記録ID: 8130956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
空いてる道を巡る、高尾山
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 801m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:19
距離 12.4km
登り 801m
下り 820m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ、日差しあるところは暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り6号路は少しぬかるみあった。琵琶滝から飛び石までは、1列縦隊…いや渋滞。 飛び石手前から稲荷山コースへ。 山頂手前まで誰にも会わない一人旅。 山頂手前、6号路合流手前から5号路。ここも人は少ない。もみじだいまで抜けて、大平林道方向へ。たまにスライドする人には会うが、やはり少ない。 大平林道から学習の道経由で一丁平。少し急登だが、道広く、歩きやすい。 一丁平から少し人の多い階段路を抜け、またわき道へ。山頂近く、さすがに人が多くなる。 山頂から1号路で薬王院。薬王院で御朱印待ちの間、しゃくなげ園へ。ここも貸切状態。 ケーブル山頂付近から、悪路注意と書かれている道経由、琵琶滝。以降6号路で下山。 |
その他周辺情報 | 一丁平にトイレ。あずまやの日影で昼食にした。 |
写真
感想
6号路で登り始めた時は人の多さにゲンナリしたが、途中から稲荷山コースに入ると人はまばらで、自然を満喫出来ました。新たな発見がありました。
下山中、琵琶滝付近で、ここから山頂までどれくらい?木の下で横になれる所ある?と、ニュージーランドから来たという青年に声をかけられた。
今は午後4時過ぎ。山頂まで1時間かけて、下山時は日が暮れてる。懐中電灯とかないならやめた方が良いよ、と話したら、素直に従ってくれました。
余計なお世話かと思ったが、軽い気持ちできて遭難したら嫌な思い出になりますからね…
いろいろ発見があった、高尾山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する