ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8130860
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

月山 姥沢から

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
555m
下り
845m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:25
合計
3:00
9:00
9:05
20
9:25
9:30
15
9:45
20
10:05
10
10:15
5
10:20
10:35
25
11:00
25
14:30 ゆぽか 15:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢の月山スキー場は東京方面からだと東北道から山形道に入ったのち月山ICを出て約20分といったところ。自分はこの日は道の駅にしかわで前泊していて、そこからで約30分でした。

月山スキー場へのこの時期のアクセスは少し微妙なところがあって、まず山形県道114号月山志津線は志津温泉から先が夜間通行止め(19:00~7:00)になっている可能性があります。だいたい例年5月の頭には解除されているようで、今年もちょうどこの日5/1に解除されたことを後で知りました。(以下)
https://x.com/nishikawatown/status/1917821568669082002

リフト使用を予定している場合、リフトの稼働が基本8:00〜なのであまり関係無いかもしれませんが、朝イチ登山を予定しているとちょっと考慮しないといけない点になります。自分もこの通行止めの有無次第で山行内容を考えたかったのでけっこうギリギリまで情報収集はしていた次第でした。まさか1日違いになるとは・・・。

また月山志津線の路面状況もけっこう微妙なところです。
割と直前4/29にはまさかの降雪が・・・。しかしいざ当日に戦々恐々と走行してみると完全乾燥路面で拍子抜け。何しろGWの月山スキー場を狙う場合はまだ冬タイヤのままにしておいた方が安心です。

月山スキー場は超広大な有料駐車場(1000円/日)を備えています。もちろんトイレ等も併設。自分が到着したのはAM7:50頃でしたが、駐車場は思いのほか余裕がある状態で余裕の駐車でした。5/1はGWと言うには微妙な平日だったというのはあるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
リフト上部から姥ヶ岳を経由して月山に登って、そこからリフト下部まで降りています。これは残雪期の月山に登る特にオーソドックスなコース取りと思われて、実際多くの人が歩いていました。

月山の山頂部のあたりだけ少し土も出ていましたが、今のところ登山道はほぼ終始雪の上です。鍛冶月光などはそれなりの斜度の雪面になっているので、足元はアイゼンが良いかと思います。と言っても歩いている人の多くはスキーだったのですが。
また、一応ほぼ終始遮るもののない森林限界を超えたコースですから天気には要注意を。今回かなり天気には恵まれているはずですが、牛首のあたりの風はなかなか強烈でしたねー。
その他周辺情報 今回は鶴岡のあたりに移動して少し散策をしてから、やまぶし温泉 ゆぽかに。快適な露天風呂がお気に入りです!

なお写真で紹介している2つの月山展望はその道中で、国道112号沿いのベスト電器(櫛引店)の前あたりからと、県道47号の羽黒橋上からの風景です。
またこのあたりのお土産を見るには鶴岡ICそばの庄内観光物産館が良い感じです。月山Tシャツ、あります!
前日の夕暮れに眺めた月山。明日は良い天気になりそう。
ここは国道112号の湯殿山IC付近のもしもしピット、鶴岡市田麦俣です
2025年04月30日 18:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 18:34
前日の夕暮れに眺めた月山。明日は良い天気になりそう。
ここは国道112号の湯殿山IC付近のもしもしピット、鶴岡市田麦俣です
今朝は月山回廊を往きます
2025年05月01日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:38
今朝は月山回廊を往きます
はるばるやってきました月山スキー場。思ったよりは空いていました
2025年05月01日 07:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:55
はるばるやってきました月山スキー場。思ったよりは空いていました
まずはリフト乗り場へ。雪が眩しい
2025年05月01日 08:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:05
まずはリフト乗り場へ。雪が眩しい
念願のチケットを手に入れた!
2025年05月01日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:26
念願のチケットを手に入れた!
お初の月山リフト。
これかなり気軽に墜落出来るのでちょっと怖かった・・・
2025年05月01日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:33
お初の月山リフト。
これかなり気軽に墜落出来るのでちょっと怖かった・・・
リフト上部に建っている姥ヶ岳休憩所。ここからスタートです
2025年05月01日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:38
リフト上部に建っている姥ヶ岳休憩所。ここからスタートです
すぐそこに見える姥ヶ岳。とりあえずアイゼン装着
2025年05月01日 08:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:44
すぐそこに見える姥ヶ岳。とりあえずアイゼン装着
いやすごいなこりゃ。あんなところ登れるのか
2025年05月01日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:53
いやすごいなこりゃ。あんなところ登れるのか
こちらには朝日連峰も
2025年05月01日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:00
こちらには朝日連峰も
姥ヶ岳に上がってきました。標高は1670mです
2025年05月01日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:02
姥ヶ岳に上がってきました。標高は1670mです
月山、雪景色。早速の「あぁ、来てよかったなー」と思える風景でした
2025年05月01日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:09
月山、雪景色。早速の「あぁ、来てよかったなー」と思える風景でした
姥ヶ岳を振り返る。また違う季節にもここ歩きたい
2025年05月01日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:17
姥ヶ岳を振り返る。また違う季節にもここ歩きたい
こちらは湯殿山神社からのコース
2025年05月01日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:17
こちらは湯殿山神社からのコース
柴灯森から見上げる月山。目の前の斜面が鍛冶月光と呼ばれる月山と湯殿山間の難所の1つです
2025年05月01日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:30
柴灯森から見上げる月山。目の前の斜面が鍛冶月光と呼ばれる月山と湯殿山間の難所の1つです
「春に3日の晴れなし」
2025年05月01日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:39
「春に3日の晴れなし」
鍛冶月光の様相。自分も頑張るかー
2025年05月01日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:46
鍛冶月光の様相。自分も頑張るかー
うっすらと見える模様。雪は割とズボズボです
2025年05月01日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:53
うっすらと見える模様。雪は割とズボズボです
何やら人工物のそばに上がってきました。鍛冶小屋跡です
2025年05月01日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:06
何やら人工物のそばに上がってきました。鍛冶小屋跡です
すごいエビ。最近出来たものかな
2025年05月01日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:11
すごいエビ。最近出来たものかな
見えてきましたー
2025年05月01日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:13
見えてきましたー
頂上小屋。すごい勢いで融雪が進んでいました
2025年05月01日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:15
頂上小屋。すごい勢いで融雪が進んでいました
八紘一宇。湯殿山方面が雄大!
2025年05月01日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:17
八紘一宇。湯殿山方面が雄大!
月山神社本宮に到着。今回も写真はここまでにしておきます
2025年05月01日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:17
月山神社本宮に到着。今回も写真はここまでにしておきます
まだまだ白い月山頂上。良い日でした
2025年05月01日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:20
まだまだ白い月山頂上。良い日でした
東側に見えているのは葉山。気になる山です。
後ろにうっすら見えるのは船形連峰になるのかな
2025年05月01日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:20
東側に見えているのは葉山。気になる山です。
後ろにうっすら見えるのは船形連峰になるのかな
今日のお昼ごはんスポットはここ。鳥海山がよく見える
2025年05月01日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:23
今日のお昼ごはんスポットはここ。鳥海山がよく見える
肘折温泉方面にはトレースはありませんでしたが
2025年05月01日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:36
肘折温泉方面にはトレースはありませんでしたが
本道寺方面にはトレースがありました。なるほど
2025年05月01日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:37
本道寺方面にはトレースがありました。なるほど
今日もお世話になりました。また確実に来ますので!
2025年05月01日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:39
今日もお世話になりました。また確実に来ますので!
降りていきますかー
2025年05月01日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:48
降りていきますかー
朝日連峰。
右の方で大きく見えるピークが以東岳、左の方でもっとも高く見えているのが大朝日岳です
2025年05月01日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:49
朝日連峰。
右の方で大きく見えるピークが以東岳、左の方でもっとも高く見えているのが大朝日岳です
帰りはまっすぐにリフトへ向かいます。でもこれはトレースなかったら入る勇気はなかったかも
2025年05月01日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:53
帰りはまっすぐにリフトへ向かいます。でもこれはトレースなかったら入る勇気はなかったかも
ボロっと崩れてきそうに見える
2025年05月01日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:02
ボロっと崩れてきそうに見える
大雪原
2025年05月01日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:03
大雪原
リフト上部に戻ってきました。
何やら見慣れない乗り物(?)が動いていました。Tバーリフトってやつです。
(登山のため)それなりに色んなスキー場に来ている方だと思うのですが、これはたぶん初めて見ましたね
2025年05月01日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:20
リフト上部に戻ってきました。
何やら見慣れない乗り物(?)が動いていました。Tバーリフトってやつです。
(登山のため)それなりに色んなスキー場に来ている方だと思うのですが、これはたぶん初めて見ましたね
見納めの月山。ありがとうございましたmm
2025年05月01日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:20
見納めの月山。ありがとうございましたmm
ゲレンデを歩くのは微妙かなと思ってリフト沿いを歩いて降りました。
特に難は無いのですが、リフトに乗っている方々からほぼ確実に奇異の目で見られるのが難と言えば難だった
2025年05月01日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:40
ゲレンデを歩くのは微妙かなと思ってリフト沿いを歩いて降りました。
特に難は無いのですが、リフトに乗っている方々からほぼ確実に奇異の目で見られるのが難と言えば難だった
いやー、ここはまた違う季節にも来たい!
2025年05月01日 11:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:58
いやー、ここはまた違う季節にも来たい!
下山後は春らしい風景を探してみました。鶴岡市の日常風景、素晴らしすぎる
2025年05月01日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:43
下山後は春らしい風景を探してみました。鶴岡市の日常風景、素晴らしすぎる
こちらは赤川。
このあたりは朝日連峰(写真右の方)からの大鳥川と月山からの梵字川が合流した姿です。それにしても素敵な風景で最高でした!
2025年05月01日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 14:15
こちらは赤川。
このあたりは朝日連峰(写真右の方)からの大鳥川と月山からの梵字川が合流した姿です。それにしても素敵な風景で最高でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 毛帽子 スノーゴーグル アイゼン ピッケル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

なんとも計画性のなかった今年の連休ですが、月山に行こう、という点だけは決めていたところでした。東からのコースは残雪期にでも、と考えた去年の秋の山行から実現までは思いのほか早かった。
しかしこの計画、天気の悪い日が続いていたり、冬季通行止めの解除があるのかどうかやらなかなか気を揉んでいたところだったのでうまくまとまって何よりです。想像していたよりも空いていて、想像していたよりも月山の雪景色は美しかった!そもそもこっちのコースは雪の無い時期も相当に良さそうだったのですよね。本末転倒ですが、夏か秋にも来たいかも!となったのでした。
とは言えひとまずこれで月山は西、南、北から登ったわけなので、次はいよいよ東から(肘折)歩かないとですかねー。その時を楽しみにしておきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら