年」とは471年にあたる。


鉄剣の発見によって、この時代、天皇の勢力が関東から九州までの広範囲に及んでいたことが明らかになった。


【115文字の現代語訳】

辛亥の年七月中に記す。
わたしの名前は、ヲワケの臣。

わたしの先祖は代々、杖刀人首を務め、
ワカタケル大王が天下を治めるのを補佐してきた。

大王の朝廷(住まい)が、シキの宮におかれている時、わたしは政治を補佐したが、ここに百錬の利刀を作らせ、これまで大王にお仕えしてきた経緯を書き留める。


杖刀人首(じょうとうじんのしゅ)=大王の護衛官の長

獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)=『日本書紀』に記された雄略天皇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら