記録ID: 8130860
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
月山 姥沢から
2025年05月01日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 555m
- 下り
- 845m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月山スキー場へのこの時期のアクセスは少し微妙なところがあって、まず山形県道114号月山志津線は志津温泉から先が夜間通行止め(19:00~7:00)になっている可能性があります。だいたい例年5月の頭には解除されているようで、今年もちょうどこの日5/1に解除されたことを後で知りました。(以下) https://x.com/nishikawatown/status/1917821568669082002 リフト使用を予定している場合、リフトの稼働が基本8:00〜なのであまり関係無いかもしれませんが、朝イチ登山を予定しているとちょっと考慮しないといけない点になります。自分もこの通行止めの有無次第で山行内容を考えたかったのでけっこうギリギリまで情報収集はしていた次第でした。まさか1日違いになるとは・・・。 また月山志津線の路面状況もけっこう微妙なところです。 割と直前4/29にはまさかの降雪が・・・。しかしいざ当日に戦々恐々と走行してみると完全乾燥路面で拍子抜け。何しろGWの月山スキー場を狙う場合はまだ冬タイヤのままにしておいた方が安心です。 月山スキー場は超広大な有料駐車場(1000円/日)を備えています。もちろんトイレ等も併設。自分が到着したのはAM7:50頃でしたが、駐車場は思いのほか余裕がある状態で余裕の駐車でした。5/1はGWと言うには微妙な平日だったというのはあるかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト上部から姥ヶ岳を経由して月山に登って、そこからリフト下部まで降りています。これは残雪期の月山に登る特にオーソドックスなコース取りと思われて、実際多くの人が歩いていました。 月山の山頂部のあたりだけ少し土も出ていましたが、今のところ登山道はほぼ終始雪の上です。鍛冶月光などはそれなりの斜度の雪面になっているので、足元はアイゼンが良いかと思います。と言っても歩いている人の多くはスキーだったのですが。 また、一応ほぼ終始遮るもののない森林限界を超えたコースですから天気には要注意を。今回かなり天気には恵まれているはずですが、牛首のあたりの風はなかなか強烈でしたねー。 |
その他周辺情報 | 今回は鶴岡のあたりに移動して少し散策をしてから、やまぶし温泉 ゆぽかに。快適な露天風呂がお気に入りです! なお写真で紹介している2つの月山展望はその道中で、国道112号沿いのベスト電器(櫛引店)の前あたりからと、県道47号の羽黒橋上からの風景です。 またこのあたりのお土産を見るには鶴岡ICそばの庄内観光物産館が良い感じです。月山Tシャツ、あります! |
写真
リフト上部に戻ってきました。
何やら見慣れない乗り物(?)が動いていました。Tバーリフトってやつです。
(登山のため)それなりに色んなスキー場に来ている方だと思うのですが、これはたぶん初めて見ましたね
何やら見慣れない乗り物(?)が動いていました。Tバーリフトってやつです。
(登山のため)それなりに色んなスキー場に来ている方だと思うのですが、これはたぶん初めて見ましたね
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
毛帽子
スノーゴーグル
靴
アイゼン
ピッケル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
サングラス
|
---|
感想
なんとも計画性のなかった今年の連休ですが、月山に行こう、という点だけは決めていたところでした。東からのコースは残雪期にでも、と考えた去年の秋の山行から実現までは思いのほか早かった。
しかしこの計画、天気の悪い日が続いていたり、冬季通行止めの解除があるのかどうかやらなかなか気を揉んでいたところだったのでうまくまとまって何よりです。想像していたよりも空いていて、想像していたよりも月山の雪景色は美しかった!そもそもこっちのコースは雪の無い時期も相当に良さそうだったのですよね。本末転倒ですが、夏か秋にも来たいかも!となったのでした。
とは言えひとまずこれで月山は西、南、北から登ったわけなので、次はいよいよ東から(肘折)歩かないとですかねー。その時を楽しみにしておきます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する